基礎物理学 2007年度 担当 木口 勝義 担当教員の所在 15号館3階物理学研究室 物理は実験科学である。 概念は実験操作に基づいている。 何をどのように測定しているかを明確 にしないといけない。 物理の公式は色々な測定値のあいだの関 係を表す。公式 を見たら の測りかたを理解しなければ 公式は意味をなさない。 「時間」は何をどのように測って いるのか? ガリレオは19歳のとき、ピサの大聖堂の シャンデリアを見て、考えた。 自分の脈拍数とシャンデリアの振動の数には比 例関係がある。 実際に測ってみたことがガリレオの天才の所以。 この世界の現象にはリズムがあり、どの2つの現 象の間の拍数の間にも比例関係がある。 時間が遅れるってどういうこと? 1秒の定義 原子の基底状態の2つの超微細準位の 間の遷移に対応する放射の 9 192 631 770 周期の継続時間。 量子力学の原理によって、すべての 原子 は同一で区別できない。したがって、一秒の定義 は原理的には明確である。 しかし、現実には一個の原子を観測することは技 術的に不可能であり、技術的な挑戦がある。 距離、長さの測りかた 三角測量 基線の長さ は測れない。 L はその何倍かが分かる。 例 αCenという星は視差が0.76秒である。 この星までの距離を求めよ。 実際とは異なるが、簡単のため、この星は地球の公転面に 垂直方向にあると仮定せよ。 地球-太陽間の距離を基準にすれば距離がわかる。 距離、長さの測りかた(続き) 光を使って距離を測る。 光の速度 c が分かっていれば、光が反射して戻って くるまでの時間 t を測れば、L=ct/2 から距離が分 かる。 真空中の光の速度は この値はどこから測っても同じである。もし異なるなら、 地球の速度の方向とそれに垂直な方向では異なるは ずである。しかし、マイケルソンの実験によって、方向 による光速度の差はないことが分かっている。 マイケルソン の実験 三角測量と光を使った距離測定の結果は 同じか? 答え:わずかに異なる。 これを空間が曲がっているという。 どちらの値を使うべきか: 光による測定の結 果を使うべき。 なぜ? 三角測量はユークリッド幾何学を使っ ている。三角測量と光による測量を比べると ユークリッド幾何からのずれが分かる。 質量とは何を測ったものか? これこそが力学の基本。 あまりにも本質的なので、後で詳しく説明する。 物理次元 時間の長さの次元を T, 空間中の長さの 次元を L, 物質の質量の次元を Mであら わすと、すべての物理概念はこの3つで 分類できる。 同じ次元に分類される量は互いに比較で きる。 物理の公式の右辺と左辺は同じ次元を持 つ。 次元への分類例 無次元量 数学的な数で表される量。具体的な物理と は関係のない絶対的な意味を持つ。 例: 物理量 物理量は単なる数では表せない。 3.0 m と 5.0 kg はどちらが大きいと聞くのはナンセンス。次元 が違う。 同じ次元でも30.5 mm と 0.2 km のどちらが大きいかは数 値からだけでは決まらない。単位をあわせないと比べられない。 物理的な次元に対応した単位が必要である。 SI 単位系では M の次元を持つ量は kg, L の次元を持つ量の単位は m, T の次元を持つ量は s を単位として測る。 物理量と単位の表示法 物理量を表す記号は斜体文字を使う。 単位は立体文字を使う 例: 力 力の記号 は数値と単位の両方を含んで いることに注意。 数値と単位の間には小さな空白が必要。 単位は英文では単数である。複数にはなりえ ない。 次元解析 物理公式の右辺と左辺は同じ次元を持た なければならない。 分類学からは無次元量の大きさは決まら ないが、無次元量は角度のようなもので、 それは 1 から大きくはずれない。 次元解析の例 振子の周期 T が錘の質量 m, 糸の長さ l,および重力の加速度 g に関係して定ま ることから,T を次元解析によって見いだ せ。 物理での計算 量は単位の何倍であるかで示される。 単位を落とした計算は意味をなさない。 測定値は誤差を持つ。 計算で言えないことは言ってはいけない。 言えることは漏れなく言わなければならない。 微分、積分のコツ 微分、積分の意味は、徐々に、調べていく。 微分の技術で学生がもっとも戸惑うのは合成関 数の微分である。 速度や加速度の考え方は微分を使わなければ明らか にできない。 チェイン ルールを使えばよい。 積分は微分の逆計算。 置換積分(合成関数の微分)、部分積分(積の微分) チェイン ルールの例 V が t の関数であるとき 典型的な計算 最後に 分かろうと分かるまいと、計算しよう。 ノートを広げ、鉛筆を持ち、手を動かして計 算しよう。 頭で考えず、手で考えよう。
© Copyright 2025 ExpyDoc