今年もあとわずかとなりました。空気が乾燥し、寒さも一段 と厳しくなるので、風邪やインフルエンザが流行る時期です。 年末年始の楽しい行事が続き、生活リズムが崩れがちですが、 生活リズムを整えて元気に過ごしましょう。 平成26年12月号 寒くなると、 体力も低下し、 ビタミン不足で風邪をひきやすくなります。 しっかり体の芯から温まる食事、 体に熱を蓄える食物をとりましょう。 食べ物 には、体を温める食材と冷やす食材があります。 体を温める食材を上手に取り 入れて、体の中から温めて風邪に負けない体づくりをしましょう。 志木市立志木第三小学校 冬至は1年で最も昼が短く、夜が一番長い日のことです。冬至にはこれ からの寒い冬を元気に過ごせるの日に南瓜を食べ、柚子湯に入ることで無 病息災を願うという風習が今でも続いています。 なぜ南瓜を食べるの? 南瓜は保存がきき、保存中の栄養素の 損失が他の野菜に比べて少ないので、昔 は冬至の時期の貴重な栄養源でもありま した。南瓜には体内でビタミンAに変化 するカロチンがたっぷり含まれています。 ビタミンAは細菌から体を守ってくれる 働きがあり風邪をひきにくくしてくれま す。 体を温める食材のポイント ★寒い地方で生産された食べ物や冬が旬の食べ物 ★色の黒っぽい食べ物、色の濃い食べ物、暖色の食べ物 ★地下でエネルギーを蓄えた根菜類 なぜ柚子湯に入るの? 柚子湯には、“ゆず=融通がき きますように”“冬至=湯治”と いう語呂合わせの意味もあります。 柚子には血行を促進して冷え症を 和らげる働きや、体を温めて風邪 を予防する働きがあります。 他にも冬至には「ん」のつく食材(冬至7種)を食べると幸せになるとい う言い伝えもあります。「ん」のつく食べ物も食べると「運」が呼び込める といわれています。また、寒い時期に色の濃い野菜を食べて抵抗力をつけ、 風邪などを予防するといった昔ながらの知恵です。 ヒント 答え ☆食べ物クイズ☆ なんきん(かぼちゃ)のように「ん」がつく食材7種類は? ①なんきん ②○ん○ん ③○ん○ん ④○ん○ん ⑤○ん○ん ⑥○ん○ん ⑦○ん○ん かぶ ねぎ 白菜 ほうれんそう 大根 かぼちゃ 11月26日の全校朝会で委員会紹介があ りました。給食委員会では片づけの注意点 などの「○×クイズ」を行いました。また、 楽しく給食を食べてもらうために委員会で 合言葉を作りました。 か き の た ね かんで食べよう きれいに食べよう のこさず食べよう たくさん食べよう 猫背にならないように姿勢よく にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)
© Copyright 2024 ExpyDoc