PowerPoint プレゼンテーション

CSR
(2)
企業にまつわる様々な課題
2015・4・14
大室悦賀
Page 1/10
企業買収が問いかけたもの
1.企業買収の話が起きたとき
様々なステイクホルダ-が様々な反応を示す。
・ライブドア
・村上ファンド
2.日本の独特の株式会社制度
・株主持合制度⇒株主主義を前面に出されるこ
とによる動揺
3.ワンマン経営
西武グループの様々な問題
Page 2/10
会社は誰のものか
1.長期雇用関係をベースとした内部労働市場
グループ内で人材構成されている
⇒会社は労働者のもの
2.株式持合い制度
銀行を中心として、株式の持合
⇒安定株主工作
3.経営者の関心
中長期的な経営戦略
Page 3/10
日本の会社観を育んだ土壌とは
1.大きな契機は1964年のOECD加盟
自由化することの恐怖感
2.相互持合いグループの成立
芙蓉、第1勧業銀行、三和銀行、新日鉄、日立、トヨタ
3.持合の特徴
・1社あたりの保有率を少なく
・株主に配慮した経営をすることがなかった
Page 4/10
Page 5/10
日本企業とステイクホルダー
Page 6/10
情報公開
http://blog.canpan.info/column/archive/78
Page 7/10
日本的企業社会の構図
1.ステークホルダーの内部化
1980年代まで株主、従業員、サプライヤーなどは企
業の内部システム化していた
2.コアメンバーと周縁メンバー
・コア⇒株主持合会社・男性・一次下請
・周縁⇒個人株主、女性、障害者、2次・
3.3次下請け企業
4.労働組合
労働組合さえも内部化されてきた
Page 8/10
とまらぬ企業犯罪、不祥事
1.日本社会においてはステイクホルダーが企業に取り込まれ
るように推移してきた。
コア→労働組合、従業員(長期雇用)、株主持合、一次下請
けなど。
周縁→個人株主、女性・障害者などの従業員など。
系列システム→サプライヤーを系列化し、内部化してきた
2.内部から社長を輩出することやステイクホルダーの内部化
が、監視・批判する機構を構築できないままにあった。
企業組織の風土・体質、社会に対するアカウンタビリティの欠如
Page 9/10
不祥事と「企業行動憲章」
1.経済団体連合会(1991年)
「企業の社会的役割を果たす7原則」
2.1996年に企業行動憲章の改定
副題に社会の信頼と共感を得るために
行動憲章を変えても何も変わらなかった
Page 10/10
企業犯罪が消えぬ根底
1.過度の利益追求
問題は利益の量的多寡ではなく、資本主義市場シス
テムを前提とした社会経済システムにおいて、企業
のあり方が問われている、ということである。
2.経営者や社員の倫理観の欠如
個人の倫理観やコンプライアンスに対する意識の低
さが原因とされるが、その多くは組織の問題と捉え
る必要がある。
経団連等はこれらを倫理綱領等で防ごうとしてきた
Page 11/10
近江(現在の滋賀県)に本店を置き江戸から明
治にかけて日本各地で活躍した近江商人。
彼らが信用を得るために大切にしていたのが、
買い手よし
売り手よし
世間よし
という「三方よし」の精神でした。
近江商人は「三方よし」をモットーに、自らの利
益のみを求めることなく、多くの人に喜ばれる
商品を提供し続けました。そうして少しずつ
信用を獲得していったのです。
http://www.sanpoyoshi.net/
Page 12/10
さらに彼らは利益が貯まると
無償で橋や学校を建てたりと、
世間の為にも
大いに貢献しました。
つまり三方よしとは
「商いは自らの利益のみならず、
買い手である顧客はもちろん、
世の中にとっても良いものであるべきだ」
という現代の経営哲学にも
通じる考え方なのです。
http://www.sanpoyoshi.net/
Page 13/10