6年生

平成27年度授業改善推進プラン
東村山市立八坂小学校 第 6 学年 教科等
国語
評価の観点
国語への関心・
意欲・態度
・全体としては読書への関心は高い傾向にあるが、
個人差はある。
・自分の思いや考えをもてる児童が多いが、全体に
発表することにためらいをもつ児童もいる。
話す・聞く能力
話の内容を聞き取ることができる児童は多い
が、要点を絞って聞いたりメモしたりするこ
とが苦手な児童も多い。
書く能力
日記指導などにより、書くことに対しての苦
手意識はなくなってきているが、課題に沿っ
て構成を考えながら文章を書くことについて
は課題が残る。
読む能力
文学作品の読みの指導を丁寧に行った結果、
登場人物の心情や情景を読み取る力が向上し
てきた。
言語についての
知識・理解・技
能
算数への関心・
意欲・態度
数学的な考え
方・見方
算数
現在の児童・生徒の実態や授業についての分析
数量や図形につ
いての技能
数量・図形など
についての知
識・理解
社会事象への関
心・意欲・態度
社会的な思考・
判断・表現
社会
漢字検定などにより漢字の習得が進んだ。語
彙力や言葉の意味の理解がまだ不十分な児童
が多い。漢字の宿題で文作りなどに取り組ん
でいるが、その定着や活用には課題がある。
身近な生活とも関連付けて「算数」を捉える
ことができる児童と基礎・基本の定着がまま
ならず、興味・関心を持てない児童との差が
大きい。
活用力を見る複合的な問題については正解を
導くのが難しい。基礎的・基本的な内容をき
ちんとあてはめて活用までに結びつけられる
児童が尐ない。
数量と図形の技能に個人で差がある。図形の
作図が苦手な児童がいる。小数や分数、整数
の四則計算の技能は向上してきている。
①(基礎基本の定着)
・ドリルや東京都ベーシックドリルを活用して、計算問題を繰り
返し復習し、定着させていく。正答率の低い図形の領域(角度、
作図、垂直と平行)や計算領域(概数での表し方や小数のわりざ
ん)の学習内容の習熟を図る。正答率を高くしていくために、計
算の答えを概算して、計算後に確かめる習慣をつける。
・具体物の操作や、抽象的なものを基準量をもとに考えること
で、理解を図っていく。
②(思考・判断力・表現力の育成)
・既習事項と結び付けて、問題解決をはかる。
・図、言葉の式、数式を結びつけて、考える。
・自分の考えをまとめる時間、説明を考える時間、説明する時
間、友だちの考え方をとりいれる時間、まとめやふりかえりを積
み重ねていくことを大切にする。
・技能と同様に数量、図形で個人内での差が見受け ③(家庭学習・継続学習)
られる。図形の空間認識が苦手で、垂直や平行など ・個人のレベルに合わせて家庭学習の量や内容も変えていく。
の定義の理解および定着に課題がある児童がいる。 ④(個に応じた指導)
・レディネステストを行い、学力に応じた習熟度別指導を行いつ
つ、児童一人一人の意欲をそがないようなクラス分けをする。
興味・関心をもって学習できる児童もいる
が、世の中で起こっていることについて知ら
ないことが多い。
・学習したことをもとに自分なりの考えをもつとい
う習慣が身に付いていない。また、資料から読み取
れたことをもとにその理由を考えたり、推論したり
など、自分の考えとしてまとめていく力が不足して
いる。
観察・資料活用
の技能
資料を見て出来事の内容を読み取ることはで
きるが、分析的に解釈することが苦手であ
る。
社会的事象につ
いての知識・理
解
社会の出来事についての知識量に差がある。
また社会情勢などに興味をもつことはできて
いる児童もいるが、正しく理解している児童
は尐ない。
自然事象への関
心・意欲・態度
科学的な思考・
表現
理科
観察・実験の技
能
自然事象につい
ての知識・理解
授業改善のための具体的な方策
①(基礎基本の定着)
・語彙を増やすために、漢字学習での語句調べや文作りの経験を日々、積
み重ねていく。
・漢字小テストでは、90点以上を合格として、金シールを与え、保護者の
方のサインや励ましをもらいながら、間違い直しを行い、確実に覚えてい
く。
②(思考・判断力・表現力の育成)
・变述に基づいて文章を正しく読み取ること、根拠を持って自分の考えを
述べること、友達との交流を通して自分の考えを確かめたり、広げたり、
深めたりする場面を増やす。
③(家庭学習・継続学習)
・基礎基本となる漢字練習や読書、日記などに継続して取り組むようにす
る。朝学習の時間に、継続的に書くことについての技能を高める。
④(書く力の育成)
・授業で自分の考えを明確にするために書いたり、構成を意識した文章を
書く機会を増やす。構成の指導では、例文や書き出しを示すことで、書き
方をしっかりと理解し、そのなかで自分の考えを表せるようにしていく。
東京都ベーシックドリルを活用し、言語に関する知識や技能を積み重ねて
いく。
・宿題で日記を継続的に取り入れ、書く機会を増やす。
⑤(読書指導)
・ブックトークや読み聞かせを通して、子どもの読書の幅を広げていく。
本の紹介や同じ作者の作品の紹介などを継続的に行う。各教科で関連した
内容の本を紹介する。
・授業の中で目的に応じて、文章の要約をしたり、小見出しをつけたりす
る活動を行う。
①(基礎基本の定着)
・基本的な用語の意味や使い方について繰り返し
学習していく。
②(思考・判断力・表現力の育成)
・資料の読み取り方の基本を押さえながら、解釈
の仕方の例を多く出しあうようにさせる。
③(学習の見通し)
・導入時に単元全体の流れがつかめるような計画
を立てる。
④(資料活用)
・教科書・資料集以外の資料も活用していく。視
覚教材を使って、理解を深める。
・生き物に対する関心が高い児童が多いが、特に化 ①(基礎基本の定着)
学・物理に関する単元において苦手意識の強い児童 ・児童が疑問や予想をもつのに有効な自然事象を単元構成の中に
が多い。
組み入れる。
②(思考・判断力・表現力の育成)
・見通しをもたせて観察実験を行うとともに、結果に関して十分
な客観性・再現性があるか振り返らせる。
自然事象に関して主観的にとらえてしまい、 ③(学習の見通し)
観察・実験結果から客観的に事象を理解する ・一単位時間の学習のめあて、到達点を明確にして、授業を進
ことが苦手である。
め、学習に見通しや予想をもって取り組めるようにする。
・目的を明確にして、実験・観察活動を行い、予想・実験・結
・観察実験を意欲的に行う児童が多いが、科学的な
果・考察の過程を大切にして授業を組み立てるようにする。
視点で結果を考察することが苦手である。
④(自然事象への関心・意欲)
・一人ひとりが自分から問題を見出せるような事象提示を行う。
また既習事項や生活体験を振り返る時間を確保する中で事象をよ
り具体的にとらえられるような授業展開を計画する。
生物地学分野では関心の高さから理解度も
高くなっているが、物理化学分野の理解度は
低い傾向がある。