第2章 第 2 章 尾道市の概要と水道事業の沿革 2.1. 尾道市の概要 2.2. 水道事業の概要 5 第2章 2.1. 尾道市の概要 1)歴史・位置・面積等 (1)歴史 自然の良港を持つ尾道は、平安時代の嘉応元年(1169 年) 、備後大田荘(後、高野 山領)公認の船津倉敷地、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易船や北前船、内 海航行船の寄港地として、中世・近世を通じて繁栄をとげました。港町・商都としての 発展は各時代に豪商を生み、多くの神社仏閣の寄進造営が行われました。 海を望む階段や坂道、路地越しに見える尾道水道、点在する寺院など、歴史を凝縮し た景観に魅かれ、この地で「暗夜行路」の草稿を書いた志賀直哉、尾道の女学校に通っ た「放浪記」作者の林芙美子、この地をこよなく愛し描き続けた小林和作をはじめ、多 くの文人墨客が足跡を刻みました。また、近年では数々の映像作品の舞台となり映画の まちとしても有名です。 明治 31 年(1898 年) 、県内では広島市に次いで 2 番目に市制を施行し、周辺市町 村との合併(※)を経ながら市域を拡大して、緑豊かな北部丘陵地域から尾道水道周辺 地域を経て独特の多島美を有する瀬戸内海地域に至る、多彩な資源を有するまちになり ました。 歴史と文化に溢れる島々を結び、全長約 70km の海の道をサイクリングで満喫でき るしまなみ海道をはじめとする新たな魅力と歴史・伝統に育まれた資源を活かし、他に はない魅力的な価値を持つまちづくりを推進しています。 瀬戸内のほぼ中央に位置し、山陽自動車道、瀬戸内しまなみ海道に加え、平成 27 年 (2015 年)3 月に全線開通した中国やまなみ街道(中国横断自動車道尾道松江線) により、広域拠点としての機能は高まり、まさに「瀬戸内の十字路」としての発展が大 いに期待される都市です。 また、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーとして、 『尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市』、 『芸予諸島を中心に活躍した村上海賊の歴 史遺産群のストーリー』が日本遺産に認定されています。 ※平成 17 年(2005 年)3 月 28 日 御調郡御調町・向島町と合併 平成 18 年(2006 年)1 月 10 日 因島市・豊田郡瀬戸田町と合併 6 第2章 (2)位置 瀬戸内のほぼ中央、広島県の東南部に位置します。 (3)面積 285.09km2 (4)地勢と気候 大半が山地で、島しょ部は概して急峻で平地に乏しく、平地は尾道水道・御調川沿い・ 島しょ部の海岸沿いに形成されています。 また、国立公園である瀬戸内海は独特の多島美を有しており、海・島と山地、丘陵が 織りなす多様で豊かな自然は新市の特徴となっています。 気候は温暖で降雨量が比較的少ない瀬戸内型に属しますが、内陸部は温度較差がやや 大きい山間部の特性を示しています。 出典:尾道市ホームページ 図 2.1 尾道市の位置 7 第2章 2.2. 水道事業の概要 1)水道事業の沿革 本市の水道事業は、大正 14 年 4 月、久山田町に完成した貯水池を水源として給水 人口 37,000 人、一日最大給水量 4,500 ㎥の計画規模で給水を開始しました。本市水 道事業の沿革、給水開始から 90 余年の経過年表は図 2.2 のとおりです。 水資源に恵まれていない本市は、創設以後の近隣町村の合併や市勢の発展による水需 要の急速な増加に対処するため、水源の確保や水道施設の拡充等、13 次にわたる拡張 事業を行い水不足の解消や施設整備に努めてきました。この間、平成元年の広島県の沼 田川水道用水供給事業一元化などにより、自己水源中心の事業経営から受水中心の事業 経営へ転換し、より安定的で健全な事業経営を目指しています。 計 画 給 計 水 画 人 給 口 水 人 口 千 人 千 人 140 第10次拡張 第12次拡張 120 第8次拡張 80 第11次拡張 第13次拡張 第4次拡張 60 第9次拡張 40 20 計画給水人口 計画一日最大給水量 創設 0T11.12.26 S7.12.25 T11 S 8 S17.12.26 S18 S27.12.25 S28 S37.12.26 S38 S47.12.25 S48 S57.12.26 S58 図 2.2 尾道市水道事業の沿革 8 第13次拡張 第1回変更 100 ( ) ) ) 千 m3 / 日 160 ( 計画一日最大給水量 千( 3/ ) ( m日 計 画 一 日 最 大 給 水 量 H4.12.25 H4 H14.12.26 H14 H24.12.25 H27 第2章 表 2.1 尾道市水道事業の沿革 認可 目標 給水人口 計画一日最大給水量 事業費 年度 年度 (人) (m3) (円) 大 11 - 37,000 4,500 1,393,560 第 1 次拡張事業 - - 40,000 4,500 137,000 第 2 次拡張事業 - - 40,000 6,000 5,000,000 第 3 次拡張事業 - - 40,000 7,600 3,050,000 第 4 次拡張事業 昭 26 - 40,000 8,800 10,000,000 第 5 次拡張事業 - - 40,000 8,800 3,526,662 第 6 次拡張事業 - - 40,000 8,800 3,238,239 第 7 次拡張事業 - - 40,000 8,800 13,639,064 第 8 次拡張事業 昭 27 - 73,300 22,500 347,113,199 第 9 次拡張事業 昭 39 昭 47 73,300 27,000 149,873,231 第 10 次拡張事業 昭 44 昭 52 97,500 40,750 719,353,000 第 11 次拡張事業 昭 50 昭 57 102,500 46,150 762,859,559 第 12 次拡張事業 昭 58 昭 63 94,700 35,400 269,513,582 第 13 次拡張事業 平2 平 10 96,000 39,500 449,881,494 第 13 次拡張事業第 1 回変更 平 16 平 29 92,000 39,500 2,006,000,000 第 13 次拡張事業第 2 回変更 平 17 平 29 106,400 45,250 - 第 13 次拡張事業第 3 回変更 平 18 平 29 135,410 61,140 - 第 13 次拡張事業第 4 回変更 平 19 平 29 140,226 62,010 3,400,110,000 第 13 次拡張事業第 5 回変更 平 19 平 29 141,186 62,440 - 第 13 次拡張事業第 6 回変更 平 24 - 137,000 51,800 - 事 創 業 設 9 第2章 久山田水源地 (平成 16 年度 10 登録有形文化財登録)
© Copyright 2024 ExpyDoc