健康しんち21計画【第2次】 概要版

健康しんち21計画【第2次】
概要版
平成 27 年度~平成 36年度
〇基本理念
町民一人ひとりが元気になるまちづくりをめざして
〇基本目標
〇基本目標
『 健 『
康健
寿 康命寿の命延の 伸
延』
伸 』
幼少期から望ましい生活習慣を身につけ、成人期にはがん検診や特定健診を積極的に受けて
自分の生活習慣を見直し、生活習慣病と介護の予防に取り組み、健康寿命(健康上の問題で日
常生活が制限されることなく生活できる期間)を伸ばします。
平均寿命は、0歳時の平均余命(これから生きるであろう年数)を表し、その寿命の中で健康上の問題で
日常生活が制限されることなく生活できる期間が何年あるかを表すものが、健康寿命です。
病気や障がいがあっても、生きがいを持って自立した生活をするなど、
「生活の質」を高め、健康寿命の延
伸を図ることが、平均寿命と健康寿命の差を短くし、健康で長生きすることにつながります。
〇重点施策
基本目標を達成するために、以下の項目を推進していきます。
◇生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
◇生活習慣及び社会環境の改善
◇次世代の健康
◇健康を支え、守るための社会環境の整備
◇放射線に対する健康管理の推進
健康しんち21計画とは
新地町の状況
すべての町民がより健康でいきいきと生活するため
に、病気を予防するための生活習慣の改善と健康の保
持・増進のための「一次予防」に重点をおいた健康づく
り運動をみんなで推進するための計画です。
◇年齢3区分別人口比率
年少人口
・少子高齢化の進展
・糖尿病などの生活習慣病の増加
・脳血管疾患の増加
◇平成 25 年 1 人当たりの診療費(国保加入者)
老年人口
生産年齢人口
100%
新地町
(円)
福島県
3,000
18.1%
21.1%
23.2%
25.5%
2,589
26.9%
29.7%
80%
2,000 1,876
1,808
60%
62.0%
1,544
61.1%
61.4%
40%
60.0%
59.5%
57.2%
977 941
1,000
1,085
971
899
785
20%
19.9%
17.8%
15.4%
14.5%
13.6%
13.0%
0
0%
悪性新生物
平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
◇標準化死亡比(男性:H20~24 年)
新地町
高血圧症
新地町
脳血管疾患
福島県
180
160
心疾患
◇標準化死亡比(女性:H20~24 年)
福島県
180
163.8
160
149.0
140
140
119.8
117.5
120
115.8
120
99.3
100
糖尿病
82.1
100
78.9
80
80
60
60
40
40
20
20
0
119.7
112.6
95.3
82.5
0
悪性新生物
心疾患
脳血管疾患
悪性新生物
心疾患
脳血管疾患
※標準化死亡比とは:人口構成の違いが死亡率に及ぼす影響を調整するために、その地域の死亡状況を全国と同様と
仮定した場合の死亡数に対して、実際の死亡数がどの程度であるかを、全国の数値を 100 として表したもの。
施策1.生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
(1)循環器疾患
目
標
(2)糖尿病
目
標
(3)が
ん
目 標
生活習慣病を予防し、生涯自
糖尿病の発症予防及び重症化
がんの発症と重症化を防ぐた
立した生活ができるよう、活発
予防の視点から、糖尿病有病者
め、各種がん検診の受診率及び
な日常生活を送る人の増加や運
の増加の抑制、メタボリックシ
精密検査受診率の向上を図り、
動を習慣化する人の増加を目指
します。
ンドロームの該当者及び予備群
がんの早期発見と、早期治療を
目指します。
の減少、特定健康診査・特定保
健指導実施率の向上を目指しま
す。
(1)循環器疾患
健康の指標
現状値
男性208.9
脳血管疾患死亡率
女性303.3
虚血性心疾患死亡 男性208.9
女性151.7
率
高血圧者の割合の
30.7%
減少
脂質異常症の割合
31.4%
の減少
メタボリックシン
37.8%
ドロームの該当者
及び予備群の減少
特定健診実施率
60.6%
特定保健指導実施
14.3%
率
(2)糖尿病
目標値
減少
減少
減少
減少
健康の指標
糖尿病有病者の増
加の抑制
【再掲 】メ タボ
リックシンドロー
ムの該当者及び予
備群の減少
【再掲】
特定健診実施率
特定保健指導実施
率
(3)が ん
現状値
目標値
9.9%
減少
37.8%
減少
60.6%
65%
14.3%
45%
65%
45%
◇発症予防の取り組み
◇発症予防の取り組み
健康の指標
現状値
目標値
胃がん 33.6%
肺がん(肺野部)
64.1%
が ん 検 診受
大腸がん 47.0%
診率の向上
子宮頸がん
43.2%
乳がん 22.3%
胃がん 78.3%
肺がん(肺野部)
79.4%
精 密 検 査受
大腸がん 68.6%
診率の向上
子宮頸がん
100.0%
乳がん 76.9%
50%
70%
50%
50%
50%
100%
100%
100%
100%
100%
◇発症予防の取り組み
個人や家庭で取り組むこと
個人や家庭で取り組むこと
個人や家庭で取り組むこと
・年に 1 回健康診査を受診する。
・年に 1 回健康診査を受診する。
・糖尿病について正しく理解す
る。
・適正体重を維持する。
・毎食、主食・主菜・副菜をそろ
えたバランスのよい食事を、自
分に必要な量を食べる。
・菓子・ジュース・果物など、血
糖値を上げやすい食品の摂取
量を控える。
・動物性脂肪・植物性脂肪のバラ
ンスに気を配る。
・運動習慣を身につける。
・上手に休養をとり、ストレスの
解消に努める。
・乳がんの自己触診を月に1回必
ず行う。
・飲食物を熱い状態で取らないよ
うにする。
・野菜や果物不足にならないように
バランスよく食べる(1 日当たり
の野菜摂取量は 350g以上)
。
・食塩の摂取は最小限に減らす(1
日当たりの食塩摂取量は男性
8.0g以下、女性 7.0g以下)。
・上手に休養をとり、ストレスの
解消に努める。
・禁煙・節煙に努め、他人のたば
この煙をできるだけ避ける。
・多量飲酒を避け、節度のある飲
酒をする。
・血圧を定期的に測り、自己管理
をする。
・適正体重を維持する。
・1 日当たり野菜摂取量が 350
g以上になるように、バランス
よくとる。
・食塩の摂取は最小限に減らす(1
日当たりの食塩摂取量は男性
8.0g以下、女性 7.0g以下)。
・動物性脂肪・植物性脂肪のバラ
ンスに気を配る。
・運動習慣を身につける。
・禁煙に努める。
・多量飲酒を避け、節度のある飲
酒をする。
地域や行政等で取り組むこと
・特定健康診査の受診率の向上を
図り、町民自ら健康に関心を持
てるよう、生活習慣の改善に結
びつける。
◇重症化予防の取り組み
地域や行政等で取り組むこと
・特定健康診査の受診率の向上を
図り、町民自ら健康に関心を持
てるよう、生活習慣の改善に結
びつける。
・基本的な生活習慣を身につける
ことができるよう、妊娠期・幼
児期からの健康づくりを推進
する。
◇重症化予防の取り組み
地域や行政等で取り組むこと
・がん検診の受診率向上のための
効果的な啓発活動の充実を図
る。
・がんと関連する生活習慣の要因
についての対策を実施する。
◇重症化予防の取り組み
個人や家庭で取り組むこと
個人や家庭で取り組むこと
個人や家庭で取り組むこと
・健康診査の結果、「要指導」の
場合は、保健指導を受け生活習
慣を改善する。
・健康診査の結果、「要医療」の
場合は、早めに医療機関を受診
する。
・健康診査の結果、「要指導」の
場合は、生活習慣を改善する。
・健康診査の結果、
「要医療」の場合
は、早めに医療機関を受診する。
・糖尿病と診断されたら、継続して
治療を受け、病気の進行を防ぐ。
・年 1 回がん検診を受け、がんの
早期発見に努める。
・がん検診の結果、
「要精密検査」
となった時には、必ず医療機関
を受診する。
地域や行政等で取り組むこと
地域や行政等で取り組むこと
地域や行政等で取り組むこと
・必要な情報提供と、適切な保健
指導を実施し、重症化予防と生
活習慣の改善に努める。
・「要医療」の人の受診勧奨を行
い、早期治療につなげる。
・各種がん検診を実施し、がんを
早期発見し、早期治療につなげ
る。
施策2.生活習慣及び社会環境の改善
(1)栄養・食生活
目
標
個人や家庭で取り組むこと
生活習慣病を予防するため、健康な生活習慣の
・毎食、主食(米などの穀類)、主菜(肉・魚・
確立と、子どものときからの肥満者の減少、うす
卵・大豆製品)
、副菜(野菜・芋・海藻・きの
味に心がけている人の増加を目指します。
こ)のそろった食事をバランスよく食べるよ
うに心がける。
・朝食の大切さを理解し、朝食をしっかり食べ
るようにする。
・自分の適正体重を知り、自分にあった量の食
事をとるように心がける。
・野菜を十分にとり、インスタント食品や冷凍
食品の摂取を少なくする。
・うす味の習慣を身につける(1 日当たりの食
塩摂取量は男性 8.0g以下、女性 7.0g以下)
。
・動物性・植物性の脂肪をバランスよくとる。
・カルシウムを十分に摂るように心がける。
・外食や食品を購入する時に、栄養成分表示を
健康の指標
現状値
肥満傾向にある子どもの割
合の減少
小学生14.6%
肥満者の割合の減少
中学生11.8%
男 性42.2%
女 性35.3%
朝食を欠食する子どもの割 幼 児 3.6%
合の減少
学 童 6.8%
朝食欠食者の割合の減少
塩分を控えている人の割合
の増加
食育に関心がある人の割合
の増加
食品を購入するときに栄養
成分表示を参考にしている
人の割合の増加
目標値
減少
減少
地域や行政等で取り組むこと
・生活習慣病に影響する食生活について周知す
る。
0%
13.4%
10%以下
57.0%
増加
72.3%
増加
62.4%
増加
・適正体重の維持や減塩、脂肪等の摂り過ぎの
注意など、食事について正しい情報の提供に
努める。
・
「食生活改善推進員」の地域活動を支援する。
・乳幼児期から高齢期までのライフステージに
応じた望ましい食生活の実現に向け、関係機
関と連携し、積極的に食育を推進する。
(2)身体活動・運動
目
参考にするように心がける。
個人や家庭で取り組むこと
標
・楽しくできる運動習慣を身につける。
生活習慣病を予防し、生涯自立した生活ができ
るよう、活発な日常生活を送る人の増加や運動を
・日頃から歩く習慣をつけ、近いところへは、
車を使わず歩いていくようにする。
・日常生活の中で、こまめに動くようにする。
習慣化する人の増加を目指します。
地域や行政等で取り組むこと
健康の指標
定期的に運動する人の割合
の増加(青年期・壮年期)
積極的に外出する高齢者の
割合の増加
何らかの地区活動に参加し
ている高齢者の割合の増加
・乳幼児健診などにおいて、子どもの頃からの
現状値
目標値
38.8%
増加
60.9%
増加
・利用できる運動施設や公園などの情報提供を
55.5%
増加
行う。
・運動を体験できる機会を提供する。
体を動かす大切さや楽しさを紹介する。
・運動方法などの情報提供を行う。
(3)休養・こころの健康
目
標
個人や家庭で取り組むこと
こころの病気の早期発見・早期治療につながる
正しい知識の普及啓発と、相談窓口の充実を図り、
自殺者数の減少を図ります。
・満足感ある睡眠と、十分な休養が取れるよう
努める。
・自分に合ったストレス解消法を身につけ、ス
トレスをコントロールできるようにする。
・うつ病などこころの病気について正しい知識
を習得する。
・こころの悩みを感じたら、専門機関に相談し、
早期発見・早期対応に努める。
健康の指標
睡眠時間が6時間 以下 の人
の割合の減少
(青年期、壮年期)
ストレスを感じる人の割合
の減少
(青年期、壮年期)
生きがいを持つ高齢者の割
合の増加
現状値
目標値
55.7%
減少
83.5%
減少
82.8%
増加
55.5%
増加
地域や行政等で取り組むこと
・睡眠障害やうつ病などのこころの病気に関す
る知識や対処方法などの普及啓発に努める。
・地域におけるこころの相談窓口や健康相談会
の開催について、関係機関との連携を図る。
【再掲】
何らかの地区活動に参加し
ている高齢者の割合の増加
(4)飲 酒
目
標
個人や家庭で取り組むこと
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している
人の割合を減少させるとともに、未成年者の飲酒
をなくすことを目指します。
・未成年者は飲酒をしない。未成年者に飲酒を
させない。
・妊婦は、胎児に及ぼすアルコールの害を理解
し、飲酒をしない。
・多量飲酒が健康に与える害について理解し、
節度ある飲酒をする。
・アルコール問題があった場合の相談窓口を適
切に利用する。
地域や行政等で取り組むこと
・アルコールに関する正しい情報提供を行う。
・妊娠中の飲酒は妊婦自身の妊娠合併症などの
健康の指標
現状値
目標値
リスクを高めるだけでなく、胎児にも悪影響
中学生 5.2%
0%
があり、授乳にも影響があることから、適切
高校生 15.5%
0%
な情報提供や啓発を行う
男 性 19.2%
減少
女 性 2.7%
減少
未成年者の飲酒をなくす
多量飲酒者の割合の減少
・学校教育における飲酒防止教育を実施する。
(5)喫 煙
目
標
個人や家庭で取り組むこと
喫煙の害に関する情報提供など普及啓発によ
り喫煙している人の割合を減少させるとともに、
未成年者の喫煙をなくすことを目指します。
・未成年者は喫煙をしない。
・家庭では、たばこの保管に配慮し、未成年者
に喫煙をさせない。
・妊婦は、胎児に及ぼすたばこの影響を理解し、
喫煙をしない。
・喫煙が健康に及ぼす影響について正しく理解
し、禁煙を実践する。
・禁煙、分煙を希望する人に、家族は積極的に
協力する。
地域や行政等で取り組むこと
健康の指標
現状値
目標値
中学生 0.4%
0%
高校生 4.9%
0%
・未成年者の喫煙防止のため啓発活動を行う。
減少
・公共の場所における禁煙の推進や喫煙場所の
設置による分煙を推進する。
未成年者の喫煙をなくす
男 性 31.6%
成人の喫煙率の減少
女 性 16.9%
・たばこの健康影響について正しい情報提供や
啓発を行う。
(6)歯の健康
目
個人や家庭で取り組むこと
標
乳幼児期から正しい歯磨き習慣を推進し、むし
歯を予防するとともに、定期的な歯科検診の受診
を啓発し、歯の喪失や歯周病予防を目指します。
・乳幼児からの正しい歯みがきの習慣を親子共
に身につける。
・幼児期のおやつは、時間と量を決め、甘味の
摂取過多に注意する。
・口腔の自浄作用を高めるため、噛みごたえの
ある食品の摂取に努める。
・定期的に歯科検診を受け、むし歯・歯周病の
適切な治療を受ける。
・歯周病と全身の健康との関わり、歯周病を悪
化させる喫煙や生活習慣について認識し、良
好な生活習慣を身につける。
健康の指標
現状値
目標値
むし歯のない子どもの割合
3歳児:73.0%
の増加
80%
むし歯のない小中学生の割 小学生:43.4%
合の増加
中学生:34.1%
増加
40歳で28本自分の歯 を保
持する人の割合の増加
56.7%
増加
毎食後に歯みがきをする人
の割合の増加
24.7%
増加
歯科検診や歯石除去を受け
たことがある人の割合の増
加
92.8%
増加
60歳で24本自分の歯 を保
持する人の割合の増加
45.7%
増加
健康な歯8020認 定者 数の
増加
4人
増加
地域や行政等で取り組むこと
・乳幼児健康診査において、歯の健康に関する
知識の普及と正しい情報提供を行う。
・保育所・学校等の歯科検診や健康教育等を通
じて、むし歯予防等の口腔の健康管理に取り
組む。
・歯周疾患と喫煙の関係についての知識の普及
を図る。
・健康な歯「7020表彰」及び「8020 運動」
を普及啓発する。
・むし歯・歯周病予防、口腔機能の向上や口腔
ケアの必要性について普及啓発する。
施策3.次世代の健康
子育て支援
個人や家庭で取り組むこと
・妊娠前から禁煙に努め妊娠中は定期的に妊婦
目
標
健康診査を受診する。
子どもの健やかな発育やより良い生活習慣の
形成に資する取り組みを推進します。また、子ど
もの健やかな発育のため、行政、学校、家庭、地
域、企業、民間団体等が連携し、社会全体で次世
代の健康に取り組む体制を整備します。
・父親が積極的に育児に参加し母親と協力して
子育てを行う。
・乳幼児健康診査や各種子育て教室に積極的に
参加し、育児の知識を身に付ける。
・子育て広場や保育所等の子育て支援事業に積
極的に参加する。
・
「早寝 早起き 朝ごはん」の習慣を身につける。
健康の指標
現状値
【再掲】
肥満傾向にある子どもの割
合の減少
【再掲】
朝食を欠食する子どもの割
合の減少
育児に参加する父親の割合
の増加
育児について相談相手がい
る親の割合の増加
乳幼児健診や相談会等に満
足している親の割合の増加
小学生 14.6%
目標値
中学生 11.8%
地域や行政等で取り組むこと
減少
る。
幼 児 3.6%
学 童 6.8%
・地域における子育て支援サービスの充実を図
0%
53.0%
増加
95.2%
増加
53.0%
増加
・
「こんにちは赤ちゃん訪問」や乳幼児健康診査
を行う。
・発達障がいの疑いのある子どもへの支援を早
期から行い、家族が持つ不安の軽減に努める。
・各種予防接種を受けやすい環境をつくり、疾
病予防対策を推進する。
施策4.健康を支え、守るための社会環境の整備
目
標
一人ひとりの健康を守るための環境整備にあたっては、町民はもちろんのこと、家庭、職場、関係機
関のそれぞれが主体的に役割を担うとともに、相互に連携し、課題解決に向けて一体となっていくこと
が必要です。
また、行政機関は、健康づくり自主グループなど関係団体等と協働しながら、町民が環境づくり活動
に主体的に関われる環境の整備や、地域の絆の強化に資する取り組みの実施に努めます。
施策5.放射線に対する健康管理の推進
目
標
低線量被ばくの健康不安を軽減するため、外部
被ばく・内部被ばくの測定や健康診査、健康相談
等の健康管理事業を継続して取り組みます。
地域や行政等で取り組むこと
〇放射線の影響についての不安がある人の割合を
少なくする。
・ホールボディカウンターによる内部被ばく検査
・県民健康管理調査による健康管理
健康の指標
現状値
目標値
放射線の影響について
不安がある人の割合の減少
61.8%
減少
・新地町除染計画に基づく除染の実施
〇放射線に対する食の安全と確保を図る。
・自家野菜の安全の確保
・農産物の安全確保
個人や家庭で取り組むこと
・給食食材の安全の確保
・放射線に関する正しい情報を習得する。
・放射線と食に関する正しい情報提供と理解の推進
新地町保健センター
健康づくりの拠点として、乳幼児から高齢者までが安心して気軽に相談でき
る窓口です。
母 子 保 健
成 人 保 健
子どもたちが健やかに育つために
生活習慣病予防のために
・母子健康手帳の交付 ・妊婦健康診査
・特定健診
・妊婦健康相談
・特定保健指導
・妊産婦訪問
・乳幼児健診(3 ヶ月、10 ヶ月、1 歳児、
・がん検診
(胃、大腸、子宮、乳房、肺、前立腺)
1 歳 6 ヶ月、2 歳児、3 歳児)
・各種教室(すこやか発達教室、言語相談
・健康教育(健康づくり教室)
・健康相談(個別・地区別・家庭訪問)
会、発達相談会)
・健康づくり推進員活動
・乳幼児予防接種
・家庭訪問による相談
栄 養 改 善
歯 科 保 健
正しい食習慣を身につけるために
一生自分の歯で快適な生活を
するために
・栄養指導(各乳幼児健診、離乳食相談会)
・歯科健診(1 歳 6 ヶ月児、2 歳児、3 歳児)
・健康教育(学童期…食育教室)
(成人期…健康づくり教室)
・歯科ブラッシング指導(1 歳児、各保育所)
(高齢期…介護予防教室)
・歯科表彰(幼児、小中学生のむし歯のない
・栄養相談(個別・地区別・家庭訪問)
子、70 歳で 20 本ある方)
・食生活改善推進員活動
介 護 予 防
生きがいをもって自立した生活を過ごすために
・介護予防教室(運動器、栄養改善、口腔、うつ・認知・閉じこもり)
・自主活動グループ支援
・介護サポーター活動
・予防接種(インフルエンザ、高齢者肺炎球菌)
発 行:平成 27 年3月 新地町保健センター
住 所:〒979-2702 福島県相馬郡新地町谷地小屋字樋掛田 40-1
TEL:0244-62-2096 FAX:0244-62-5061
E-mail:[email protected]