数学 3年 観点別評価資料

数学 3年 観点別評価資料
単元
1
章
多
項
式
学習内容
観点別評価規準
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方・考え方
数学的な技能
観点別評価規準
数量や図形などについての知識・理解
○多項式と単項式の乗法に関心をも ○多項式と単項式の乗除の計算方法 ○多項式と単項式の乗除の計算ができる。
ち、、計算方法を考えたり、それら を、数の場合や既習の文字を用いた
を計算しようとしている。
計算などと関連づけて考えることが
できる。
1節 多項式の
○多項式どうしの乗法の計算に関心 ○多項式どうしの乗法の計算方法 ○多項式どうしの乗法の計算ができる。
計算
をもち、既習事項に結びつけるなど を、多項式を1つの文字におきか
して計算方法を考えたり、それらを え、既習の文字式の計算と関連づけ
①多項式と単項式 計算したりしようとしている。
て考えることができる。
の乗除
○乗法公式に関心をもち、それらを ○式を展開するときにおいて、乗法 ○どの乗法公式を用いればよいかを、式の形
②多項式の乗法 相互に関連づけて導いたり、乗法公 公式を用いることのよさを見出すこ にもとづいて判断し、乗法公式を用いて式を
式を用いて式を展開したりしようと とができる。
展開することができる。
している。
③乗法公式
○かっこの中の校の数が多い式の展 ○かっこの中の校の数の多い式を、
開に関心をもち、既習の乗法公式を 式の一部を1つの文字におきかえて
利用して展開しようとしている。 乗法公式に帰着させ、展開すること
ができる。
○因数分解に関心をもち、因数分解 ○式の展開の逆として因数分解をと ○共通因数をくくり出して式を因数分解する
の意味や式の展開と因数分解の関係 らえることができる。
ことができる。
について考えようとしている。
○多項式と単項式の乗除の計算方法を理解し
ている。
2節 因数分解
○因数分解の公式を理解し、公式を用いて式
を因数分解する方法を理解している。
①因数分解
②公式を利用す
る因数分解
○展開と因数分解がぎゃk儒の関係
にあることに関心をもち、乗法公式
を逆に使って式を因数分解しようと
している。
○複雑な式の因数分解に関心をも
ち、公式を用いて因数分解できるよ
うに式を変形し、因数分解しようと
している。
○乗法公式の逆が因数分解の公式で ○どの公式を用いればよいかを、式の形にも
あるとみることができる。
とづいて判断し、式を因数分解することがで
きる。
○複雑な式を、共通因数をくくり出
してから因数分解したり、式の一部
を1つの文字におきかえたり、工夫
して因数分解することができる、。
また、その手順を説明することがで
きる。
○文字を用いた式で数量や数量の関 ○展開や因数分解を利用して、数や ○乗法公式や因数分解の公式を利用して、数
係をとらえ説明することに関心をも 図形の性質を考察することができ の計算をすることができる。
ち、式の展開や因数分解を、数の計 る。
算や図形の性質の説明などに利用し
3節 式の計算の
ようとしている。
利用
○説明に用いた式の変形を振り返 ○数や図形の性質の照明において、目的に合
り、数や図形の性質を考察すること うように式を変形したり、式をよみとったり
ができる。
することができる。
評価材料
●ノート
●問題集
●レポート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
○式の展開する手順を理解している。
○乗法公式を用いて式を展開する方法を理解
している。
○因数や因数分解の意味や、共通因数をくく
り出して式を因数分解する手順を理解してい
る。
○図形の性質の照明や数計算に、展開や因数
分解が利用できることを理解している。
○文字を用いて一般的に説明することの必要
性と、文字を用いることのよさを理解してい
る。
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
単元
学習内容
1節 平方根
①平方根
②素因数分解
観点別評価規準
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方・考え方
○無理数の意味を知り、いままでの
数とのちがいや共通点に関心をも
ち、数を分類・整理しようとしてい
る。
○平方根の大小関係をに関心をも
ち、平方根の大小を考えようとす
る。
数学的な技能
観点別評価規準
数量や図形などについての知識・理解
○平方根を用いて事象を考察するこ ○数量を根号を用いて表したり、平方根の性 ○平方根や√の意味を理解している。
とができる。
質にもとづいて、数の平方根を求めたり、混
合のついた数を変形したりすることができ
る。
平方根の金自治の求め方を大小関係 ○不等号を用いて平方根の大小を表すことが ○平方根の大小関係について理解している。
を利用し、平方根の意味にもとづい できる。
て考えることができる。
○素因数分解に関心をもち、素数を ○平方根を用いて事象を考察するこ ○素数を求めたり、素数でない数を素因数分 ○素因数分解するときの手順を理解してい
みつけたり、素数でない数を素因数 とができる。素因数分解を利用して 解したりすることができる。
る。
分解したりしようとしている。
数を積の形に表し、それを問題解決
に利用することができる。
○素数、因数、素因数分解の意味を理解して
いる。
2
章
平
方
根
2節 根号をふくむ ○根号をふくむ式の加減乗除に関心 ○平方根の加減乗除の計算方法を、 ○根号をふくむ式の加減乗除の計算ができ
式の計算
をもち、計算の方法を考えたり、計 平方根の意味にもとづいて説明する る。
①根号をふくむ式 算したりしようとしている。
ことができる。
の乗除
○根号のついた数の変形のしかたや加減乗除
の計算の方法を理解している。
○分母を有理化することの意味を考 ○根号の中の数を簡単にしたり、分母を有理
えることができる。
化したりして、根号のついた数を変形するこ
とができる。
○分母の有理化の意味とその方法を理解して
いる。
○根号を含む式の計算において、式 ○分配法則や乗法公式を利用して、根号をふ
○根号をふくむ式の計算に分配法則
の形から判断して乗法公式を利用す くむ式の計算ができる。
や乗法公式を利用することに関心を
ることができる。
もち、計算しようとしている。
○根号をふくむ式の計算にも分配法則や乗法
公式が利用できることを理解している。
○根号をふくむ値を式に代入して、式の値を
○式の値の求め方を、展開や因数分 求めることができる。
解を利用して考えることができる。
評価材料
○身のまわりの平方根に関心をも ○具体的なことがらで、平方根を用 ○具体的な場面で平方根を求めることができ
ち、平方根が利用されている具体的 いて表すことのよさを考えることが る。
な場面について調べたり、その良さ できる。
を考えようとしている。
○平方根を用いて表すことのよさを理解して
いる。
●ノート
●問題集
●レポート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
単元
学習内容
観点別評価規準
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方・考え方
数学的な技能
観点別評価規準
数量や図形などについての知識・理解
○2次方程式にあらわすことができ ○2次方程式で表すことができるも ○2次方程式に値を代入して,その値が解で ○2次方程式の解の意味と解くことの意味を
ることがらがあることに関心をも のがあることに気づき、その解の求 あるかどうかを確かめることができる。
理解している。
ち、式で表そうとしたり、自分なり め方を考えることができる。
の方法で会を求めたりしようとして
いる。
3
章
2
次
方
程
式
1節 2次方程式と ○2次方程式を解くとき,平方根の ○平方根の考えを用いて2次方程式
その解き方
考えを用いたり,それが用いられる が解けることを知り,2次方程式を
①2次方程式
ように平方の形に変形したりして, 平方の形になおす変形のしかたを考
2次方程式を解こうとしている。 えることができる。
②平方根の考えを
使った解き方
○2次方程式を解くとき,平方根の ○解の公式の導き方や、解の公式の
③2次方程式の解 考えを用いたり,それが用いられる 根号の中の値と解の個数について考
ように平方の形に変形したりして, えることができる。
の公式
2次方程式を解こうとしている。
④因数分解による
解き方
○因数分解できる2次方程式に関心 ○因数分解できる2次方程式の解き
をもち,解き方を考えたり,2次方 方を考えることができる。
⑤いろいろな2次 程式を解いたりしようとしている。
方程式
○これまで学習した2次方程式の解
き方に関心をもち,2次方程式の係
数などに応じて解き方を選択して解
こうとしている。
○2次方程式を利用して問題を解決する手順
を理解している。
②y=ax²のグラフ
○具体的な事象のなかから関数y=ax ○関数y=ax²の値の変化や対応のよ ○関数y=ax²の関係を,表や式に表すことがで ○関数y=ax²の意味や特徴を理解している。
²としてとらえられる2つの数量を うすを,表や式から説明することが き、関数y=ax²の式を求めることができる。
見いだし,式で表そうとしている。 できる。
○関数y=ax²のグラフに関心をも
○関数y=ax²のグラフについて,aの ○関数y=ax²のグラフをかくことができる。
ち,その特徴を調べたりしようとし 値の変化とグラフの形を関連づけて
ている。
調べ,特徴を考えることができる。
○関数y=ax²のグラフの特徴を理解している。
③関数y=ax²の値 ○関数y=ax²の値の変化に関心をも ○1次関数と関数y=ax²の特徴を対 ○関数y=ax²の変化の割合を求めることができ ○1次関数と関数y=ax²の特徴を,2つの関数
ち,グラフをもとに考えようとして 比してまとめることができる。
る。
を対比させて理解している。
の変化
いる。
④関数y=ax²の利
○関数y=ax²を利用して具体的な事 ○具体的な事象について,関数y=ax ○具体的な事象を関数y=ax²を利用して解決す ○関数y=ax²とみなすことで,事象の考察や予
用
象について考えようとしている。 ²を利用して考察したり,予測した ることができる。
測ができることを理解している。
りすることができる。
○身のまわりには,様々な関数があ ○様々な関数について,変化のよう ○様々な関数について,対応する値を求め,
ることに関心をもち,そのような事 すやグラフを既習の関数と比較し, 表やグラフで表すことができる。
2節 いろいろな関 象を見つけ,その事象について,値 その特徴を考えることができる。
数
の変化などその特徴を調べようとし
①いろいろな関数 ている。
学習内容
●ノート
●問題集
●レポート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
観点別評価規準
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方・考え方
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
数学的な技能
○既習の関数と異なる関数として,身のまわ
りには,様々な関数があることを理解してい
る。
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
観点別評価規準
数量や図形などについての知識・理解
○相似な図形に関心をもち,相似な ○相似な図形の性質を見いだすこと ○2つの図形の相似や対応する辺や角の関係
図形の性質を考えようとしている。 ができる。
を記号を用いて表したり、相似な図形の相似
比や対応する辺の長さや書くの大きさを求め
ることができる。
1節 相似な図形
○三角形の相似条件に関心をもち, ○三角形の合同条件をもとにして, ○三角形の相似条件を用いて,相似な2つの
それを利用して図形の性質を考察し 三角形の相似条件を見いだし、さら 三角形を見いだすことができる。
①相似な図形
ようとしている。
に既習の図形の性質を用いて図形の
性質を見いだし,それを証明するこ
②三角形の相似
とができる。
条件
○相似の意味,相似な図形の性質、相似比の
意味を理解している。
○相似を利用することに関心をも ○日常の場面において,相似な図形 ○縮図をかくなどして,直接求められない高
ち,高さや距離などを求めるとき の性質を利用し,問題を解決するこ さや距離などを,相似の考えを利用して求め
に,相似を利用しようとしている。 とができる。
ることができる。
○日常の場面に,相似の考えを利用して解決
することができるものがあることを理解して
いる。
○三角形と比の性質に関心をもち, ○三角形と比の性質を,平行線の性 ○三角形と比の定理を利用して,線分の長さ
その性質を調べようとしている。 質や三角形の相似条件を用いて証明 を求めることができる。
することができる。
○三角形と比の定理,中点連結定理を理解し
ている。
○平行線と比の性質に関心をもち, ○平行線と比の定理を,三角形と比 ○平行線と比の定理を利用して,線分の長さ
その性質を調べようとしている。 の定理をもとに証明することができ を求めることができる。
る。
○平行線と比の定理を理解している。
③相似の利用
6
章
③
平
方
の
定
理
○因数分解を利用して2次方程式を解くこと ○因数分解を使った2次方程式の解き方を理
ができる。
解している。
○2次方程式を利用することに関心 ○具体的な問題で,数量の間の関係 ○具体的な問題で,数量の間の関係を理解
2節 2次方程式
をもち,具体的な問題の解決に2次 をとらえて2次方程式をつくること し,つくられた2次方程式を解いて答を求め
の利用
方程式を利用しようとしている。 ができる。
ることができる。
①2次方程式の利
用
評価材料
5
章
相
似
な
図
形
○解の公式を利用して2次方程式を解くこと ○解の公式を利用した2次方程式の解き方を
ができる。
理解している。
○2次方程式は,その係数に応じて解き方を
選択すればよいことを理解している。
①関数y=ax²
単元
○平方根の考えを使った2次方程式の解き方
を理解している。
○2次方程式の解の意味にもとづい ○2次方程式を,その係数に応じて解き方を
て,2次式を因数分解したり,方程 選択し,解くことができる。
式の解の値から係数を求めたりする
ことができる。
1節 関数y=ax²
4
章
関
数
y
‖
a
x
²
○平方根の考えや平方の形に変形するなどし
て2次方程式を解くことができる。
2節 平行線と比
①三角形と比
②平行線と比
3節 相似な図形 ○相似な図形について,相似比と面 ○相似比と面積比の関係を,文字を ○相似比と面積比の関係を利用して,相似な
積比の関係に関心をもち,それらの 用いて説明することができる。
平面図形の面積を求めることができる。
の面積と体積
関係を調べようとしている。
①相似な図形の
相似比と面積比 ○相似な立体について,相似比と体 ○相似比と体積比の関係を,文字を ○相似比と表面積の比や体積比の関係を利用
積比の関係に関心をもち,それらの 使って説明することができる。
して,相似な立体の表面積,体積を求めるこ
②相似な立体の 関係を調べようとしている。
とができる。
表面積や体積の
比
1節 三平方の定 ○三平方の定理のいろいろな証明方 ○三平方の定理を,直角三角形の3 ○三平方の定理を利用して,直角三角形の辺
法に関心をもち,それらについて調 つの辺の関係としてとらえたり,直 の長さを求めることができる。
理
べようとしている。
角三角形の3辺をそれぞれ1辺とす
る正方形の面積の関係を表すもので
①三平方の定理
○三平方の定理の逆について考えよ ○三平方の定理の逆の証明をよみと ○三平方の定理の逆を利用して,三角形が直
うとしている。
り,証明においてどのような性質や 角三角形であるかどうかを判断することがで
②三平方の定理
面積の関係が使われているかを考え きる。
の逆
ることができる。
○いろいろな図形のなかに直角三角
○いろいろな図形のなかに直角三角 ○平面図形や空間図形において,三平方の定
2節 三平方の定
形を見いだし,線分の長さを求めよ
形を見いだし,辺の長さなどの求め 理を利用していろいろな長さを求めることが
理の利用
うとしている。
方を考えることができる。
できる。
①三平方の定理
の利用
○三平方の定理を利用して具体的な ○具体的な場面で,直角三角形を見 ○具体的な場面で,三平方の定理を利用し
場面の問題を解決しようとしてい いだし,三平方の定理を利用して問 て,いろいろな長さを求めることができる。
題を解決することができる。
②いろいろな問題 る。
評価材料
●ノート
●問題集
●レポート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
○三角形の相似条件を理解している。
○相似比と面積比の関係を理解している。
○立体の相似の意味や、相似比と体積比の関
係を理解している。
○三平方の定理を利用すると,直角三角形の
辺の長さが求められることを理解している。
○三平方の定理の逆を理解している。
○三平方の定理を利用していろいろな長さが
求められることを理解している。
○三平方の定理が,身近なことがらなどいろ
いろな問題の解決に利用できることを理解し
ている。
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
単元
学習内容
観点別評価規準
数量や図形などについての知識・理解
①円周角の定理
○円周角の定理の逆に関心をもち, ○円周角の定理の逆を,4点が同一 ○円周角の定理の逆を利用して,4点が同一
成り立つかどうか調べようとしてい 円周上にある条件ととらえることが 円周上にあるかどうかを判断することができ
る。
できる。
る。
○円周角の定理の逆を理解している。
○円周角の定理を利用することに関 ○等しい角を作図するときに円周角 ○3点を通る円を作図することができる。
心をもち,等しい大きさの角を作図 の定理を利用することができる。
するときに円周角の定理を利用しよ
うとしている。
○円周角の定理を利用して,等しい角を作図
することができることを理解している。
○円周角の定理を利用して作図の方 ○接線の長さに関する問題につい ○円外の1点からの接線の長さを求めること
法を考えようとしている。
て,いろいろな求め方を考え,それ ができる。
らを説明することができる。
○円外の1点からの接線の作図方法を理解して
いる。
○円周角の定理を利用することに関 ○円周角の定理を利用して,円につ ○円周角の定理を利用した証明において,辺
心をもち,それを用いて,図形のい いての性質を証明したり,図形の相 や角の関係などをよみとることができる。
ろいろな性質を導こうとしている。 似などを考えたりすることができ
る。
○円についての性質を証明するときに,円周
角の定理を利用できることを理解している。
○身のまわりで行われているいろい ○標本調査が行われるわけを,具体 ○全数調査,標本調査のどちらを行うのが適
ろな調査に関心をもち,その必要性 例を通して考えることができる。 切か、また、母集団,標本や標本の大きさを
や意味を考えようとしている。
いうことができる。
○標本調査,全数調査の意味や、母集団,標
本,標本の大きさの意味や、無作為に抽出す
ることの意味を理解している。
○標本調査の方法について関心をも ○無作為に抽出する方法を,ふだん ○乱数表や乱数さい,コンピュータを利用し
ち,無作為に標本を抽出する方法を 行っている方法などと関連づけて考 て,数を無作為に抽出することができる。
考えようとしている。
えることができる。
○無作為に抽出する方法を理解している。
③標本調査の利
用
○問題の解決に標本調査を利用した ○傾向を把握するために標本調査を ○模擬的な標本調査において,母集団の傾向
りしようとしている。
行い,母集団の傾向をよみとり,説 をよみとることができる。
明することができる
○標本調査を利用して母集団の傾向をよみと
る手順を理解している。
評価材料
●ノート
●問題集
●レポート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
③作図と円周角
2節 円と直線
①円の接線
②円と相似
8
章
標
本
調
査
数学的な技能
○円周角の定理の意味や、円周角と弧の定
理,直径と円周角の定理を理解している。
②円周角の定理
の逆
7
章
円
観点別評価規準
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方・考え方
○円周角と中心角の関係に関心をも ○円周角と中心角の関係や,円周角 ○円周角と中心角の関係や,円周角と弧の関
ち,その関係を調べようとしたり, と弧の関係,直径と円周角の関係を 係,直径と円周角の関係を用いて,円につい
てのいろいろな角の大きさを求めることがで
1節 円周角の定 どのような図形の性質を用いて証明 見いだすことができる。
すればよいかを考えたりしようとし
きる。
理
ている。
1節 母集団と標
本
①標本調査
②標本調査の方
法
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など
●小テスト
●定期テスト
●ワークシート など