平成26年度 自己評価及び学校関係者評価委員評価

様式5
坂戸市学校評価システム
学校名 坂戸市立片柳小学校
平成26年度 自己評価及び学校関係者評価委員評価
実施日 2月7日
・「自己評価」及び「学校関係者評価委員評価」の欄には、A~Dを記入してください。
・「自己評価についての評価の説明及び学校の考え」の欄には、その評価に至った理由及び自己評価の結果を学校がどの
ように受け止めているかを明確にしてください。
領
域
NO
評価項目
総合評価
評価の説明及び改善策として考えられること
学校関係者
評価委員評
価
A
・学校の経営方針や重点目標等、学級懇談会やPTA総会等で説明
するとともに、階段や昇降口等に掲示して公表することで、保護者に
は周知することが、さらに職員には継読的取組の徹底が図られた
A
・学校は特色ある学校作りを目指し学校経営方針なり年 度計
画をきちんと立てている。
・グランドデザインの徹底が図られている。
A
・各行事の実施後には反省用紙が配布され、きちんと評価・改善が
図られている。
・小規模校であるが、計画的に取組が実施されていると思う。
A
・
PDCAサイクルが確率し、適切な評価がなされている。
・経営計画はきちんと立てられているが、それぞれについてどの
ように取り組んだのかの検証ははっきりとはしていないが…。
A
・年度指針「ふれあい」の中で学校として確認事項を設定、その
中で服務規程をきちんと規定している。
・生徒指導が十分に機能を果たしている。
学校関係者評価委員会の説明
1
学校は、特色ある学校づくりを
目指し、組織的・計画的に取り
組む体制を作っている。
2
学校は、計画・実行・評価・改善
のサイクルのもと、分掌経営を
進めている。
3
学校は、自己指導力の育成を
目指して組織的に生徒指導に
取り組んでいる。
A
・生徒指導委員会は全職員参加で、月1回を定期的に開催し、情報
交換を行っている。
・指導の仕方について共通理解を図り、統一された指導を行ってい
る。 ・毎月実施されてい
る生徒指導委員会で各学年の児童のことがよく分かる。
4
学校は、事故やトラブルに対し
て、組織的に迅速に対応できる
体制を整えている。
A
・「学校危機管理マニュアル」が整備され、事故等が起きた場合の共
通理解をして取り組むシステムが構築されている。
A
・危機管理マニュアルは整備されているが、活用の度合は定か
ではない。
・緊急時の対応マニュアルが整えられ訓練がよくなされている、
5
学校は学校教育目標の具体化
を目指し、教育課程を編成・実
施・評価し、教育活動の充実改
善を図っている。
A
・定期的に部会を開き、反省点・改善点などを話し合い、教育活動
に反映している。
・1年から4年までの英語活動の時間数は、1・2年は年間10時間程
度、3・4年は年間15時間程度で計画し、現在予定通り実施できてい
る。
・授業時間数は、毎月確認して各教科の時数確保を図りたい。
A
・教育課程編制について年度の方針、指針を具体的に設定して
いる。 ・教育課程編
成、実施、評価が適切になされている。
A
・各教科についての問題点を絞り込み、その対応策についても
検討されている。
・すいすいタイム、パワーアップタイムなど基礎学力の向上に向
けた独自の取組みが求められる。
組
織
・
運
営
6
学校はそれぞれの学年で「読
む」「書く」「計算」の達成目標な
どを踏まえて、指導や取り組み
を工夫している。
A
・学力向上のために、朝学習のすいすいタイム・パワーアップタイム
を実施し、基礎学習の時間を設けている。
・家庭訪問期間や夏休みに、基礎学習中心に学習支援ボランテイ
アの協力も得ながら実施した。本年度は耐震工事が夏季休業中に
もあり短期間で実施した。また、例年夏季休業中の泳ぎの苦手な児
童の集中練習(特水)については、坂戸市水泳連盟の方のご指導を
戴いていたが、今年からは、夏季の学年プールにも職員の指導法
の向上も兼ねてご指導をお願いし、泳力が向上した。
・月1回算数補充学習や九九道場を実施し、基礎学力の向上を図っ
た。同じく国語のノート検定も実施ししている。
・高学年の読解プリントは、朝学習に計画的に2回は取り組んでい
きたい。
7
学校は、学力向上を目指し、児
童生徒の実態に基づいて指導
体制や授業改善に努めている。
A
・総合的な学習・社会・国語・理科・書写などで教育機器を使っての
授業が展開された。
・3年生以上は少人数指導とTTないし、少人数指導での算数の学
習ができている。
B
・学力調査結果を分析し、どのように対処すべきか、それぞれに
ついて方向づけをしている。
・アンケート結果から、さらに学力向上に向けた取組が求められ
る。
8
学校は豊かな心を育む授業の
充実を図っている。
A
・10月の土曜日授業で、全クラス「彩の国の道徳」を使用しての道
徳の授業を保護者に公開することに取り組んた。
・いじめアンケートは毎月実施し、実態把握をし指導にあたってい
る。また学期の最終月には、なかよしアンケートを実施している。
A
・親子コンサート・田植え・稲刈り等の課外活動はこころを育む
活動と思う。
・道徳の授業や学校行事から子ども達の豊かな心が育まれて
いると思われる。
9
学校は、「規律ある態度」の達
成目標を踏まえて、指導や取組
を工夫している。
A
・廊下歩行は、朝会時は、担任と一緒に右側を静かにできている
が、特別教室への移動、休み時間等は、今年も未だ課題がある。
・毎日気がついたことはそのつど指導するよう心がけている。
A
・教育課程編成の方向性の中で規律ある態度の育成・指針を具
体的に指示している。
・家庭にも働きかけ、あいさつのできる子どもを育てたい。
10
学校は、児童生徒一人一人を
大切にした学校経営を行ってい
る。
A
・非行防止教室・携帯安全教室・薬物乱用防止教室は高学年に対
し、実施し児童に命の大切さ友達の大切さの指導を行った。携帯安
全教室には、保護者の参加が本年度は有り関心が高まってきたの
がありがたい。 ・本年度より、6年生で税理士会の方の御指導
の「租税教室」が実施された。
A
・薬物乱用防止教室・非行防止教室等は、児童だけでなく、保護
者に対しても参加を呼びかけているのがよい。
A
・川島ひばりが丘支援学校の3年生との支援性交流は、計画的に
実施できている。
・特別支援学級の担任の先生と連絡を取り合い、交流している。
・「立ち幅跳び」「ボール投げ」で記録がもう一歩や苦手な子のため
に、補習「とくとくタイム」を設け実施した。ほとんどの子が記録を伸
ばした。
・新体力テスト結果は、96項目中、県平均より上回っ
ている項目が82項目で昨年の78項目より向上している。(男子7
7.1%→83.3% 女子81.3%→85.5%)
A
・体力テストの結果は年々向上している。指導の成果が出てい
る。
・体力テストの結果が向上した
のはよい。
教
育
課
程
・
学
習
教
育
課
程
・
学
習
11
学校は、「健康・体力」の目標達
成を踏まえて、指導や取組を工
夫している。
領
域
NO
評価項目
12
学校は、ノーマライゼーションの
考えを踏まえて、特別指導教育
の充実を図っている。
13
学校は教職員の服務規律の確
保に努めている。
14
学校は教職員の指導力向上に
計画的・組織的に取組んでい
る。
総合評価
評価の説明及び改善策として考えられること
学校関係者
評価委員評
価
A
・夏休みに毛呂山特別支援学校から指導者を招聘し5年連続して研
修会を実施した。
・個人情報の取り扱いについては、年度当初保護者に対しても文書
を配布し、職員の持ち出し禁止書類の確認をした。重要な文書等の
持ち出しに関しては、校長に申し出、許可が出たら管理台帳に記入
する。持ち出し件数は、今の所本年度も無い。
A
・継続的な職員研修がなされているのがよい。
A
・金銭管理では、「納品書・請求書・領収書の3点セットをつづり、支
払いも時間をかけずに計画的に行い、出納帳の記載も管理職で確
認している。昨年度から実施しているが、きちんとできている。
・倫理確立委員会を職員会議後定期的に開き、県の資料の冊子を
使用し事故防止についての研修を実施している。(チェックシートで
の反省を学期ごとに行った。)
・昨年作成した「食物アレルギー対応マニュアル」の見直しをした。
アレルギーのある児童が入学したので、担任と養護教諭も病院主
催の「エピペンについて」の研修会に参加し、保護者との連絡を密に
し対応している。また全職員に対しても「エピペンについて」の実技
研修を行った。
A
・学校確認事項の中で服務規定を明示し規律の確保に努めて
いる。 ・服務規律確保
の取組がなされていると思う。
A
・本年度の校内研修は、国語と算数の2教科にしぼり、ユニバーサ
ルデザインを取り入れた授業研究に取り組んだ。外部指導者を招
聘しての授業研究を11回実施した。
・すいすいタイム・パワーアップなどを計画的に行い、力をつけてき
ていると思う。
A
・指導力向上のための授業研究や研修が積極的に行われてい
ると思う。
A
・階段や教室の壁等塗装したので明るくなった。
・校舎・体育館の耐震工事が完了し安全面での安心が得られた。耐
震工事に付随して、廊下や特別教室の壁等の塗装も加えていただ
きさらに明るくなった。
・1階の体育準備室を埋蔵文化財整理室にするために、体育の備
品用具等の整理を大々的に行った。体育小屋や体育館の用具室の
整理行った。昇降口に置いていた体育ボールやフラフープ等の片付
けもし、使えるボールを用意し児童の活動準備の整備をした。
・正門近くに新たに花壇を設け、花のある学校にすべく努力してい
る。
A
・清掃用具の整備は良好である。「保護者アンケート」より、あま
り楽しく通学できていない生徒が数人みられた。少人数である
が、生徒観察、生徒理解、目配り、心配りに努めて頂けたらと思
う。「なかよしアンケート」も参考になる。
・掲示物等が整っており、いつもきれいな学校である。
A
・遊具は、錆止め等の修繕をして、明るい色で全ての遊具を塗装し
安全に楽しく遊べるよう整備した。
・漏水工事も大分進み、また、高架水槽やポンプも新しくなり、水の
使用量がぐんと減っている。
・今年も特別教室や準備室のガス・薬品・刃物等危険を伴うものは、
きちんと整理整頓され、薬品等使用場もきちんと記入されている。
A
・アンケートでは、他と比べて数値が低い。さらに改善できる者
に何があるかを考えたい。
B
・図書室はいつも整理されている。
・各学年の多目的室は、もう少し整理が必要で有効的に使用した
い。 ・資料や備品は整備
されつつあるが、これからさらに充実に向けて計画的に整備される
と良い。(予算) ・多目
的室が荷物置き場になっており、有効活用できていない。
A
・環境・備品の整備は良くできている。・予算面で厳しい中、良く
充実整備されている。
A
・図書室の整備は良く、きれいである。
・今後も積極的な開かれた学校づくりを目指してください。小・
中・高連携した取組ができるとよいと思うのですが。
資
質
の
向
上
15
学
習
環
境
家
庭
・
地
域
と
の
連
携
小
中
一
貫
教
育
学校は、環境美化に努め、温か
さと潤いのある学ぶ環境づくり
を組織的に進めている。
16
学校は安全で機能的な教育環
境づくりを進めている。
17
学校は、教材・備品を充実・整
備し、学習環境の充実を図って
いる。
学校関係者評価委員会の説明
18
学校は開かれた学校づくりを目
指し、家庭・地域社会に積極的
に情報提供を行っている。
A
・学校の様子を知っていただくために、きちんと情報提供されている
と思う。
・片小メールは、保護者にも好評です。
・片小メール登録家庭は100%で、緊急時の連絡方法が徹底でき
る。
・家読や家庭学習について、保護者にもっと協力を得られるよう手
立てを考えたい。
19
学校は、積極的に地域の人材
を教育活動に活用している。
A
・読み聞かせのボランテイアさんによる読み聞かせや読書会が計画
的に行われている。
・1・2年生の「昔の遊び」でお世話になったり、や6年生の総合的な
学習で「ぺタング」を
A
・保護者の学校に対する評価は年々向上し全ての項目で80%
以上が関係良好と評価している。
・できるだけ多くの方に協力願い、教育活動を充実させたい。
20
学校は、家庭・地域社会と連携
協力し、子どもの問題解決を
図っている。
A
・民生委員さんと連携し、情報交換を実施している。
・地域の人に見守られながら、安全・安心した生活が行う事ができて
いる。 ・算数だより「1・
2のさんすう」を発行し、各学年の学習ポイント・間違えやすい学習・
教師の算数の思い出等を載せ、情報提供をしている。
A
・防犯活動に対する地域ボランティアとの連携が定着してきた。
・他地域の方と安全・安心のための連携が図られている。
21
学校は、小中一貫教育(連携)
の視点に立った教育活動を推
進している。
A
・6年生に対し、入学前の体験学習を中学校で実際に行っていただ
いている。(昨年度から実施)
・行事や教育課程について4校の校長で話し合いを実施、中学に進
学する際、大きな違いが無い様に指導の統一を図っている。
A
・小中連携の取組が年々充実してきている。
・小高連携は、小中連携よりさらに、回数・内容・歴史があり、こ
れからも継続で連携をして欲しい。
A
・北部4校の規律ある態度に関しての共通項目について、指導して
いる。 ・北部4校合同で、
夏休みに指導者を招聘し「ユニバーサルデザインの視点をを取り入
れた授業づくり」についての研修会を行った。
A
・授業規律が守られている。
・6月の「柳まつり」10月の「道徳の授業」「携帯安全教室」11月
の「校内音楽会」1月の「租税教室」等々行事にも真面目によく
取組活躍しているのが見られた。
【北部4校】
22
学校は、小中連携教育の視点
で、授業規律の確立に向けて
取り組んでいる。