コイルのリアクタンス 【概要】 コイルが交流に対して抵抗のはたらきをすること。また、コイルのリアクタンスと交流の 周波数の関係を確認する。 【準備物について】 ・トランス(チョークコイル) ・豆電球 ・直流電源 ・交流電源 ・スイッチ ・電圧計(デジタル) ・周波数発信ソフト ・増幅器 【実験装置について】 <コイルのリアクタンス> 【実験手順】 <コイルのリアクタンス> ① 回路に約3〔V〕の直流を加えて豆電球の明るさを観察する。 ② 回路に約3〔V〕の交流を加えて豆電球の明るさを確認する。 <交流の周波数の変化とコイルのリアクタンスの変化> ①50Hz のときの豆電球の明るさを確認する。 ②60Hz、70Hz、80Hz、90Hz、100Hz、のときの豆電球の明るさを確認する。(同じ電圧 でも豆電球は暗くなっていく) 【解説】 <コイルのリアクタンス> 電池にときに比べ、交流のときは豆電球は暗くなります。これは交流に対してコイルが抵 抗のはたらきをするためです。ちなみにこの抵抗としての働きを示す量をコイルのリアク タンスといいます。 <交流の周波数の変化とコイルのリアクタンスの変化> 交流電圧を加える場合、周波数が大きいほど電流が流れにくくなり、コイルのリアクタン スが大きくなります。 【周波数発信ソフトについて】 この実験ではJSTの「理科ねっとわーく」 (http://www.rikanet.jst.go.jp/)にあるデジタ ルコンテンツ【映像と音声分析・合成ソフトで学ぶ「音・波動教育用デジタル教材」】の中の「音の 実験教室『振動数音階:はつね』」を使用ました。「理科ねっとわーく」に利用者登録(無 料)すればダウンロードが可能です。
© Copyright 2025 ExpyDoc