1 目指す学校像 瞳かがやき、笑顔あふれる学校 2 目指す児童生徒像 児童生徒一人一人の障害の状態や発達段階、特性等に応じた知識、技能、態度を 身に付け、積極的に社会参加、職業自立できる児童生徒を目指す。 (1) じょうぶな子 (2) すなおな子 (3) がんばる子 3 4 5 6 健康で、安全な生活ができる児童生徒 明るく、仲良く、礼儀正しい児童生徒 進んで取り組み、最後までやりぬく児童生徒 特色ある教育活動 「ふれあう 学びあう 育ちあう」 ①地域の人々との日常的な交流活動 ②社会生活での自立に向けた個別指導の充実 ③魅力ある分校開校に向けた特色ある学習活動の実践 重点事項 (1) 通学に係る負担軽減による学習活動の充実 ・安全で安心な学習環境と学習時間の確保 (2) 少人数による個別指導の充実と縦割りの共同学習 ・児童生徒個々へのきめ細かな支援と協力的、体験的学習の実施 (3) 地域資源(学校、支援者、一般市民、施設等)を活用した学習活動 ・地場産業や人材を生かした日常的な学習活動 ・仙北地区の幼稚園、保育所、小・中学校、高等学校との交流及び共同学習 (4) 分校開校に向けた地域の理解促進 ・地域での貢献活動、理解促進活動 ・支援者の拡充と分校支援組織づくり 今年度の重点活動(分教室全体) ○地域との(での)交流活動 ・児童生徒会活動「ふれあい・たいむ」 ・各種活動を取り入れた分教室まつり ・小中学校特別支援学級との共同学習 ○本分校合同学習、行事の事前事後学習の充実 ○分校開校準備活動 ・校外理解促進活動(環境美化、作品展示、販売) 経営評価の視点 (1) 児童生徒の学習成果が見える授業実践ができたか(具体的・客観的評価)。 (2) 日常の学習活動をいかした交流活動ができたか。 (3) 円滑な分教室運営と分校開校に向けた基盤づくりができたか。 1 丈夫な体をつくり、健康に生活する児童 2 友達となかよく学習や集団活動をする児童 3 自分の目標や課題にがんばって取り組む児童 ○保育所、小学校との交流及び共同学習、個別指導 ・ダンス、教科指導 1年生(1名) 学習グループ 3年生(2名) 小学部1・3年 4年生(1名) 5年生(1名) 6年生(3名 訪問指導1名を含む) 学習グループ 小学部4・5・6年 合 計 8名 担 任 5名(訪問担当1名) 曜 日 月 火 水 木 校 時間 低 高 低 高 低 高 低 高 時 学年 学年 学年 学年 学年 学年 学年 学年 8:50 1 日 常 生 活 の 指 導 ( 朝 の 活 動 ) 9:30 9:35 特活 2 国 語・算 数 10:20 ふれたい・全体・学部 業 10:25 業 間 運 動 ( 体 力 つ く り ) 間 10:40 10:40 3 11:25 遊び 生単 遊び 図工 遊び 生単 体 育 11:25 4 12:10 給 12:10 給 食 食 13:10 日常生活の指導:清掃 13:10 5 音 楽 遊び 遊び 遊び 13:55 生単 生単 生単 13:55 6 14:40 帰りの会 ※訪問学級指導:木曜日2時間(午後) ※生単→生活単元学習 日生→日常生活の指導(帰りの活動) 低 学年 金 高 学年 遊び 生単 日生 日生 【小学部】 ○日常生活の 日常生活の指導 児童が日常生活の様々な活動を自分の力でできるように、実際の 日常生活の流れに沿って学習しています。衣服の着脱・食事・排せ つ・整理整頓・掃除などの基本的な生活習慣の内容、あいさつ・言 葉遣い・きまりを守ることなど集団生活に必要なマナーやルールに ついて、繰り返し学習し、定着を図っていきます。 (週6時間) ○遊びの指導 びの指導 <清掃> 低学年では、遊びの指導を学習の中心に据えています。児童の興味 ・関心・発想を大切にしながら、身体活動が活発に展開できる遊びを 多く取り入れるようにしています。また、各種素材を使った遊びや運 動、音楽の遊びを通して、意欲的な活動と心身の発達を促します。 (週10~12時間) <サーキット遊び> ○生活単元学習 高学年では、生活単元学習を学習の中心に据えています。児童の生活上の課題や、自立していく 上で必要とされる事柄を教科等の内容を合わせて実際的・総合的に学習します。積極的に地域に出 て、地域の方々とかかわりながら買い物や公共施設・交通機関利用などを経験し、自立した生活に 必要な事柄を学習します。 (週10時間) 看板づくり おもてなしクッキーづくり <分教室まつり~春まつり~の準備をしよう> 案内状配り ○教科別の 教科別の指導 <国語・算数> 基礎的な国語、算数の内容や身近な生活の中にある題材を取り上げて、個々の実態に合わせて学 習しています。小学校の特別支援学級と教科指導の共同学習も計画しています。 (国語・算数各週2時間) <音楽・図画工作・体育> 音楽は、友達や教師と一緒に様々な音楽や楽器に親しみ、楽しむ場としています。体育は、丈夫 な体つくりを目指し、ダンスを中心に、楽しく体を動かして進んで体を動かす習慣が身に付くよう に計画しています。 工作では、様々な素材や用具、発想を生かした表現方法を取り入れて造形活動に親しみ、物つく りの楽しさを味わえる学習を展開しています。 (音楽・図画工作:各週2時間 体育:週3時間) ○自立活動 一人一人が抱える学習上又は生活上の困難を改善・克服し、自立や社会参加を目指して行う学習 です。個別に計画を立てて、「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身 体の動き」 「コミュニケーション」の内容を学習します。この学習は、時間を特設して行う場合と、 学校生活の中で場面を捉えて行う場合があります。 ○交流及び 交流及び共同学習 近隣の保育園や小中学校・高等学校との交流 及び共同学習、地域の方々との交流活動、居住 地校交流などを行います。せんぼく分教室は、 地域との交流を中心とした学習活動を展開し、 児童生徒や教育活動についての理解を深めてい きたいと考えています。 1 体力の向上を心掛け、元気に生活できる生徒 2 自分の良さを発揮し、互いを認め合う生徒 3 自分の目標に向かって粘り強く取り組む生徒 ○地域や地場産業を活用した作業学習 ・環境整備、紙工製品づくり、貢献活動、分校用小物 づくり 1年生(7名) 2年生(1名) 学習グループ 中学部1・2年 合 計 8名 担 任 3名 曜 日 月 火 水 木 8:50 1 9:15 日 常 生 活 の 指 導 ( 朝 の 活 動 ) 業 9:15 業 間 運 動 ( 体 力 つ く り ) 間 9:30 9:30 特活 国 語・数 学 2 10:20 ふれたい・全体・学部 10:30 3 11:20 美 術 生 単 作 業 生 単 11:20 4 12:10 給 12:10 給 食 食 13:10 日常生活の指導:清掃 13:10 生 単 5 14:00 (総 合) 生 単 音 楽 保健体育 14:00 6 14:50 生 単 帰りの会 ※総合的な学習の時間は、期間を設定して実施 ※生単→生活単元学習 日生→日常生活の指導(帰りの活動) 金 作 業 日 生 【中学部】 ○日常生活の 日常生活の指導 一日の生活に見通しをもって取り組むことや、自分から活動に取り組もうとする 態度や意欲がもてることをねらいとした学習で、領域・教科を合わせた指導の形態 です。登校、朝の会、給食、清掃、帰りの会、下校指導等がこれにあたります。中 学部では、より主体的に生活を送ることができるよう自分の「役割」を意識した係 活動にも力を入れています。 (週6時間) <清掃> ○生活単元学習 <はじめまして せんぼく分教室です> <校外学習> 学習活動を教科別に分けないで統合化し、生活に必要な知識 ・技能を習得することをねらいとしています。生活に基づいた 目標を達成するために多くの体験学習を設定しています。地域 の資源(産業、施設等)を活用した学習活動、製作活動などを 柱としながら、生徒の実態や興味・関心に沿ったテーマを設定 して学習を行っています。 (週7時間) ○作業学習 作業学習を生活の中心に据えて、生徒の生活する力や働く力を高めることをねらいとした領域・教 科を合わせた指導の形態です。中学部では、将来の自立への基礎となるものとして技術面の獲得だけ でなく、作業に対する意欲、集中力、持続力などの態度面を特に身に付けさせていきたいと考えてい ます。また、地域や地場産業を活用した作業学習を展開するとともに、分教室の環境整備や貢献活動、 分校用小物づくりなどの活動を主な活動としています。 <除雪活動> <クリーンアップ活動> <すのこの塗装> ○教科別の 教科別の指導 <運動会練習> <美術> (角館南高等学校グラウンドにて) 国語・数学は生活に生かすことができる基本 的な課題(読み書き、計算等)を学習していま す。音楽は、歌唱や器楽演奏等の学習をします。 鑑賞では、地域の音楽サークルの方から楽器演 奏をしていただくこともあります。保健体育で は、角館南高等学校のグラウンドや体育館を借 用して活動します。美術では、様々な素材に触 れた技法を学習したり、分校の壁面飾り作り等 をしていきます。 (国語・数学・音楽・保健体育・美術各週2時間) ○自立活動 一人一人が抱える困難を克服し、自立や社会参加を目指して行う学習です。個別に計画を立てて、 「健 康の保持」 「心理的な安定」 「人間関係の形成」 「環境の把握」 「身体の動き」 「コミュニケーション」の 内容を学習します。この学習は、時間を特設して行う場合と、学校生活の中で場面を捉えて行う場合 があります。 ○総合的な 総合的な学習の 学習の時間 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、問題を解決する力などの「生きる 力」を育てることをねらいとしています。 「まつりを知ろう」というテーマで、 地域に伝わるおまつりを調べたり実際に参加したりして、地域の方々とのふれ 合いを大切にしながら取り組んでいきます。 (年間:35時間) <火振りかまくら行事>
© Copyright 2024 ExpyDoc