第2章 現代心理学の 4つの源流 第2章 現代心理学の4つの源流 第2章

2015/05/22
第2章 現代心理学の4つの源流
第2章 現代心理学の 4つの源流 (1)哲学 (2)医学 (3)社会科学
(4)進化論
・「心理学は、短い歴史と長い過去を持つ」 (エビングハウスの言葉) 心理学の歴史は複線的で、一つの源から諸分
野が派生したのではない。最低でも4つの異
なる源流がある。これらがその後に複雑に融
合したのである。
第2章 現代心理学の4つの源流
(1)哲学:認識論的源流
精神医学・精神分析学(ドイツ) 経験主義哲学→実験心理学→行動主義心理学 (イギリス) (ドイツ) (アメリカ) 社会科学(アメリカ) 進化論と社会ダーウィニズム(イギリス)
•  認識論(epistemology)= theory of knowledge •  episteme(ギリシア語)=真の知 (古代ギリシア以来の問い) (1)哲学:認識論的源流
(1)哲学:認識論的源流
•  哲学史上有名な対立 •  「大陸合理論」:経験から独立した生得観
念の存在を主張。デカルト、ライプニッツ。 •  「イギリス経験論」:経験に先立つものはな
いと考える。 • 
• 
• 
• 
人間は物事を正しく知ることができるのか。 どのようにして誤った考え方を抱くのか。 ある考え方が正しいかどうかを確かめる方法はあるか。 人間にとって知り得ないこと(不可知のもの)があるか。 •  *「心理学」という語は、17世紀頃から文献
に登場する。「自己の体験を省察し、記述
する」という哲学用語。 •  テーテンス:意識は、以下の3つの構成要
素からなる。 •  知(知識) •  情(感情) •  意(意志)
1
2015/05/22
(1)哲学:認識論的源流
•  イギリス経験主義哲学(17c) •  Hobbes, Locke, Berkeley, Hume, Mill
など。 •  人間は生まれたときは「タブラ・ラ
サ」であり、感覚体験がその上に心
的内容を書き込んでいくと考える。
=経験主義。
•  人間の複雑な精神内容は、単純な
構成要素に分解できると考える。=
構成主義。
•  Millの思弁的心理学=「心的化学 Mental Chemistry」
John Locke, 1632-1704
(1)哲学:認識論的源流
•  18-19世紀は化学が錬金術を捨てて大発展した
時期である。 •  19世紀初めにドルトンやアボガドロによって近代
的な原子論が提唱され、1869年にメンデレーエフ
が周期律表を提唱。 •  複雑な物質は構成要素へ分解でき、また構成要
素の結合によって複雑な化合物を生成できる。 •  心的化学=複雑な意識体験も、比較的単純な構
成要素へ分解できるのではないか?
John Stuart Mill, 1806-1873
(1)哲学:認識論的源流
•  心的化学を、哲学者の思弁でなく、実証科
学として実行しよう!=実験的哲学、科学
的認識論としての心理学のはじまり。 •  経験主義によれば、複雑な意識内容の源
はすべて単純な経験に由来する。 •  それならば、まず感覚のインプットがどのよ
うに処理されるのかを研究することが、科
学的認識論の出発となる!
(1)哲学:認識論的源流
•  Helmholtzの感覚生理学 •  色覚の三原色説
•  聴覚のハープ説
これらは、単純な感覚をさらに単純な
構成要素へ分解しようとする努力。
しかし当時は脳についてはほとん
ど何もわかっておらず、ヘルムホル
ツの研究も感覚器に限定されて
いた。
•  神経の情報伝達速度の
測定も。
Herman von Helmholtz,
1821~1894
(1)哲学:認識論的源流
•  経験主義哲学を背景に、19世紀にドイツ
語圏を中心として新たな「認識の科学」が
誕生する。 •  Helmholtzの感覚生理学 •  Fechnerの心理物理学 •  Wundtの実験心理学 この感覚・知覚研究を中心とする流れは、
現代の実験系心理学までストレートにつ
ながっている。
(1)哲学:認識論的源流
•  Donders(1868):(オランダの生理学者) •  神経伝導速度研究に触発されて人間の実験を
構想:認知心理学の先祖 •  A:ランプ1つ、ボタン1つ •  B:ランプ2つ、ボタン1つ •  C:ランプ2つ、ボタン2つ •  A=もっとも単純な処理時間を反映 •  B-­‐A=刺激の選択を反映 •  C-­‐B=反応の選択を反映
2
2015/05/22
(1)哲学:認識論的源流
•  Fechnerの心理物理学 •  感覚強度(心理量)を刺激
強度(物理量)の関数とし
て表現。 •  恒常法、極限法、調整法
など、感覚知覚研究の基
本的な方法論を確立。 •  「心理学でもっとも成功した
分野」とさえいわれる。
(1)哲学:認識論的源流
•  Wundtの実験心理学 •  ヘルムホルツの弟子を経て、
1879年にライプチヒ大学の
哲学科内に心理学実験室
を創設。=心理学の誕生。 (1)哲学:認識論的源流
•  「意識」の構成要素 •  純粋感覚(五感) •  簡単感情(鎮静ー興奮、
快ー不快、緊張ー弛緩) •  ヴントの研究室は近代的心
理学の世界的センターとな
り、多くの留学生が学んだ。 •  20世紀初頭に、ゲシュタル
ト心理学と行動主義によっ
て批判される。 3