科目番号 25-302-11 法学部との合併 他コースとの合併 学期 S セメスター 有 法科大学院との合併 無 無 受入学生 単位数 2 修博 他研究科との合併 無 担当教員 米村滋人 題目 不法行為法の現代的課題 不法行為法は、概念の抽象性が高く難解である反面、新たに発生する諸 授業の目標・概要 問題への対応を含む実務的な課題の多い分野でもある。本科目は、不法行 為法に関する最新の学説・判例実務をまとめ、今後の改正立法をも視野に 入れた諸課題につき包括的な検討を行う。単に教科書的な知識をなぞるの 等 ではなく、基礎的な理解を前提としつつ発展的な内容を多く扱う。 授業計画 授業の方法 成績評価の方法 以下のテーマを基本とするが、詳細は参加者の希望等に応じて調整する。 ・不法行為法の全体的制度設計(不法行為法の目的・機能、民事責任と 刑事責任、保険・社会保障制度等との相互関係、リスクと責任、利益吐 き出し、法人の不法行為、純粋財産損害など) ・不法行為の要件(過失、権利侵害〔総論・人格権・環境権・知的財産 権など〕、違法性、因果関係、損害など) ・不法行為の効果(賠償範囲、損害額算定、差止め、減額事由など) ・特殊の不法行為の制度設計(使用者責任・監督義務者責任・共同不法 行為責任などの基本的要件・効果と 709 条との差別化) 参加者数によって形式の変更がありうるが、基本的には、毎回テーマご とに 2 人程度の学生に報告をしてもらい、その後全員で討論を行う形式で 進める。報告者はもちろん、各参加者も、その日のテーマにつき教科書等 で基本的な知識を確認してから参加することが望ましい。 平常点およびレポートによって評価する。 教材・主要文献等 特に指定しないが、初回に参考書等を紹介する。 履修上の注意 不法行為法の基本事項は習得済みであることが望ましい(演習の参加と並 行して不法行為法の講義を受講するのでも構わない)。 なお、本演習は、毎回 30 分から 1 時間程度延長する可能性がある。 使用言語 開講年度の予定 1.日本語のみ 1. 当年度限り
© Copyright 2024 ExpyDoc