平成26年度 保育所における食育に関する調査書の調査結果について

平成26年度
3
保育所における食育に関する調査書の調査結果について
~市立保育所~
食育を実践するにあたり、ねらいとしていること(市立保育所)
※主な内容を保育所保育指針「食育の5項目」で分類
(1) 食と健康に関するもの
<健康>
・健康と食べ物の関係、献立の内容に興味を持つ。
・自分の健康に関心を持ち、必要な食品を進んで食べようとする。
・
「食べることは、生きること」を大きな柱として、健康な体つくりと食に関する体験を取
り入れている。
・日本の離乳食の段階を保護者に伝え、健康的な体をつくる。
・栽培や調理体験をとおし、食べ物に興味、関心が高まり、それが健康につながっている
ことを知る。
・食事中の姿勢、マナー、食物の大切さ、行事食の由来等をとおして、健康な体の大切さ
を伝えている。
<食と体の関係>
・体と食のつながりを知る。
・栄養についての話は、絵本等を見ながら、子どもたちに伝えている。
・食べることに関しての楽しい体験を深め、
「食を営む力」の基礎を養う。
・食事の大切さ、喜びを知り、残さず何でも食べようとする。
・生きるために食べる大切さ。
<おなかのすくリズム>
・たくさん遊んで、おいしく食べる。
・元気に遊んで、おなかのすくリズムをつくる。
・おなかがすくリズムが持てる子ども。
<おいしく食べる>
・楽しく食べる
・食べたいもの、すきなものが増える子ども。
・食事をすることがうれしい、楽しいという気持ちを育てていく。
・自分で食べたい気持ちを大切にする。
・苦手なものも食べようとする。
・楽しい雰囲気の中で食事をする。
・食事環境を工夫して(バイキングなど)、楽しく食べる。
<食への興味・関心>
・食べ物に関心をもち、食べることを喜び楽しむ。
・食事に関心を持ち、おいしく楽しく食べる。
・食べたいものを話題にする子ども。
(2) 食と人間関係に関するもの
<一緒に食べる>
・一緒に食べたい人がいる子ども。
・人とのかかわりの中で、おいしく楽しく食べる。
・身近な人と一緒に食べる楽しさを味わうこと。
・いろいろな人と楽しく食べる。
・友だちや保育士と一緒に楽しく食べる。
・友だちと一緒に楽しく食事をする中で、マナーの大切さがわかり、身に付けていこうと
する。
・友だちや大人と一緒に食べて、共感しあい、食べる楽しさを味わい、心も体も満たされ
る。
(3) 食と文化
<マナー>
・皆が気持ちよく食べられるマナーを身に付ける。
・保育者や友達と一緒に楽しく食事をし、マナーを身に付ける。
・食事のマナーや食具の使い方を覚え、友だちと楽しく食べる。
・年齢に応じた食具の使い方、マナー。
<習慣・文化>
・食事に必要な基本的な習慣や態度を身に付ける。
・食事の習慣、マナーに気を付け、楽しい雰囲気の中で食事をする。
・日本食を知り、日本文化を感じてもらう。
(4) いのちの育ちと食に関するもの
<いのちの育ち>
・食物に関心をもち、自然の恵みを大切に思う子ども。
・食をとおして、季節の移り変わりや命の大切さに気付いていく。
・食材を身近に感じ、野菜の栽培や調理など様々な食に対する経験を広げる。
・園で栽培することを柱にして、野菜が育っていく過程を知り、親しみをもち、食べたも
のがまた土に還っていく事を経験し、自然の循環を感じられるように取り組んでいる。
<感謝の気持ち>
・作ってくれた人や食材に感謝の気持ちを持つ。
・調理する人に感謝し、料理への関心を高める。
・いろいろな食材に触れたり、調理体験をすることで感謝の気持ちをもつ。
(5) 料理と食に関するもの
<食材>
・食事作り、準備、栽培を通して食べ物の大切さを知る。
・季節の食材に触れたり、調理体験をとおして、食べることへの関心を高める。
・食材を身近に感じ、親しみをもち、感謝の気持ちをもち、味わって食べる。
・食材に実際に触れてみて、感触や匂いなどを体験することで、興味を持たせる。
<調理体験>
・調理体験をとおして、食べることの楽しさ、大切さを知る。
・食事づくり、準備にかかわる子ども。
・子どもが自分たちで栽培した野菜等を一緒に収穫し、調理し、食することで、食のつな
がりを大切にしている。
・自分で調理にかかわることで、食事に対する関心をもつ。
・お手伝いなど食材にふれる機会をとおして、食に関心をもち、意欲的に食べる。
(6) その他
<大人の協力>
・家庭と保育園で協力し合い、食事を基本とする生活リズムを身につけ、丈夫な身体と心
を育む。
・保護者にも食育の大切さを知らせていく。
・食育の会を通年通して行い、食に対する意識を高めている。
・園職員全体で取り組む。地域の方ともかかわりをもつ。
・自分たちの地域の生産物を知り、食するということで、JAの協力のもと地元の野菜を
使った給食も行っている。自分たちで栽培して野菜を調理してもらい食べる。
<その他>
・子どもたちの食に対する興味や関心を引き出しながら、楽しく安全な活動にしていく。
・「食べること大好き」「みんなで食べるとおいしいね」という気持ちを大切にし、毎日の
給食のほか、栽培・クッキング体験・行事食を味わうなどの取り組みを行っている。
★総論的なもの
・3食「植・触・食」をねらいとして、栽培や給食で使う野菜の皮むき等、実際にかかわ
ることを意識できるように、食べ物の大切さを伝えている。
・生活に根付いた食育活動の展開。
・食べることの楽しさを味わうことを基本に年齢別に計画をたてている。月に1度調理員
と保育士で、子どもの様子を見ながら、次月の献立に沿って、食育の計画を立てている。
・乳児は、よく遊び、よく眠り、おなかがすき、安定した気持ちで、喜んで食べること。
幼児は、食生活に必要な基本的な習慣や態度を身に付ける。様々な活動をとおして、
「食」
に関心をもつ。
・当日のメニュー内の食材を取り上げることで、午前中の活動がすぐに食事とつながるよ
うにしている。すると、お迎えの時にサンプルを見ながら、親子での会話がいつも以上に
弾んでいる。
・食物アレルギー児に配慮し、保育士、調理の職員間の連携をとり、安全で楽しい食育活
動の計画、活動に取り組んでいる。
・保育課程の中に食育の項目を設け、各年齢ごとにねらいをたて、年長児までには「みん
なで一緒に食事を楽しみながら食への興味、関心を深める」ことをねらいとして保育して
いる。また、
「子どもが命の大切さを知り、感謝の気持ちをもって、食事を味わえるよう」
配慮している。
・園の食育目標「食べることがすきな子ども」~育てよう家庭と共に~を掲げ、
「食べるこ
とは生きる源」家庭と一緒に楽しく食べることをとおして、“食”への関心を深めていく。
保育の中での食に関する活動を意図的に保護者に伝え、その大切さを共有し、家庭での実
践に結びつくような、具体的で楽しい方法を投げかける。
・食物の成り立ち、形、匂いやお手伝いをすることにより、食事が提供されるまでの過程
を知り、感謝してマナーを守って、楽しく食事をする。