学ぶ!話す!考える! ア リストテレスは知っている。けれど… ☑ なかなか手が伸びない … ☑ 読みたいとは思っているけれど … ☑ 一人で学習するには敷居が高い… ☑ 難しそう… そ 【担当講師】 熊本大学文学部 岡部勉教授 んなあなたへ アリストテレス哲学入門では、熊本大学文学部教授 岡部勉先生の指導のもと『ニコマコス倫理学』を 読み、ディスカッションを交えながら 『人間とはどういうものか』を皆で考えます。 【講義の概要】 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を議論の材料にして、人間とは何かについて改めて考える機会にしたいと思います。 主題的に取り上げるのは、第一巻第一章、第七章、第十三章と、第六巻の一部、『霊魂論』第三巻の一部などです。 主な論点は、 1) なぜ「目的」の話が最初に来るのか、 2) 人間にとっての「善」「幸福」とは何か、 3) 人間の「こころの働き」について、 4) 「感情」と「理性」について、 などになると思います。 私 (岡部) 自身は、『ニコマコス倫理学』を勉強するのはこれが3回目 (3期目?) になります。最初は駆け出しの頃 (40年近く前) です。読んだだけに終わったと思います。2回目は、学位論文を書いたとき (20年前) です。 しかし、自分の読み方はアリストテレスに対してある種アンフェアであるように、そのときすでに感じていました。 その後、どうすればフェアになれるかを考えてきました。今回は、その成果を発表する機会でもあります。 第1回『ニコマコス倫理学』について(10/10,16:10~) 第2回 ・『ニコマコス倫理学』を学ぶ意味 ・目次から読み解く『ニコマコス倫理学』 ・著作からたどるアリストテレスの道筋 ・「行為」の始まりと「目的」 ・「行為」の終わりは何か ・「究極目的」とは 第3回 第4回 「こころの働きについて」 「幸福について」 (10/24,16:10~) ・「幸福」とは何か ・「幸福」と「人間にとっての善」 ・「幸福」と「人間の仕事」の関係 第5回 「感情について」 ・厄介な感情と欲求 ・快の抑制 ・人間以前的な生と「理性」 「目的について」 (10/17,16:10~) (11/14,16:10~) ・『霊魂論』における「こころの働き」 ・「こころの働き」と「徳」 ・「幸福」のために何が必要か (11/21,16:10~) 第6回 「理性について」 (11/28,16:10~) ・動物と人間の差異 ・人間らしい生き方と「理性」 ・私たちはどのように生きるべきか 受講を希望される方は 熊本大学ライティング指導室 (全学教育棟A401)まで (TEL)096-342-2725
© Copyright 2025 ExpyDoc