情報ネットワーク論 第8回 無線LANについて

情報ネットワーク論 第8回
無線LANについて
笹井 一人 (非常勤講師)
東北大学電気通信研究所 助教
[email protected]
1
無線LANとは?
• 有線(ケーブル)ではなく、無線でつながるLAN
– ノート型PCやタブレット型PC、スマートフォンなどの普及
– ケーブルの敷設が必要な有線LANよりも容易に使うことができる
2
瀧本住人 『基礎からわかる「Web」と「ネットワーク』 工学社 2013
無線LANの特徴
• 無線LANの長所
– 送受信の装置と環境さえあれば、ケーブルに煩わされることがない
– ケーブルを伸ばすのが難しいような場所でもネットワークを引くことが
できる
– ネットワークを一時的に利用する場合などに、素早く接続ができる
– LANケーブルの差込口が必要ない(薄型、小型デバイスの実現)
• 無線LANの受信チップは非常に小型であるのに対して、LANのIFは1cm
ほど必要
• 無線LANの短所
– 電波が送受信される環境や条件に大き左右されるため、様々な対策
を講じる必要がある
– 目に見えないため、状態がわかりにくい
– 健康被害も全くないと証明されたわけではない
3
Wi-Fi規格
• 無線LANの標準規格
– IEEE(米国電気電子学会)で決められた標準規格
– Wi-Fi規格に合格した製品のみが無線LAN機器と呼ばれる
– 国内では、「2.4GHz」帯が無線LANに割り当てられる
• 「無線LAN」には「マイクロ波」(SHF)と「極超短波」(UHF)の帯域が割り当
てられている。(電子レンジを動かすと途切れたりする)
• 有線LANとの違い
– 「Wi-Fi」で決められているのは、OSI参照モデルの「物理層(イーサ
ネットとか)」と「データリンク層(MACアドレスとか)」に当たる部分
• ケーブルとハブを介して接続されている機器同士の通信が定められる
4
瀧本住人 『基礎からわかる「Web」と「ネットワーク』 工学社 2013
無線LANの規格・通信速度
• Wi-Fiの規格はいくつかのバージョンがある。
– 「IEEE802.11」(団体名と番号)のあとにアルファベットをつけて表す
– 最も古いものはIEEE802.11b(通信速度は最大11Mbps)
– 「11b」「11g」などと呼ぶ
• 無線LAN機器の表示
– 「IEEE802.11b/g」:最も一般的(2.4GHz帯中心の通信モデル)
– 「IEEE802.11n/b/g」:普及してきているモデル(2.4GHz高速モデル)
– 「IEEE802.11ac/n/a/b/g」:最新規格(5GHz)対応のモデル
IEEE802.11各規格の違い
11b
11a
11g
11n
11ac
策定年
1999年
1999年
2003年
2009年
2012年
帯域
2.4GHz
5GHz
2.4GHz
2.4GHz/5GHz
5GHz
最高通信速度
11Mbps
54Mbps
54Mbps
600Mbps
3.6Gbps
主流
5
普及中
最新
無線LAN機器の種類
• 無線LANアクセスポイント
– 有線LANを無線に変換するだけの機器(論理的にはハブと同じ)
– 企業などのバックに大きなLANがある場合に利用される
LAN
• 無線LANルータ
– アドレス変換などのゲートウェイ機能を付加した無線LAN機器
– 1台でLANの構築と無線化の両方を行うことができる
アドレス変換(NAT)などのゲートウェイ機能
WAN
• モバイルWi-Fiルータ(デザリング)
– 無線LANルータで、WANが3G・4G網(携帯)のもの
6
無線LANを探す仕組み
• SSID(サービスセットID)
–
–
–
–
無線LANの「ルータ」に付けられている名前(最大32文字)
「SSID」を電波で確認しあうことによって「仲間」を知ることができる
多くの市販の無線LAN機器では、最初からSSIDが設定されている
SSIDによって接続する無線LANを選択することができる
• SSIDを利用する上での注意点
– SSIDは対応する無線LAN子機であればリストに見えてしまう
– 個人が特定できるような情報をSSIDに付けないように注意する
• 「miyakyo-jimu-3F」,「sasai-no-wifi」
• 以前見せた動画を思い出してみる
– マンションやアパートなどでは、確実に隣近所の人には、自分のSSID
が見えていると思ったほうがよい
– そこまで神経質になることはないが、可能な場合はSSIDを非通知の
設定にすると、明示的に設定しない限り存在がわからないようになる
7
無線LANを探す仕組み
• ビーコン
– 無線LANルータは、まわりの「端末」に対して「自分がここにいる」とい
うことを知らせるために「ビーコン」という信号を定期的に(基本は0.
1秒毎に)発信している
– 端末はこの信号を受け取ることで、SSIDを知ることができる
• MACアドレスフィルタリング
– ルータにはMACアドレスを登録する機能があり、登録されている機器
のみに通信を許可するフィルタリング機能がある
8
瀧本住人 『基礎からわかる「Web」と「ネットワーク』 工学社 2013
暗号化と認証
仕様
認証
暗号化
備考
WEP
なし
WEP
脆弱性あり。非推奨
WPAパーソナル
(WPA-PSK)
事前共有鍵方式 TKIP
WPAエンタープライズ
IEEE802.1x
WPA2パーソナル
(WPA2-PSK)
事前共有鍵方式 AES
TKIP
TKIP
RADIUSサーバ必要
ダイナミックWEP (認証サーバ)
WPA2エンタープライズ IEEE802.1x
AES
RADIUSサーバ必要
TKIP
(認証サーバ)
ダイナミックWEP
暗号化
・覗き見を防ぐために通信を暗号化する方式
・TKIPはWEPを複雑にしたもの、AESは新しく強固なアルゴリズム(こちらを使うと良い)
認証
・事前鍵共有方式(PSK):共通パスワードで認証する
・IEEE802.1x:認証サーバにユーザ名とパスワードを送って認証する
9
無線LANの設定
• 無線LANルータの設置プロセス
– 無線LANルータに割り当てるIPアドレスを決めておく
– 接続先ネットワークのLANケーブルを「WAN」ポートに接続
– セキュリティなどの設定を行う
• 自動設定プロトコル「WPS」などを使用してもよい
10
公衆無線LANサービス
• 公衆無線LANサービス
– 月額料金などを支払うことで、カフェや駅・空港などに設置された無
線LANを利用することのができるサービス
– ESSIDを用いることで、端末をエリアに持ちこむだけでインターネット
環境を利用することができる
11
まとめ
• 無線LANを利用することで、有線ネットワークの煩雑さから開
放され、スッキリとしたネットワークを構築できる
• セキュリティには十分な配慮が必要
– WPA(TKIP), WPA2(TKIP or AES), を用いる
– 公衆無線LANサービスや、無料のWi-Fi接続を利用する際は、重要な
情報は暗号化するなどの配慮を行う
• 5GHz接続がおすすめ
– 部屋をまたがない無線LANの場合は2.4GHz・5GHz両方が使える
機器の場合、2.4GHzをあえて切ることで、速度が向上する場合が
ある
– 5GHzは遮蔽物に弱いので、部屋をまたぐと急激に速度低下するた
め要注意
• SSIDやパスワードの設定には気をつけましょう
12