こ くり つけ んきゅうか いは つほ うじ んか が くぎ じゅつし んこ うき こう しょうが い り ゆう 国立研究 開発法人科学技術 振興機構における障 害を理由とする さ べつ か いしょう す いし ん かん た いお うよ うりょう 差別の解消 の推進に関する対応要領 へ いせ い ねん がつ にち 平成28年4 月1日 も くて き (目的) だい じょう よ うりょう 第1条 い か た いお うよ うりょう しょうが い り ゆう さ べつ この要領 (以下「対応要領 」という。)は、障 害を理由とする 差別 か いしょう す いし ん かん ほ うり つ へ いせ い ね んほ うり つだ い ごう い か ほう の解消 の推進に関する法律(平成25年法律第65号。以下「法」という。) だい じょうだ い こう き てい もと しょうが い り ゆう さ べつ か いしょう す いし ん 第9条 第1項の規定に基づき、また、障 害を理由とする差別の解消 の推進に かん き ほ んほ うし ん へ いせ い ねん がつ に ちか くぎ け って い い か き ほ んほ うし ん 関する基本方針(平成27年2月24日閣議決定。以下「基本方針」という。) そく ほ うだ い じょう き てい じ こう かん こ く り つ けんきゅう か い は つ ほ う じ ん か が く ぎ じ ゅ つ し ん こ う に即して、法第7条 に規定する事項に関し、国立研究開発法人科学技術振興 い き こ う か き こう や くい んお よ しょくい ん ひ じょうき ん や くい んお よ しょくい ん ふく 機構(以下「機構」という。)の役員及び職 員(非常 勤の役員及び職 員を含 い か しょくい ん て きせ つ た いお う ひ つよ う じ こう さだ む。以下「職 員」という。)が適切に対応するために必要な事項を定めたも のである。 ふ とう さ べ つて きと りあつか き んし (不当な差別的取扱 いの禁止) だい じょう しょくい ん 第2条 ほ うだ い じょうだ い こう き てい じ む また じ ぎょう おこな 職 員は、法第7条 第1項の規定のとおり、その事務又は事業 を行 う あ しょうが い し んた いしょうが い ち て きしょうが い せ いし んしょうが い は った つしょうが い ふく に当たり、障 害(身体障 害、知的障 害、精神障 害(発達障 害を含む。)そ た し んし ん き のう しょうが い い か た いお うよ うりょう おな り ゆう の他の心身の機能の障 害をいう。以下この対応要領 において同じ。)を 理由 しょうが いお よ しょうが いし ゃ し ゃか いて きしょうへ き け いぞ くて き に ちじょうせ いか つま た し ゃか いせ い として、障 害者(障 害及び社会的障 壁により継続的に日常 生活又は社会生 かつ そ うと う せ いげ ん う じょうた い い か た いお うよ うりょう おな 活に相当な制限を受ける状 態にあるもの。以下この対応要領 において同じ。) もの ふ とう さ べ つて きと りあつか しょうが いし ゃ け んり り えき し んが い でない者と不当な差別的取扱 いをすることにより、障 害者の権利利益を侵害 あ しょく い ん べ っし さだ りゅうい じ こう りゅう い してはならない。これに 当たり、職 員は、別紙に定める留 意事項に留 意す るものとする。 ご うり て きは いり ょ て いきょう (合理的配慮の提供 ) だい じょう 第3条 しょくい ん ほ うだ い じょうだ い こう き てい じ む また じ ぎょう おこな 職 員は、法第7条 第2項の規定のとおり、その事務又は事業 を行 う あ しょう が い し ゃ げん し ゃ か い て き しょう へ き じ ょき ょ ひ つよ う むね い し に当たり、障 害者から現に社会的障 壁の除 去を必 要としている 旨の 意 思の ひょうめ い ば あい じ っし ともな ふ たん か じゅう しょう 表 明があった場合において、その実施に伴 う負担が過重 でないときは、障 が いし ゃ け んり り えき し んが い と うが いしょうが いし ゃ せ いべ つ ね んれ いお よ 害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障 害者の性別、年齢及 しょうが い じょう た い おう し ゃ か いて き しょう へ き じ ょき ょ じ っし ひ つよ う ご うり てき び障 害の状 態に応じて、社会的障 壁の除去の実施について必要かつ 合理的 は いり ょ い か ご うり て きは いり ょ て いきょう な配慮(以下「合理的配慮」という。)の提供 をしなければならない。これ あ しょくい ん べ っし さだ りゅうい じ こう りゅうい に当たり、職 員は、別紙に定める留 意事項に留 意するものとする。 か んと くし ゃ せ きむ (監督者の責務) だい じょう 第4条 しょく い ん か ち ょ う そ う と う しょく い じ ょ う ち い もの い か か んと くし ゃ 職 員のうち、課長相当 職 以上の地位にある者(以下「監督者」とい しょうが い り ゆう さ べつ か いしょう す いし ん つぎ か くご う かか う。)は、障 害を理由とする差別の解消 を推進するため、次の各号に掲げる -1- じ こう ちゅう い しょう が い し ゃ たい ふ とう さ べ つ て き と り あつか おこな ちゅう 事項に 注 意して 障 害 者に 対する 不 当な 差 別 的 取 扱 いが行 われないよう 注 い しょうが いし ゃ たい ご うり て きは いり ょ て いきょう つと 意し、また、障 害者に対して合理的配慮の提供 がなされるよう努めなければ ならない。 いち に ちじょう 一 日常 の執務を通じた指導等により、障 害差別の解消 に関し、監督する 職 いん し つむ ちゅう い つう し か んき ど うと う しょう が い しょうが いさ り ゆう さ べつ べつ か いしょう か い しょう かん か んと く かん しょく に んし き ふか 員の注 意を喚 起し、障 害を 理由とする 差別の解消 に関する 認識を深めさ せること。 に しょうが いし ゃ 二 障 害者から不当な差別的取扱 い、合理的配慮の不提供 に対する相談、苦 じょう もうしで ふ とう さ とう べ つて きと りあつか ば あい ご うり じ んそ く て きは いり ょ じょうきょう ふ て いきょう たい そ うだ ん く か くに ん 情 の申 出等があった場合は、迅速に状 況 を確認すること。 さん ご うり 三 合理的配慮の必要性が確認された場合、監督する職 員に対して、合理的 て きは いり ょ は いり ょ て いきょう ひ つよ うせ い て きせ つ か くに ん ば おこな し あい か んと く しょくい ん たい ご うり てき どう 配慮の提供 を適切に行 うよう指導すること。 か んと くし ゃ 2 しょうが い り ゆう さ べつ かん も んだ い しょう ば あい じ んそ く 監督者は、障 害を理由とする差別に関する問題が生 じた場合には、迅速か て きせ つ た いし ょ つ適切に対処しなければならない。 ちょうか いし ょぶ んと う (懲 戒処分等) だい じょう しょくい ん 第5条 か しょう が いし ゃ たい ふ とう さ べ つて きと りあつか く かえ ば あい また 職 員が障 害者に対し、不当な差別的取扱 いを繰り返した場合、又は じゅう ふ たん ご うり て きは い り ょ ふ て い きょう く かえ ば あい 過重 な負 担がないにもかかわらず 合 理 的配 慮の不提 供 を繰り 返した 場 合に た いよ うと う しょくむ じょう ぎ む い はん また しょく む おこた ば は、その態様等によっては、職 務上 の義務に違反し、又は職 務を怠 った場 あ いと う が いと う ちょう か いし ょぶ んと う ふ 合等に該当し、懲 戒処分等に付されることがある。 そ うだ んた いせ い せ いび (相談体制の整備) だい じょう しょく い ん 第6 条 た しょう が い り ゆう さ べつ かん しょう が い し ゃ お よ か ぞく 職 員による 障 害を 理 由とする 差 別に 関する 障 害 者 及びその 家 族そ か んけ いし ゃ そ うだ んと う て きか く た いお う そ うだ んま どぐ ち じん ざ い ぶ の 他の 関 係 者からの 相 談 等に 的 確に 対 応するための 相 談 窓 口は、人 財部 しょくいんか 職員課とする。 ぜ んこ う 2 ま どぐ ち ひ つよ う おう そ うだ ん ふ んそ うか いけ つ た いお う しょくい ん 前項の窓口については、必要に応じて、相談や紛争解決に対応する職 員の か くほ じゅうじ つ はか 確保・充 実を図るものとする。 け んしゅう け いは つ (研修 ・啓発) だい じょう 第7条 き こう しょう が い り ゆう さ べつ か いしょう す いし ん はか しょくい ん たい 機構は、障 害を理由とする差別の解消 の推進を図るため、職 員に対 ひ つよ う け んしゅう け いは つ おこな し、必要な研修 ・啓発を行 うものとする。 あら 2 しょく い ん もの たい しょう が い り ゆう さ べつ か い しょう かん 新たに職 員となった者に対しては、障 害を理由とする差別の解消 に関す き ほ んて き じ こう り かい あら か んと くし ゃ しょく る基本的な事項について理解させるために、また、新たに監督者となった職 いん たい しょう が い り ゆう さ べつ か いしょうと う かん もと や くわ り 員に対しては、障 害を理由とする差別の解消 等に関し求められる役割につい り かい け んしゅう じ っし て理解させるために、それぞれ、研修 を実施する。 しょくい ん 3 たい しょう が い と くせ い り かい しょう が い し ゃ て きせ つ た いお う 職 員に対し、障 害の特性を理解させるとともに、障 害者へ適切に 対応す ひ つよ う とう い しき け いは つ はか るために必要なマニュアル等により、意識の啓発を図る。 -2- べ っし 別紙 しょうが い こ く り つ けんきゅう か い は つ ほ う じ ん か が く ぎ じ ゅ つ し ん こ う き こ う り ゆう 国立研究 開発法人科学技術振興機構における障 害を理由とする さ べつ か いしょう す いし ん かん た いお うよ うりょう かか りゅうい じ こう 差別の解消 の推進に関する対応要領 に係る留 意事項 だい ふ 第1 不当な差別的取扱 いの基本的な考 え方 とう ほう さ べ つて きと りあつか しょうが いし ゃ き たい ほ んて き せ いと う り かんが かた ゆう しょうが い り ゆう ざい 法は、障 害者に対して、正当な理由なく、障 害を理由として、財・サービス か くし ゅ き かい て い きょう き ょひ また て い きょう あ ば しょ じ か んた い せ いげ ん や各種機会の提供 を 拒 否する又は提供 に 当たって 場 所・時間 帯などを 制 限す しょうが いし ゃ もの たい ふ じょうけ ん つ しょうが いし ゃ る、障 害者でない者に対しては付さない条 件を付けることなどにより、障 害者 け んり り えき し んが い き んし の権利利益を侵害することを禁止している。 しょうが いし ゃ じ じ つじょう びょうど う そ くし ん また た っせ い ひ つよ う と くべ つ ただし、障 害者の事実上 の平 等を促進し、又は達成するために必要な特別の そ ち ふ とう さ べ つて きと りあつか しょうが いし ゃ しょう が いし ゃ もの 措置は、不当な差別的取扱 いではない。したがって、障 害者を障 害者でない者 くら ゆ うぐ う と りあつか せ っきょくて きか いぜ んそ ち ほう き てい しょうが いし ゃ と比べて優遇する取扱 い(いわゆる積極 的改善措置)、法に規定された障 害者 たい ご うり て き は いり ょ て い きょう しょうが い し ゃ もの こと と り あつか ご うり に対する合理的配慮の提供 による障 害者でない者との異なる取扱 いや、 合理 て きは いり ょ て いきょうと う ひ つよ う は んい は いり ょ しょうが いし ゃ 的配慮を提供 等するために必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ障 害者に しょうが い じょうきょうと う か くに ん ふ とう さ べ つて きと りあつか あ 障 害の状 況 等を確認することは、不当な差別的取扱 いには当たらない。 ふ とう さ べ つて きと りあつか せ いと う り ゆう しょうが いし ゃ も んだ い このように、不当な差別的取扱 いとは、正当な理由なく、障 害者を、問題と じ む また じ ぎょう ほ んし つて き か んけ い し ょじ じょう おな しょう が い し ゃ もの なる事務又は事業 について、本質的に関係する諸事情 が同じ障 害者でない 者 ふ り あつか てん りゅうい ひ つよ う より不利に扱 うことである点に留 意する必要がある。 だい せ いと う 第2 正当な理由の判断の視点 せ いと う り り ゆう ゆう は んだ ん し てん そ うと う しょうが いし ゃ たい しょうが い り ゆう ざい 正当な理由に相当するのは、障 害者に対して、障 害を理由として、財・サー か くし ゅ き かい て いきょう き ょひ と り あつか きゃっ か ん て き み せ いと う も くて き ビスや各種機会の提供 を拒否するなどの取扱 いが客 観的に見て正当な 目的の した おこな も くて き て え い ば あい 下に行 われたものであり、その目的に照らしてやむを得ないと言える場合であ き こう せ いと う り ゆう そ うと う いな こ べつ じ あん る。機構においては、正当な理由に相当するか否かについて、個別の事案ごと しょうが いし ゃ だ いさ んも の け んり り えき れい あ んぜ ん か くほ ざ いさ ん ほ ぜん そ んが いは っせ い ぼう に、障 害者、第三者の権利利益(例:安全の確保、財産の保全、損害発生の防 し とう およ き こう じ む また じ ぎょう も くて き な いよ う き のう い じ とう か んて ん かんが ぐ 止等)及び機構の事務又は事業 の目的・内容・機能の維持等の観点に鑑 み、具 た いて きば めん じょうきょう おう そ うご うて き きゃっか んて き は んだ ん ひ つよ う 体的場面や状 況 に応じて総合的・客 観的に判断することが必要である。 しょくい ん せ いと う り ゆう は んだ ん ば あい しょうが いし ゃ り ゆう せ つめ い 職 員は、正当な理由があると判断した場合には、障 害者にその理由を説明し、 り かい え つと のぞ 理解を得るよう努めることが望ましい。 だい ふ 第3 不当な差別的取扱 いの具体例 ふ とう とう さ さ べ つて きと りあつか べ つて きと りあつか ぐ あ た いれ い え ぐ た いれ い い か だい 不当な差別的取扱 いに当たり得る具体例は以下のとおりである。なお、第2 しめ ふ とう さ べ つて きと りあつか そ うと う いな こ べつ じ で示したとおり、不当な差別的取扱 いに相当するか否かについては、個別の事 あん は んだ ん い か き さい ぐ た いれ い 案ごとに判断されることとなる。また、 以下に記載されている具体例について せ いと う り ゆう そ んざ い ぜ んて い は、正当な理由が存在しないことを前提としていること、さらに、それらはあ -3- れ いじ き さい ぐ た いれ い かぎ くまでも例示であり、記載されている具体例だけに限られるものではないこと りゅうい ひ つよ う に留 意する必要がある。 ふ とう さ べ つて きと りあつか あ え ぐ た いれ い (不当な差別的取扱 いに当たり得る具体例) しょうが い ○ り ゆう ま どぐ ちた いお う き ょひ 障 害があることを理由に窓口対応を拒否する。 しょうが い ○ り ゆう た いお う じゅんじ ょ れ つご 障 害があることを理由に対応の順 序を劣後させる。 しょうが い ○ り ゆう し ょめ ん こ うふ し りょう そ うふ て いきょうと う 障 害があることを理由に書面の交付、資料 の送付、パンフレットの 提供 等 こば を拒む。 しょうが い ○ り ゆう せ つめ いか い とう しゅっせ き こば 障 害があることを理由に説明会、シンポジウム等への出 席を拒む。 じ ○ む じ ぎょう す いこ うじょう とく ひ つよ う しょう が い 事務・事業 の遂行上 、特に必要ではないにもかかわらず、障 害があるこ り ゆう ら いほ う さい つ そ もの ど うこ う もと じょうけ ん つ とを理由に、来訪の際に付き添い者の同行を求めるなどの条 件を付ける。 だい ご うり 第4 合理的配慮の基本的な考 え方 て きは いり ょ しょうが いし ゃ 1 き け んり ほ んて き かんが かん かた じょうや く い か け んり じょうや く だい じょう 障 害者の権利に関する条 約(以下「権利条 約」という。)第2条 におい ご うり て きは いり ょ しょうが いし ゃ た もの びょうど う き そ すべ じ んけ ん て、「合理的配慮」は、「障 害者が他の者との平 等を基礎として全ての 人権 およ き ほ んて きじ ゆう きょうゆ う また こ うし か くほ ひ つよ う て きと う 及び基本的自由を享 有し、又は行使することを確保するための必要かつ 適当 へ んこ うお よ ちょうせ い と くて い ば あい ひ つよ う な変更及び調 整であって、特定の場合において必要とされるものであり、か き んこ う しっ また か ど ふ たん か て いぎ つ、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」と定義されている。 ほう け んり じょうや く ご うり て きは いり ょ て いぎ ふ ぎょうせ いき か んと う たい 法は、権利条 約における合理的配慮の定義を踏まえ、行 政機関等に対し、 じ む また じ ぎょう おこな あ こ こ ば めん しょうが いし ゃ げん しゃ その事務又は事業 を行 うに当たり、個々の場面において、障 害者から現に社 か いて きしょうへ き じ ょき ょ ひ つよ う むね い し ひょうめ い ば あい 会的障 壁の除去を必要としている旨の意思の表 明があった場合において、そ じ っし ともな ふ たん か じゅう しょう が い し ゃ け んり り えき し んが い の実施に伴 う負担が過重 でないときは、障 害者の 権 利利益を侵害すること し ゃか いて きしょうへ き じ ょき ょ じ っし ご うり て きは いり ょ おこな とならないよう、社会的障 壁の除去の実施について、合理的配慮を行 うこと もと ご うり て きは いり ょ しょうが いし ゃ う せ いげ ん しょうが い き いん を求めている。合理的配慮は、障 害者が受ける制限は、障 害のみに起因する し ゃか い さ まざ ま しょうへ き そ うた い しょう ものではなく、社会における様々な障 壁と相対することによって生 ずるもの し ゃか い かんが かた ふ しょうが いし ゃ け んり とのいわゆる「社会モデル」の考 え方を踏まえたものであり、障 害者の権利 り えき し んが い しょうが いし ゃ こ こ ば めん ひ つよ う 利益を侵害することとならないよう、障 害者が個々の場面において必要とし し ゃか いて きしょうへ き じ ょき ょ ひ つよ う ご うり てき と りく み じ っし ている社会的障 壁を除去するための必要かつ合理的な取組であり、その実施 ともな ふ たん か じゅう に伴 う負担が過重 でないものである。 ご うり て きは いり ょ き こう じ む また じ ぎょう も くて き な いよ う き のう て ひ つよ う 合理的配慮は、機構の事務又は事業 の目的・内容・機能に照らし、必要と は んい ほ んら い ぎょうむ ふ ずい かぎ しょうが いし ゃ もの される範囲で本来の業 務に付随するものに限られること、障 害者でない者と ひ かく ど うと う き かい て いきょう う じ む また の比較において同等の機会の提供 を受けるためのものであること、事務又は じ ぎょう も くて き な いよ う き のう ほ んし つて き へ んこ う およ りゅう い ひ つよ う 事業 の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないことに留 意する必要が ある。 ご うり 2 て きは いり ょ しょうが い と くせ い し ゃか いて きしょうへ き じ ょき ょ もと ぐ た いて きば めん 合理的配慮は、障 害の特性や社会的障 壁の除去が求められる具体的場面や じょうきょう おう こと た よう こ べ つせ い たか と うが いしょうが いし ゃ げん 状 況 に応じて異なり、多様かつ個別性の高いものであり、当該障 害者が現に -4- お じょう きょう ふ し ゃ か いて き しょう へ き じ ょき ょ し ゅだ んお よ ほ うほ う 置かれている状 況 を踏まえ、社会的障 壁の除去のための手段及び方法につ だい か いて、「第5 そ ち じゅう ふ たん き ほ んて き かんが かた かか よ うそ こ うり ょ だ いた い 過重 な負担の基本的な考 え方」に掲げる要素を考慮し、代替 せ んた く ふく そ うほ う け んせ つて きた いわ そ うご り かい つう ひ つよ う ご うり 措置の選択も含め、双方の建設的対話による相互理解を通じて、必要かつ合理 てき は んい じゅうな ん た いお う ご うり て きは いり ょ な いよ う 的な範囲で、柔 軟に対応がなされるものである。さらに、合理的配慮の内容 ぎ じゅつ し んて ん し ゃか いじょうせ い へ んか とう おう か え ご うり てき は、技術 の進展、社会情 勢の変化等に応じて変わり得るものである。合理的 は いり ょ て い きょう あ しょうが い し ゃ せ いべ つ ね んれ い じょう た い と う は いり ょ 配慮の提供 に当たっては、障 害者の性別、年齢、状 態等に配慮するものと する。 ご うり て きは いり ょ ひ つよ う しょうが いし ゃ た す うみ こ ば あい しょうが いし ゃ なお、合理的配慮を必要とする障 害者が多数見込まれる場合、障 害者との か んけ いせ い ちょうき ば あ いと う つ ど ご うり て きは いり ょ て いきょう 関係性が長 期にわたる場合等には、その都度の合理的配慮の提供 ではなく、 こ う じゅつ か ん きょう せ いび こ うり ょ い なか ちょう き てき さく 後述 する環境 の整 備を考慮に入れることにより、 中・長 期的なコストの 削 げん こ うり つか てん じゅうよ う 減・効率化につながる点は重 要である。 い 3 し ひょうめ い あ ぐ た いて きば めん し ゃか いて きしょうへ き じ ょき ょ かん 意思の表 明に当たっては、具体的場面において、社会的障 壁の除去に関す は いり ょ ひ つよ う じょうきょう げ んご し ゅわ ふく てん る配慮を必要としている状 況 にあることを言語(手話を含む。)のほか、点 じ か くだ いも じ ひ つだ ん じ つぶ つ て いじ み ぶ とう あ いず しょっか く 字、拡大文字、筆談、実物の提示や身振りサイン等による合図、触 覚による い し で んた つ しょう が い し ゃ た にん はか さい ひ つよ う し ゅだ ん 意思 伝達など、 障 害 者が他 人とコミュニケーションを 図る際に 必 要な 手 段 つ うや く かい ふく つた (通訳を介するものを含む。)により伝えられる。 しょうが いし ゃ い し ひょうめ い ち て きしょうが い せ いし んしょう が い は った つしょう また、障 害者からの意思表 明のみでなく、知的障 害や精神障 害( 発達障 がい ふく とう ほ んに ん い し ひょうめ い こ んな ん ば あい しょうが いし ゃ か ぞく かい 害を含む。)等により本人の意思表 明が困難な場合には、障 害者の家族、介 じ ょし ゃと う し えん もの ほ んに ん ほ さ おこな い し ひょうめ い 助者等、コミュニケーションを支援する者が本人を補佐して行 う意思の表 明 ふく も含む。 い し ひょう め い こ んな ん しょうが いし ゃ か ぞく か いじ ょし ゃと う ともな ば あい なお、意思の表 明が困難な障 害者が、家族、介助者等を伴 っていない場合 い し ひょうめ い ば あい と うが いしょうが いし ゃ し ゃか いて きしょうへ き じ ょき ょ など、意思の表 明がない場合であっても、当該障 害者が社会的障 壁の除去を ひ つよ う め いは く ば あい ほう し ゅし かんが と うが いしょうが い 必要としていることが明白である場合には、法の趣旨に鑑 みれば、当該障 害 しゃ たい て きせ つ おも は いり ょ て いあ ん け んせ つて きた いわ はたら 者に 対して 適 切と 思われる 配 慮を 提 案するために 建 設 的 対 話を 働 きかける じ し ゅて き と りく み つと のぞ など、自主的な取組に努めることが望ましい。 ご うり 4 て きは いり ょ しょうが いし ゃと う り よう そ うて い じ ぜん おこな け んち くぶ つ 合理的配慮は、障 害者等の利用を想定して事前に行 われる建築物のバリア か か いじ ょし ゃと う じ んて きし えん じょうほ う こ うじょう と う か んきょう せい フリー化、介助者等の人的支援、情 報アクセシビリティの向上 等の環境 の整 び き そ こ こ しょうが い し ゃ たい じょう きょう おう こ べつ じ っし 備を基礎として、個々の障 害者に対して、その状 況 に応じて個別に実施さ そ ち か くば めん か んきょう せ いび じょう きょう ごう れる措置である。したがって、各場面における環境 の整備の状 況 により、合 り て きは いり ょ な いよ う こと しょうが い じょうた いと う へ んか 理的配慮の内容は異なることとなる。また、障 害の状 態等が変化することも とく しょうが いし ゃ か んけ いせ い ちょうき ば あ いと う て いきょう ごう あるため、特に、障 害者との関係性が長 期にわたる場合等には、提供 する合 り て きは いり ょ て きぎ み なお おこな じゅうよ う 理的配慮について、適宜、見直しを行 うことが重 要である。 5 きこう じ む また じ ぎょう い っか ん じ っし じ む じ ぎょう し ゃ い た くと う 機構がその 事 務又は事 業 の 一 環として 実 施する 事務を 事業 者に 委託 等す ば あい て い きょう ご うり て きは い り ょ な いよ う おお さ い しょう る場合は、提供 される合 理 的配 慮の内容に大きな差異が 生 ずることにより しょうが いし ゃ ふ り えき う い た くと う じょうけ ん た いお うよ うりょう ふ 障 害者が不利益を受けることのないよう、委託等の条 件に、対応要領 を踏ま ご うり て きは いり ょ て いきょう も こ つと のぞ えた合理的配慮の提供 について盛り込むよう努めることが望ましい。 -5- だい か 第5 過重 な負担の基本的な考 え方 か じゅう じゅう ふ ふ たん き ほ んて き たん かんが こ かた べつ じ あん い か よ うそ とう こ うり ょ ぐ た いて き 過重 な負担については、個別の事案ごとに、以下の要素等を考慮し、具体的 ば めん じょうきょう おう そ うご うて き きゃっか んて き は んだ ん ひ つよ う 場面や状 況 に応じて総合的・客 観的に判断することが必要である。 しょくい ん か じゅう ふ たん あ は んだ ん ば あい しょうが い し ゃ り ゆう せ つめ い 職 員は、過重 な負担に当たると判断した場合は、障 害者にその理由を 説明 り かい え つと のぞ し、理解を得るよう努めることが望ましい。 じ ○ む また じ ぎょう え い きょう て いど じ む また じ ぎょう も くて き な いよ う き のう そこ 事務又は事業 への影響 の程度(事務又は事業 の目的、内容、機能を 損な いな うか否か) じ つげ んか ○ の うせ い て いど ぶ つり てき ぎ じゅつて きせ いや く じ んて き た いせ いじょう せ いや く 実現可能性の程度(物理的・技術 的制約、人的・体制上 の制約) ひ ○ よ うふ たん て いど 費用負担の程度 だい ご うり 第6 合理的配慮の具体例 だい て きは いり ょ ぐ た いれ い しめ ご うり て きは いり ょ ぐ た いて きば めん じょうきょう おう こと た 第4で示したとおり、合理的配慮は、具体的場面や状 況 に応じて異なり、多 よう こ べ つせ い たか ぐ た いれ い つぎ 様かつ個別性の高いものであるが、具体例としては、次のようなものがある。 き さい ぐ た いれ い だい しめ か じゅう ふ たん そ んざ い なお、記載した具体例については、第5で示した過重 な負担が存在しないこ ぜ んて い れ いじ き さい とを前提としていること、また、これらはあくまでも 例示であり、記載されて ぐ た いれ い かぎ りゅうい ひ つよ う いる具体例だけに限られるものではないことに 留 意する必要がある。 ご うり て きは いり ょ あ え ぶ つり て きか んきょう は いり ょ ぐ た いれ い (合理的配慮に当たり得る物理的環境 への配慮の具体例) だ んさ ○ ば あい くるまい す り よ うし ゃ あ とう ほ じょ け いた い 段差がある場合に、車 椅子利用者にキャスター上げ等の補助をする、携帯 わた スロープを渡すなどする。 は い か だ な ○ たか ところ お とう と わた 配架棚の高い所 に置かれたパンフレット等を取って渡す。 も くて き ○ ば しょ あ んな い さい しょうが いし ゃ ほ こ うそ くど あ そ くど ある 目的の場所までの案内の際に、障 害者の歩行速度に合わせた速度で歩いた ぜ んご さ ゆう き ょり い ち と しょうが いし ゃ き ぼう き り、前後・左右・距離の位置取りについて、障 害者の希望を聞いたりする。 しょうが い ○ と くせ い ひ んぱ ん り せき ひ つよ う ば あい か いじょう ざ せ きい ち とびら 障 害の特性により、頻繁に離席の必要がある場合に、会場 の座席位置を 扉 ふ きん 付近にする。 ひ ○ ろう かん しょうが い し ゃ べ っし つ きゅう け い もうし で さい べ っし つ かく 疲労を感じやすい障 害者から別室での休 憩の申 出があった際、 別室の 確 ほ こ んな ん と うが いしょうが いし ゃ じ じょう せ つめ い た いお うま どぐ ち ちか 保が困難であったことから、当該障 害者に事情 を説明し、対応窓口の近くに な がい す い どう り んじ きゅうけ い もう 長椅子を移動させて臨時の休 憩スペースを設ける。 ふ ○ ず いい う ん ど うと う し ょる いと う お むずか しょう が いし ゃ たい しょく い ん 不随意運動等により書類等を押さえることが難 しい障 害者に対し、職 員 し ょる い お とう こ て いき ぐ て いきょう が書類を押さえたり、バインダー等の固定器具を提供 したりする。 ご うり て きは いり ょ あ え い し そ つう は いり ょ ぐ た いれ い (合理的配慮に当たり得る意思疎通の配慮の具体例) ひ つだ ん ○ い ○ よ あ し そ もち つう ふ と くい しょうが いし ゃ たい え とう か つよ う い し か くに ん つ うじょう こ うと う おこな あ んな い かみ わた 駐 車場 などで通常 、口頭で行 う案内を、紙にメモをして渡す。 し ょる いき ○ し ゅだ ん 意思疎通が不得意な障 害者に対し、絵カード等を活用して意思を確認する。 ちゅうし ゃじょう ○ し ゅわ 筆談、読み上げ、手話などのコミュニケーション手段を用いる。 にゅう い ら いじ き にゅうほ うほ うと う ほ んに ん め まえ しめ わ 書類記入 の依頼時に、記入 方法等を本人の目の前で示したり、分かりやす き じゅつ で んた つ い記述 で伝達したりする。 -6- ひ ○ ゆ ひょうげ んと う に がて しょうが いし ゃ たい ひ ゆ あ んゆ に じゅうひ て いひょうげ ん もち 比喩表 現等が苦手な障 害者に対し、比喩や暗喩、二重 否定表 現などを用 せ つめ い いずに説明する。 ち ○ て きしょうが いし ゃ もうしで さい て いね い く かえ せ つめ い 知的障 害者から申 出があった際に、ゆっくり、丁寧に、繰り返し説明し、 な いよ う り かい か くに ん お うた い が いら いご 内容が理解されたことを確認しながら応対する。また、なじみのない外来語は さ か んす うじ もち じ こく じ か んひょうき ご ぜん ご ご ひょうき 避ける、漢数字は用いない、時刻は24時間表 記ではなく午前・午後で表 記 は いり ょ ね んと う お ひ つよ う おう て きじ わた するなどの配慮を念頭に置いたメモを、必要に応じて適時に渡す。 か んこ う じゅう な ん へ んこ う ぐ た いれ い (ルール・慣行の柔 軟な変更の具体例) じゅんば ん ○ ま に がて しょうが いし ゃ たい しゅうい もの り かい え じょう て 順 番を待つことが苦手な障 害者に対し、周 囲の者の理解を得た上 で、手 つづきじゅん い か 続 順 を入れ替える。 た ○ れつ なら じゅんば ん ま ば あい しゅうい もの り かい え じょう 立って列に並んで順 番を待っている場合に、周 囲の者の理解を得た上 で、 と うが いしょうが いし ゃ じゅん ば ん く べ っし つ せき よ うい 当該障 害者の順 番が来るまで別室や席を用意する。 ば んし ょと う ○ み とう ちか せき か くほ スクリーンや板書等がよく見えるように、スクリーン等に近い席を確保す る。 にゅう き ょ き こ う ○ し せつ し きち ない し ゃ りょうじょう こ う ば しょ し せ つで い りぐ ち ちか 機構が入 居する施設の敷地内において、車両 乗 降場所を施設出入口に 近 ば しょ へ んこ う い場所へ変更する。 にゅうき ょ き こ う ○ し せつ し きち ない ちゅうし ゃじょうと う しょうが いし ゃ ら いほ う た すう 機構が入 居する施設の敷地内の駐 車場 等において、障 害者の来訪が多数 み こ ば あい つ うじょう しょうが いし ゃせ んよ う く かく しょうが いし ゃせ んよ う く かく 見込まれる場合、通常 、障 害者専用とされていない区画を障 害者専用の区画 へ んこ う に変更する。 た ○ にん せ っしょく お おに んず う なか き んちょう ふ ず いい は っせ いと う 他人との接触 、多人数の中にいることによる緊張 により、不随意の発声等 ば あい と うが いしょうが いし ゃ せ つめ い うえ し せつ じょうきょう おう べ っし つ じゅんび がある場合、当該障 害者に説明の上、施設の状 況 に応じて別室を準 備する。 ひ ○ こ うひょうま た み こ うひょうじょうほ う あつか か いぎ とう じょうほ うか んり かか た んぽ え 非公表 又は未公表 情 報を扱 う会議等において、情 報管理に係る担保が得 ぜ んて い しょうが い い いん り かい え んじ ょ もの ど うせ き みと られることを前提に、障 害のある委員の理解を援助する者の同席を認める。 -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc