氏 名 担当科目 研究分野 最終学歴 学位 これまで の 主な経歴 主な 教育研究 業績 所属学会 社会的 活動 業績 役田 亨(やくでん とおる) 教授 子育てサロン運営委員長 [教養科目]総合教養演習 [専門科目]児童福祉、養護原理、障害児保育、保育実習Ⅰ(施設実習)、 保育実習Ⅲ、子育て支援の基本、保育技術演習Ⅲ、卒業研究、 子育て支援演習、子どもの福祉、児童文化Ⅰ 口腔機能回復支援法(歯科衛生科) ① 特殊教育学 ②教育社会学 同志社大学法学部法律学科卒業 法学士 岐阜大学教育学部重複障害児教育教員養成課程修了 ・S50(1975)年 4 月~S53(1978)年 3 月 (株)小川コーヒー ・S55(1980)年 4 月~H13(2001)年 3 月 国立療養所長良病院厚生技官児童指導員 ・H13(2001)年 4 月~ 大垣女子短期大学 ・ ・『 改訂 新選児童養護の原理と内容』H19(2007)年 2 月(株)みらい共著 ・『 改訂 演習児童養護の内容』H19(2007)年 3 月(株)みらい 共著 ・『 新障害のある子どもの保育』H19(2007)年 10 月(株)みらい 共著 ・『 保育士養成と子育て相談』H15(2003)年 3 月 大垣女子短期大学教育紀要第 8 号 ・『 福祉施設実習に関する学生の意識』H17(2005)年 3 月 大垣女子短期大学紀要第 46 号 ・『 福祉施設実習における学生の自己評価』H20(2008)年 3 月 大垣女子短期大学紀要第 49 号 日本言語聴覚士学会会員(H11(1999)年 6 月 ・ 岐阜県特殊教育学校教頭会研究協議会、H14(2002)年 2 月 障害を持つ人とのコミュニケーション、グランヴェール岐山 ・ 岐南町保育士研修会講師、H14(2002)年 3 月、 保育所における障害児の受け入れ 岐南町立中保育所 ・ 大垣市立ひまわり学園学習会講師、H15(2003)年 2 月、幼児期の療育について 大垣市ひまわり学園 ・ 垂井町保育研究協議会講師、H15(2003)年 5 月、子どもの発達とつまづき 垂井町中央公民館 ・ 岐阜県立郡上高校出前講義、H15(2003)年 7 月、こころのバリアフリーについ て 郡上高校 ・ 大垣女子短期大学公開講座講師、H15(2003)年 10 月、スイトピア文化センター ・ 揖斐郡保育研究会講師。H15(2003)年 11 月、子どもの発達とつまづき 揖斐川町役場 ・社会福祉法人あしたの会療育相談会講師、H15(2003)年 12 月 大垣市 中川ふれあいセンター ・ 関ヶ原町保育研究協議会講師、H16(2004)年 1 月、 気になる子どもの保育について 関ヶ原町西保育園 ・ダウン症を持つ親の会学習会講師、H16(2004)年 3 月、ことばについての話 中川ふれあいセンター ・もとす広域連合療育医療施設幼児療育センター講師、H16(2004)年 5 月 発達とつまづきについて もとす幼児療育センター ・ もとす広域連合療育医療施設幼児療育センター講師、H16(2004)年 9 月 発達を支援する もとす幼児療育センター ・ 神戸町立たんぽぽ学園定期学習会講師、H16(2004)年 11 月 神戸町たんぽぽ学園 ・もとす広域連合療育医療施設幼児療育センター講師、H17(2005)年 3 月 発達とつまづきを持つ子との関わり方、支援の方法 ・岐阜県立大垣養護学校 PT フォーラム講師、H17(2005)年 6 月 障害児への関わり方 大垣養護学校 ・垂井町保育研究協議会講師、H17(2005)年 7 月、 障害児保育の実態と援助 垂井町北保育園 ・ 垂井町保育研究協議会講師、H17(2005)年 9 月、 子どもの概要、運動会に関して 垂井北保育園 ・ 大垣市赤坂中学校出前講義、H17(2005)年 10 月、心のバリアフリー 大垣市赤坂中学校 ・ 大垣女子短期大学公開講座講師、H17(2003)年 11 月、みんな違ってみんないい、 大垣女子短期大学 ・岐阜県立郡上高校出前講義、H18(2006)年1月、心もバリアフリー 岐阜県立郡上高校 ・垂井町保育研究協議会講師、H18(2006)年 2 月、実践事例による子どもの見方 垂井北保育園 ・大垣日本大学高等学校出前講義、H18(2006)年 6 月、みんな違ってみんないい 大垣日本大学高等学校 ・桑名北高等学校出前講義、H18(2006)年 9 月、心のバリアフリー 三重県桑名北高等学校 ・社会福祉法人あしたの会療育相談会講師、H19(2007)年 7 月 障がい者のコミュニケーションを育てる、山県市福祉センター ・大垣市における子育て支援施設調査研究、H21(2009)年 ・鹿児島女子短期大学 FD 講演会講師、H22(2010)年 2 月、鹿児島女子短期大学 ・第 3 回大垣女子短期大学学術シンポジウムシンポジスト、H22(2010)年 6 月 子育て支援について考える、大垣女子短期大学 ・瑞穂市瑞穂大学女性学部講座講師、H22(2010)年 7 月、障がいを持つ人の理解 瑞穂市総合センター - 2 -
© Copyright 2025 ExpyDoc