次 , 練 習 問 題 70 ( 2 ) g ( x ) = 1 ・x 2 (P258) の問題も見てみよう。これも,放物線 y = ー 4 x + 3 と, 直 線 a y = 0 とで囲まれる図形の面積 S2 を求める x軸 問題 だ っ た 。 y = g ( x ) と y = 0 と の 交 点 の x 座 標 は, 1 と 3 α β だったので,面積 S2 を求めるのに必要な数値 a y = g ( x ) = 1 ・x 2 ー 4x + 3 が a = 1 ,α = 1 , β = 3 となるんだね。 よっ て , 求 め る 面 積 S 2 は, 1 1 S2 = = a (β − α ) 3 = 1 ( ー ) 3 3 1 6 6 3 y=0 面積 S2 x 3 β α S 2 = a (β − α ) 3 6 1 1 23 = 22 = 4 3 と な っ て, こ れ も 前 に 定 積 分 で 計 算 し た 結 果 と 一 6・ 3 致す る だ ろ う 。 ど う ? 面積公式の威力が分かっ た ? そ れ で は , 次 の 練習問題で,さらに面積公式 を 利 用 し て み よ う 。 練習問題 72 面積公式 面積公式 1 CHECK 2 CHECK 3 CHECK 放 物 線 C : y = 2 x − 4 x と,直線 l : y = 2 m x + 1 ( m : 定 数 ) 2 が あ る 。 放 物 線 C と直線 l とで囲まれる図形 の 面 積 S を 求 め よ 。 2 放 物 線 C : y = 2 x − 4x と, 直 線 l : y = 2mx + 1 と の 2 つ の 交 点 の x 座 標 α ,β (α <β ) a を求めたら,放物線と直線とで囲まれる図形の面積 S を求める公式 : S = | a | ( β −α ) 3 を 6 使 え ば い い ん だ ね。 こ の 問 題 の よ う に, 2 交 点 の x 座 標 α ,β が, m の 式 で 表 さ れ る ような場合でも,面積公式を使えば,楽に面積を求めることができるんだよ。頑張ろう ! 264 a y = 2 m x + 1 ……… 傾き y 切片 y = 2x ( x − 2 )より,これは x 軸と ( 0 ,0 ) ,( 2 ,0 ) で交わる下に凸の放物線だね。 点 ( 0 ,1 ) を通る傾き 2m の直線 y 切片 y α ,β (α <β ) を 求 め る た め に, y = 2 x 2− 4 x ①,よ り y を 消 去 して, 2x 2 − 4 x − 2 m x − 1 = 0 α 0 −2 ( m +2 ) x S= | a| ( β −α ) 3 6 2 3 = ( β −α ) 6 1 3 = ( β −α ) 3 m 2+ 4m + 4 + 2 2 2 m + 2 ± √ m +4m + 6 2 = この小さい方が α ,大きい方が β だね。 解の公式 a x 2 + 2 b ´x + c = 0 の 解 x= − b´ ± √ b´ 2− a c a よって , ① の 放 物 線 C と,の直線 l の交点の x 座 標 α ,β (α < β ) は 2 2 m + 2 − √ m +4m + 6 m + 2 + √ m +4m + 6 = β , である。 2 2 よって ,求 め る 放 物 線 C と直線 l とで囲まれる図 形 の 面 積 S を ,面 積 公 式 を使っ て 求 め る と , 2 | a | ( β − α )3 より, S= 6 m + 2 + √ m 2+4m + 6 2 m + 2 − √ m 2+4m + 6 2 265 微分法と積分法 α= 指 数 関 数・対 数 関 数 m + 2 ± √ (m +2) −2・(−1) 2 x= x 面積 c これを 解 い て , 2β 三角関数 2 x 2− 2 ( m + 2 ) x − 1 = 0 2 b´ y = 2 m x +1 1 2x 2 − 4 x = 2 m x + 1 a a 傾き2m 図形と方程式 とおく。①との交点の x 座標 1 2 3 4 5 方 程 式・式 と 証 明 { y = 2 x 2 − 4 x ………① 2 S= | | 6 1 3 = = 1 3 1 3 ∴ S= 3 ( ( ) 2 2 m + 2 + √ m +4m + 6 m + 2 − √ m +4m + 6 − 2 2 √ m 2+4m + 6 2 + √ m 2+4m + 6 √ m 2+4m + 6 ( √ m +4m + 6 ) 2 2 ) 3 3 √A + √A 2 2 = √A だからね。 3 ( m 2+ 4 m + 6 ) 2 1 3 1 ( m 2 + 4 m + 6 ) 2 となって,答えが求ま る 。 3 1 A 2 = A1・A 2 = A√ A より,この面積 S は, 1 S = ( m 2 + 4 m + 6 ) √ m 2+4m + 6 と表しても,もちろんいいよ。 3 どう ? これで,面積公式の使い方にもずい分慣れただろう ? それでは,重要な面積公式をもう 1 つ紹介しておこう。放物線と 2 本の接線 とで 囲 ま れ る 図 形 の面積は次の公式でアッとい う 間 に 求 め ら れ る ん だ ね 。 これも重要公式なので, シッカリ頭に入れよう ! 面積公式 (Ⅱ) y = ax 2 + bx + c と そ の 2 つ の 接 線 ①, ② とで囲まれる図形の面積 S は , 放 物 線 と 2 2 接 線 の 接 点 の x 座 標 α , β (α < β ) と, x の係数 a の 3 つだけで,次のように簡単 に計算できる。 面積 S = 266 a (β − α ) 3 12 放 物 線 y = a x2 + b x + c S= a (β − α ) 3 12 接線② 接線① 交点 α α +β 2 β x 練習問題 73 1 面積公式 面積公式 2 CHECK CHECK 3 CHECK 1 2 放物線 C : y = f ( x ) = x と,点 A ( 1 , − 4 ) が あ る 。 2 ( 1 ) 点 A を 通 り , 放物線 C に接する 2 本の接線 L 1 と L 2 の 方 程 式 を 求 ( 2 ) 放 物 線 C と 2 本 の接線 L 1 ,L 2 とで囲まれる 図 形 の 面 積 S を 求 め よ 。 ( 1 ) は, 放物線 C 上にない点 A から放物線 C に引く接線の方程式を求める問題なん 3 3 3 3 3 3 3 3 3 だ ね 。 こ の 問 題 の 解 法 の手順は, 次の 3 ステップだよ。 (ⅰ) 放物 線 C : y = f ( x ) 上の点 ( t , f ( t )) における接線の方 程 式 3 3 3 (ⅱ) ① は ,点 A ( 1 ,− 4 ) を通るので,この座標を①に代入し て ,t の 2 次 方 程 式 を 作 る 。 (ⅲ) t の 2 次 方 程 式 を 解いて, t の値を①に代入して,接 線 の 方 程 式 を 求 め る 。 ち ょ っ と メ ン ド ウ だ け れど, 頑張ろう。 S= a (β − α ) 3 を 使 え ば, 簡単に答えを導けるんだね。 12 ( 1 ) 放 物 線 C : y = f ( x ) = 1 x 2 を x で微分 f ( 1 ) = 1 ・ 1 2 = 1 となるので , 2 2 点 A(1, − 4) は 放 物 線 C 上 の 2 して, (ⅰ) よ っ て , 放 物線 C 上の点 1 t2 2 [ y = f ´ ( t ) ・ ( x − t ) + f ( t )] y = t ・ ( x − t ) + y = t ・ x − 点ではないね。 ( t , 12 t ) におけ る 接 線 の 方 程 式 は 微分法と積分法 ( ) ´ f ´(x) = 1 x2 = 1 ・2x = x 2 2 2 f(t) y = t ・x − t2 + 1 t2 2 1 t2 ……① となる。 2 − 指 数 関 数・対 数 関 数 ( 2 ) は , 放 物 線 と 2 つ の接線とで囲まれる図形の面積を求め る 問 題 な の で , 面 積 公 式 三角関数 y = f ´ ( t ) ・ ( x − t ) + f ( t ) …………① を立てる。 図形と方程式 めよ。 1 2 3 4 5 方 程 式・式 と 証 明 この面積公式についても, 次の練習問題で早速練習しておこう。 1 2 t 2 1st. ステップ まず,C 上の点 ( t ,f ( t )) に お け る 接線の式を立てる。 267
© Copyright 2024 ExpyDoc