4年 教科別指導方法の工夫と改善 学習の現状と課題 国 語 話すこと・聞くことでは、話 の中心に気を付けて聞いたり、 筋道を立てて話したりする力 が不足している。進行に沿って 話し合う力もまだ不十分であ る。 書くことでは、段落相互の関 係に注意して文章を組み立て たり、自分の考えを明確にした りすることが課題である。 また、書き終わった後にきちん と推敲できる児童が少ない。 読むことでは、叙述を基に想 像して読むことは比較的でき るが、文章の細かい点に注意し ながら読み取ることは苦手な 児童が多い。 具体的な授業改善策 補充・発展的な指導計画 要点をメモしながら聞き、質問を 補充;スピーチや話し合い したり感想を述べたりするような の活動を多く取り入れ、構 活動を取り入れる。話す際には、互 成を考える段階で個別指 いの考えの共通点や相違点を意識 導をする。根拠や理由をは した話し方をさせることで、話し合 っきりさせることを常に いの目的にせまれるようにする。 意識させる。音読や読書の 効果的な文章構成や記述の仕方 意欲付けになるカードを などを学べるワークシートを工夫 工夫し、継続する。 する。書いた文章の間違いを正した 発展;話したり書いたりす り、よりよい表現に直したりするた る際に、説得力のある表現 めに、辞書を利用したり、アドバイ を身に付けさせるために、 スをし合ったりする習慣を付けさ 理由や具体的な事例を挙 げながら話すことを意識 せる。 アンダーラインを引いて内容の させる。お薦めの本を紹介 中心となる文章や語句をとらえる し合う活動を通して、幅広 練習をする。調査の報告をしたり、 く読書しようとする態度 図表などから読み取ったことを基 を育てる。 に話し合ったりするような活動を 授業に取り入れ、中心的な情報を丁 寧に読み取れるようにする。 社 社会への興味・関心は高いが、 表やグラフの適切な読み取り方 補充;教科書や資料の読 会 事象について筋道立てて考え を身に付けさせ、資料考察の機会を み取りを確実にさせ、読み る力が弱い。 多くする。資料から読み取ったこと 取ったことの交流をした 資料から分かる情報を読み の交流をしたり、内容の検討をした り内容の検討をしたりし 取ることが苦手である。また生 りしながら、資料の活用力を養う。 ながら系統だてて考える 活に結びつく認識にまで定着 観察や経験、資料などから、それ 力をつける。 させることが課題である。 らが示す事実や問題点を考えられ 発展;調べ学習などで、 学習内容を新聞などにまと るような学習活動に取り組む。 課題を積極的に見出し、 める際に、問題点や人々の工夫 地図の読み方を意図的・計画的に 追究・解決する活動に取り ・願いを記述したり、内容に対 授業の中に取り入れる。 組む。 する自分の考えを記述したり 学習したことを、テレビ・新聞・ する力が不足している。 インターネットなどから得た情報 と比較検討しながら、自分なりの見 方を育てる。日 ・四則計算での基本的な計算は ・習熟度別のクラスによって、進度 算 定着している児童が多いの や学習の仕方を工夫しながら、少 補充:授業時間内で、個 数 で、全員が定着できるように 人数授業を効果的に行う。 別指導の場を多く する。 ・宿題や朝学習などで計画的に基 設ける。 ・わり算の筆算において、位取 本問題の練習を積み重ねるよう :反復練習させる。 りを考えておよその商をた にする。計算練習については、単 てる力が弱い。 元が終わっても継続的に行う。 発展:既習事項を活用して 問題解決し、言語活 ・図形に関する学習内容では、 ・コンパス、分度器、三角定規を使 動によって考えが広 正確に図形をかいたり分度 っての作図を繰り返し練習し、道 器で角度を測ったりするこ とが苦手な児童がいる。 ・ 具の使い方に慣れ、正確に垂直、 平行、四辺形等の作図ができるよ うにする。 ・児童が意欲的に取り組めるような 問題を工夫し、自力で解決する応 用力を身につけさせる。 がるようにする。 :自分の考えをノート に分かりやすく書い たり、友達に分かり やすく伝えたりする 方法について指導す る。 理 科 意欲を持って実験や観察に 取り組む様子から、教科への興 味・関心が高いことが伺える。 しかし、身近な生活体験から、 授業で取り組む観察や実験に 結び付けて、その結果を予想す るといった力はまだ不十分で ある。 また、自然の事物・現象を何 かと比較したり、関係付けたり しながら追究していく活動で は、児童によって大きな差が見 られる。 学習課題を意識し、実験方法を考 補充;教科書の読み込み えるところからスタートし、予想、 や、自他の実験観察カード 結果、まとめという問題解決型学習 の見直し、過去のカードの の流れを授業ごとに組み立てる。 振り返りの場を設定し、学 観察実験カードを継続して使用 習のまとめの時間を充実 し、2種類以上のものの様子を季節 させ、知識の定着を図る。 ごとに比較したり、2種類以上のも 発展;結果を考察する段 のづくりを行ったりする。また、前 階で、学習したことと生活 回の実験の結果と関係付けて考え 体験との関連を図り、実感 させたり、生活体験と関連付けて考 を伴った理解を深めるこ えさせたりする。その際に、自分の とができるように指導す 考えと友達の考えを分けて記録さ る。 せ、自分の考えが及ばなかった部分 を補えるようにする。 体 育 意欲的に互いに助け合って 取り組む児童が多い。しかし、 運動経験の不足で自分の運動 の力が身についていない児童 が数名いる。 ボール運動は好きな児童が 多い。器械運動などに苦手意識 をもつ児童は、腕の力が弱いこ とも考えられる。 運動の種類を増やして様々な運 補充;継続的に運動する機 動パターンを経験させ、個々の運動 会をもたせ、基本的な運動 量がなるべく多くなるような授業 能力を伸ばす場を多く設 定する。 の展開をする。 個に応じためあてを設定し、運動 の不得意な児童も苦手意識を持た 発展;教え合いやルールの ずに目標に向かって取り組み、達成 工夫、個に応じた目標をも 感が味わえるような工夫をする。 たせ、個々の実力が発揮で 技術重視だけにならないように きる場を多く設定する。 し、運動の楽しさを学べるように、 グループ活動の中で、ルール作りや ルールの工夫などを取り入れた授 業展開を工夫する。 めあてカードなどの学習カード を取り入れ、1時間毎のめあてを明 確にし、児童の意識を高める工夫を する。 総 興味をもって意欲的に体験 合 学習を行っている。また、それ らの体験から学習課題を自ら 設定し、調べようとしている。 写真やデータなどの資料を 的確に探したり、分かりやすく まとめたりする力には個人差 いろいろな資料の探し方、その中 から適切なものを選択していく方 法を今後の授業で積み重ねて指導 する。 また、上学年の発表などを見る機 会を設定し、参考にさせる。下学年 に、自分たちの学習を発表する機会 補充;いろいろな資料を 提示し、その中から必要な ものを自ら主体的に選択 することができるように する。 発展;インターネットを活 が見られる。 を設け、分かりやすい資料のまとめ 3年生からの積み重ねによ 方を工夫させる。 り、まとめたもを発表する力は さらには、学習した内容につい 徐々についてきている。 て、生活の中で自分ができること を見つけ、それに取り組もうとす る。 道 徳 互いに思いやりの心を持ち、 助け合う人間関係を作ろうと いう気持ちは育ってきている。 しかし、資料の内容を自分のこ ととして考え、気持ちや意見を 発表することを苦手とする児 童もいる。また、理解していて も実生活の中で行動として表 せず、「活用する力」が十分で ない子も見られる。 用し、より広く資料を探す ことや、パソコンを使って 発表原稿を作成する経験 を重ね、わかりやすい発表 の工夫を考えさせる。 道徳の時間だけでなく、全教育を 補充;自分の意見が書きや 通して、他者への思いやりが持てる すいワークシートを作る。 ような「心の教育」を充実させる。 子どもが自ら問いをも 児童の実態に合い、話し合いが活 って授業に臨むことがで 発になるような資料を選び、話し合 きるように、発問を工夫す いを通じて自分たちの生活に結び る。 付けて考えられるような授業展開 を工夫する。 発展;自分の経験を授業の 中で生かせるようにする。 個人から学級、自分の身の 周りの生活へと実践を広 げていくことができるよ うに助言する。
© Copyright 2024 ExpyDoc