Document

基礎マクロ
基礎マクロ経済学
マクロ経済学(2015年度前期)
経済学
9.総需要:IS-LM分析の応用
担当:小塚 匡文
9.1 IS-LM分析
分析の
分析の応用:短期均衡
応用 短期均衡の
短期均衡の変化
<政府購入の変更>
政府購入がΔGだけ増えた場合(拡張的財政政
策)・・・
⇒IS曲線は右シフトし、仮に金利が一定であると
すれば、所得・生産は・・・
1
∆Y = ∆G (1 − MPC )
だけ増加(Y’:ケインジアン・クロスと乗数効果)
⇒LM曲線との交点(=均衡点)はAからBへ
⇒所得・生産はY2、金利はr2に移る
そのメカニズムは・・・?
• Yの増加によって貨幣需要は増加するが、貨
幣供給量は一定であるので、これに対応する
ため、金利は上昇する
2
• ここで、投資は一定
一定としていない
一定としていないことに注意
としていない
⇒金利が上昇し、投資は減少する
( クラウディング・アウト=押しのけ)
• そのため、所得・生産の増加分は、ケインジ
アン・クロスの場合よりも小さい
※グラフ上の均衡点の移動を追うだけでなく、
その背景にあることを理解すること
3
図9-1
r
LM
ΔG
B
r2
A
IS2
r1
IS1
Y1
Y’
Y
Y2
• 政府購入増加によってIS曲線は右シフトし、所得Yは増加
• 貨幣供給量は一定であるので、金利上昇により、貨幣需要
を従来と同じレベルにとどめるよう調整
• 投資が減少し、所得はY2にとどまる
4
<租税の変更>
⇒ΔTだけ減税した場合、IS曲線は右シフトし、金
利が一定ならば、所得・生産は
∆Y = (∆T × MPC ) (1 − MPC )
だけ増加(図9-2のY’)
⇒LM曲線との交点(=均衡点)はAからBへ
⇒ただし貨幣供給量は一定なので、貨幣需要を
調整する必要がある
⇒金利をr2に上昇させることで貨幣需要は減少
⇒所得・生産はY2となり、この増加分は、ケイン
ジアン・クロスの場合よりも小さい
5
図9-2
IS1
r
IS2
ーΔT
(減税)
LM
B
r2
A
r1
Y1
Y’
Y
Y2
• 減税によってIS曲線は右シフトし、所得Yは増加
• 貨幣供給量は一定であるので、金利上昇により、貨幣需要
を従来と同じレベルにとどめるよう調整
• 投資が減少し、所得はY2にとどまる
6
<マネーサプライの増加>
⇒中央銀行がマネーサプライを増加
⇒LM曲線は右シフト(所与の所得水準で、金利
は低下する・流動性選好理論より)
⇒IS曲線との交点(=均衡点)はAからBへ
⇒所得・生産はY2に増加、金利はr2に低下
• 貨幣供給が増えると、人々は余分な貨幣を預
けようとする
• 貨幣を保有しようと人々が考えるレベルまで金
利は低下するため、金利水準は r2になる
• 金利低下により、財市場では投資が増え、計
画支出・生産・所得(Y)がY2まで増加する
7
図9-3
LM1
r
r1
LM2
A
B
r2
IS
Y1
Y2
Y
金融政策が金利(利子率)の変化を通して所得に
影響を与える
⇒貨幣の増大が与える影響を詳細に見たもの
⇒金融政策
金融政策の
金融政策の波及経路
8
<金融政策と財政政策の相互作用>
• 金融政策は中央銀行が、財政政策は政府が
立案する
• 政策の相互作用によって、政策効果は変わる
例えば、政府が増税を決めたとき、
①中央銀行は貨幣供給量を一定に保つ
②中央銀行は利子率を一定に保つ
③中央銀行は所得を一定に保つ
といった政策をとった場合、どうなるか?
9
図9-4①
r
ΔT
LM
A
r1
B
IS1
r2
IS2
Y2
Y1
Y
• LM曲線は変わらない
• 増税により、IS曲線はIS1からIS2にシフト
• 利子率(r1からr2へ)と所得(Y1からY2へ)は減少
し、景気後退局面に
10
図9-4②
r
r1
LM2
LM1
ΔT
B
A
IS1
IS2
Y2
Y1
Y
• 増税により、IS曲線はIS1からIS2にシフト
• LM曲線はLM1からLM2に左シフトし、貨幣供給量を減
少させることで、利子率を一定(r1)に保つ
• 所得は大幅
大幅に
大幅に減少し(Y1からY2へ)、景気後退局面に
減少
11
図9-4③
r
IS2
IS1
LM1
LM2
ΔT
A
r1
r2
B
Y1
Y
• 増税により、IS曲線はIS1からIS2にシフト
• LM曲線はLM1からLM2に右シフトし、貨幣供給量を増
加させる
• 利子率は減少し(r1からr2へ)、投資が増えるので、所
得は一定(Y1)に保たれる
12
<IS-LMモデルにおけるショック>
ISショック⇒財・サービス市場への需要の外生的変化
⇒アニマル・スピリッツ(外生的でおそらく自己実現的
な楽観主義と悲観主義の波)
―例えば、企業が将来に対して悲観的になり、利子率
に水準に関係なく、投資を減らす。→IS曲線の左シフト
LMショック⇒貨幣需要に対する外生的な変化
―例えば、クレジットカード利用に制限が課せられ、保
有しようとする貨幣量が増加すると、利子率は上昇
→LM曲線は上方(左方)にシフト
13
9.2 総需要理論と
総需要理論とIS-LM
IS-LMモデルをベースに、物価水準
物価水準の
物価水準の変化の影響
変化
を調べる⇒総需要曲線の導出
<総需要曲線の形状とシフト>
総需要曲線は右下がり⇒なぜか?
IS-LMモデルにある物価水準に着目
⇒LM曲線に含まれている
• 物価水準Pが変化(P1→P2)する
• 実質貨幣供給 M/P が減少
減少する
減少
• LM曲線は上方(左方)にシフトする
14
図9-5
P
r
LM2(P2)
AD
LM1(P1)
r2
P2
B
P1
A
r1
IS
Y2
Y1
Y
Y2
Y1
Y
• 均衡利子率は上昇、均衡所得水準は低下(Y1→Y2)
• 物価水準はP1からP2に上昇している
• この両者を合わせると、右下がりの総需要曲線が導出
15
①金融政策による総需要のシフト
• 物価水準は一定で、金融緩和政策(拡張的政
策・Mの増加)をとると、所得水準は上昇
• 総需要は右にシフト(物価は同じで、所得は増
えているため)
②財政政策による総需要のシフト
• 物価水準は一定で、拡張的財政政策をとると、
所得水準は上昇
• 総需要は右にシフト(物価は同じで、所得は増
えているため)
☞ともに、図9-6①②を参照
16
図9-6①
P
r
LM1(P1)
AD2
LM2(P1)
r1
AD1
A
P1
B
r2
IS
Y1
Y2
Y
Y1
Y2
Y
• 均衡所得水準は上昇(Y1→Y2)、物価水準は同じ
• その結果、同じ物価水準で所得の増加を表すため、
総需要は右にシフトする
17
図9-6②
P
r
LM(P1)
AD2
AD1
B
r2
r1
P1
A
IS2
Y1
Y2
IS1
Y
Y1
Y2
Y
• 均衡所得水準は上昇(Y1→Y2)、物価水準は同じ
• その結果、同じ物価水準で所得の増加を表すため、
総需要は右にシフトする
18
<短期と長期のIS-LM>
長期の経済とIS-LMモデル⇒ケインジアン・モデル
と古典派モデルとの違いを明示
• 図9-7で、長期と短期の均衡の違いをみる
• 物価水準がP1からP2に下落する
• 物価水準P1では十分な需要がない(長期均衡
になり得ない)
• 短期では、LM曲線はLM1のままであり、短期の
均衡はK点(物価はP1のまま)
• 長期では、物価がP2に移り、LM曲線はLM2にシ
フトし、長期均衡はC点となる(Y*は自然失業率
での産出:自然産出率)
19
図9-7
P
r
LM1(P1)
LRAS
LRAS
AD
LM2(P2)
P1
K
SRAS1
K
SRAS2
P2
C
C
IS
Y1
Y*
Y
Y1
Y*
Y
• C点は長期均衡であり、長期総供給曲線(LRAS)が通る
• 短期総供給(SRAS)は、シフトした先々の物価水準に
あわせて存在する
20
<追加トピックス:貨幣供給量か利子率か>
1980年代以降、金融政策では、貨幣供給量では
なく、利子率(短期金利)を目標値に誘導する、と
いう金融政策が報じられているが、なぜか?
⇒一般に、ISよりもLMが不安定で、頻繁にショック
が発生している。このとき、利子率を安定化させる
政策のほうが、所得が安定的になるからである
(Poole 1970, QJE Vol.84 も参照)
21
①のように財市場(IS曲線)が不安定ならば、マ
ネーサプライをコントロールするべき(これを
一定に保つ)
②のように貨幣市場(LM曲線)が不安定ならば、
金利をコントロールするべき
(IS-LMモデルで解釈可能)
均衡水準の産出をY*、利子率をr*として・・・
<Pooleのモデル:①財市場が不安定>
r
IS1
IS
IS2
LM1
LM
LM2
r*
Y3
Y1 Y*
Y2
Y4
Y
• IS曲線が不安定で、
IS1からIS2まで変動
し、産出はY1からY2
まで変動する。
• もしこれに反応して
LM曲線をシフトさせ、
LM1からLM2まで移
動させると・・・
• 産出はY3からY4ま
で変動し、変動がよ
り大きくなる。
• よって、LM曲線を
動かさない方がよ
い。
r
r*
<Pooleのモデル:②貨幣市場が不安定>
• LM曲線が不安定で、
LM1からLM2まで変
動し、産出はY1から
Y2まで変動する。
• もしこれを安定化し
IS
LM1
ようと思うならば、利
LM
子率を一定するよう
に金融政策を行うべ
LM2
きである。
• これはLM曲線を動
かさない、という意
味でなく、LM曲線を
元の水準に戻すよう
に調整することを意
Y
Y1
Y*
Y2
味する。
9.3 大恐慌
大恐慌についてケーススタディを展開
<支出仮説>
• 1930年代初頭のアメリカでは、所得と利子率の
低下が同時に発生
• IS曲線
曲線の
曲線の縮小方向へのシフト
縮小方向へのシフトがあったのでは?
へのシフト
(原因ⅰ)株式市場暴落による消費関数のシフト
(原因ⅱ)住宅投資の大幅な落ち込み
(原因ⅲ)銀行の倒産と投資の減少
(原因ⅳ)増税と財政支出の減少を図ったこと
25
<貨幣仮説>
• 一方で、マネーサプライのが1929年から33年の
間に25%落ち込み、失業率は25.2%まで上昇
• 経済の下降はマネーサプライの減少によって発
生(Friedman and Schwartz)
• LM曲線の縮小(左シフト)によるもの
• ただしこの説の問題点として、(ⅰ)実質貨幣残
高は物価下落
物価下落により、増加していたこと、(ⅱ)
物価下落
利子率は持続的に低下していたこと、の2点が
ある
26
<貨幣仮説再考>
• デフレーションの影響に着目
デフレーション
• 物価下落・デフレーションの効果を検証する
• 実質貨幣残高は富の一部(ピグー効果)とする
考え方があるが、その一方でデフレーション(持
続的物価下落)の不安定化効果
不安定化効果に着目
不安定化効果
<デフレーションの不安定化効果>
• 物価下落が所得の減少をもたらした理由として、
負債デフレーション
負債デフレーション理論
デフレーション理論、予想
理論 予想されるデフレー
予想されるデフレー
ションの影響
ションの影響 の2つが考えられた
27
<負債デフレーション
負債デフレーション理論
デフレーション理論>
理論>
• 負債デフレーション
負債デフレーション理論
デフレーション理論とは、予想されない物
理論
価下落により、負債の実質価値が増加すること
で、債務者は支出を減らす
• 債務者は債権者より支出性向が高い
⇒国民所得全体の支出は減少
28
<予想
予想されるデフレーションの
予想されるデフレーションの影響
されるデフレーションの影響>
影響
• 一方、予想
予想されるデフレーションの
予想されるデフレーションの影響
されるデフレーションの影響 を考慮
したIS-LMモデルは次の通り:
Y = C (Y − T ) + I (i − Eπ ) + G , M P = L (i, Y )
ここで、Eπは予想インフレ率、iは名目利子率、
(左式では実質利子率、右式では名目利子率)
となってる点に注意
⇒設備投資は実質利子率
実質利子率の
実質利子率の影響を
影響を受ける ことを
明示したモデル
29
• よって、IS曲線とLM曲線は次のような式であら
わされる:
1 − MPC
i=−
Y
I1
A0 + I 0 + G + MPC × T
+ Eπ
L ( IS )
I1
( M / p ) − l0
l1
i= Y −
L ( LM )
l2
l2
• そしてこれらをグラフとしてY-i平面上に描くと、
図9-8となる:
30
図9-8
• Eπは期待インフレ率で、これが0か
らマイナスに変化すると、デフレが
予想されていることになる
• デフレの予想により、実質利子率
は上昇し、設備投資が減少
名目利子率
i
IS1
r2
=i2-Eπ
B’
IS2
i1=r1
i2
Eπ
LM
A
B
Eπ
Y2
Y1
Y
• IS曲線はIS1からIS2へシフト(ISの縮小)
• その結果、所得はY1からY2へ移る(不況へ)
• 実質利子率は上昇、名目利子率は低下する
31