分別知の 考察

The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
印度學佛教學研究第 62 巻 第 2 号 平 成 26 年
ダル モ
ー
3月
タ ラ に よ る 分別知 の
ッ
77)
(
考察
石 田 尚 敬
0.
は じめ に
ダル
ー
モ
ア ポ ーハ
哲学 を代表す る
は
,
1.
ダル モ ー
ダ ル
ー
ー
モ
ッ
に よ
概念知
タ ラは
り
AP
,
の
帰 敬偈 に お
一
他の 諸々
い
て
に 他 な ら な い と述
者.そ
の教示者に
cf.石 田
(
本詩 節で
い こ
,
著作 の 主 題 を 要約 し て
,
度確 認 し て お
こ
叩頭 し て 帰敬 し た 後 ,
こ の
る. ダル
rfipa ) と し て 描 き 出 さ れ
(
の もの とは区 別 され た もの
ら れ , 世 人 に 真 実 を語 ら れ た
べ
い
う.
(
そ れ は ,) 知 で もな く, 外 界 (
対象) で も な い . ま さ に そ れ は
の
考察 に 焦点 を絞 り
タ ラ の 独 自性 と 思 想 史 上 の 貢 献 を指摘 す る ,
ッ
本 的立 場 を今
,
て の
い
本 稿で
タ ラ の 基本 的見解
ッ
タ ラの 基
ッ
ー
モ
仏教論 理 学派 の 言語
,
論 を専 門的 に 扱 う著作 と し て 知 ら れ る . た だ し
同 著 に お け る 分 別 知 (概 念 知 ) お よ び そ の 対 象 に つ
,
そ こ に 見 られ る ダ ル
モ
『ア ポ ー ハ プ ラ カ ラ ナ』 (以 下 AP > は
タ ラの
ッ
,
あ
る
もの ,
非真 実 の 虚構 さ れ た も
,
過 失 と い う敵 に 勝利 す る
ア ポーハ が
詳述 さ れ る .
ら ゆる
論 書 )で , そ の
(
,
forthcoming
)
は
概念 知 に よ
,
と が 明言 さ れ
,
描 き出 さ れ る も の が
て
っ
そ れ は ,非真実
,
知 で も な く, 外 界 対 象 で も な
く
虚 構 さ れ た も の 〉 と述 べ ら れ る .
の
こ の
点
は先 行研 究 で も繰 り返 し触 れ られ て きた が , 本 稿 で は , 概 念 知 の 対象 と な る べ き
もの が
や
,
もの /性 質 (upa) と い うい さ さ か 中性 的 な 語 で 表 現 され
「
abhdSa) と い
顕 現〉 (
〈
2 . 概念知 の
AP
で は
,
た 説 明 が な され て
一
対象 の 把 握 方 法
モ
ー
ッ
タ ラは
,
い
aka・a )
形 象〉(
〈
な い こ と に 留 意 して お き た い .
直接 知 覚 と の 対 比 か ら一
経 量 部 の 立場 が 採 用 さ れ
られ る . ダ ル
る認識の
っ
,
,
外 界 対 象 の 存 在 を 容 認 しつ
認 識 とそ の 対 象の 関係 につ
い
て
,
「個 々
議論 が 進 め
つ
の
実在 は
snafi ba) と の 肯 定 的 ・否 定 的 随 伴 関 係 に 従 うな ら ば
)〈
顕 現〉 (
・
一
,
,
(あ
そ の )認
(
988 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
ダル モ ー
(
78)
識 の 対 象 と認め ら れ る が
を提示 す る .
石 田 )
(
,
知覚 知 (
pratyakSa) の 〈
顕現〉は
こ とか ら
知覚 知
,
外 界対象
,
は
個 別相
,
sva −
す な わ ち個 別 相 (
,
顕 現 〉 を 有す こ
〈
の
個 別相 を 対 象 と し て 把 握 す る と 認 め ら れ る . 一 方
,
外 界 対 象 の 存在 と対 応 し な い
こ とか ら
,
そ
概念知 の く顕 現 〉は
,
,
〈
顕 現 〉 に よ っ て 外界 対 象 を把 握 す
の
,
語 を聞い て 生 じる 概念 知は
,
外界対象 (個 別相 ) の 知覚 に 後 続
外 界 対 象 が無 く と も存 在 す る こ と は 明 ら か で あ ろ う. 概 念知 は
び つ く対 象〉 を確 定 す る
じる 際 に
念知は
,
,
236 10− 21). 特 に
,
とに
hespa)とい う働 きに よ っ て そ の 対 象 を 把 握 す る と され る (
M
な く 確定 (
る こ とは
せ ず
タ ラ に よ る 分 別知 の 考察
従 わ な け れ ば 対 象 で な い 」 (AP 236 12− 14) と い う原 則
,
lakSa4a) の 存在 と対応 す る
よっ て
ッ
あ り
の で
,
その よ
個 別 相 を確 定 す る こ と は な く
,
と結
虚 構 さ れ た も の 〉 を確 定 して 生
うな 〈
実 在 を確 定 し た か の よ う に 理 解 され る と 説 明 され る . したが っ て
,
,
語
〈
,
存 在 しな い も の
概
,
(非存在 ) を 確 定 の 対 象 と
AP 237 2−26 )
.
する と され る (
,
な お
上 記 の 説明 で は概念知の
,
顕 現〉 と い う表現 が 用 い られ た が
く
以下 〈
く
把 握 さ れ る べ き形 象 〉 (
所 取 の 形象 〉) と い う語 も
よっ て
AP 236,
22− 25). ダ ル
代 可 能 な もの と し て 使 用 さ れ る (
現 〉な ら び に 〈
所取 の 形 象〉 を認 め て い る こ と を
モ
ー
こ こ で
,
概 念知 に
,
同 じ文 脈 で
,
〈
顕
タ ラ が 概 念知 に
ッ
交
,
確認 して お きた い .
3 . 概 念 知 の 把握 対 象
ダル
ー
モ
ッ
タ ラが概
念知 に
所 取 の 形象 〉や く
顕現 〉を認め て
〈
で 確 認 し た 。 で は , そ れ ら は概 念
(概 念知
の
すなわち
,
知 と どの よ うに 関 わ る の か .
)〈
所取 の 形 象〉 は , 自己 認識 の 対 象 で あ っ
確 定 さ れ る もの
,概念知の
て
そ れが 概 念 知 の 対象で あ る. 〈
所取
,
の
(対 象 ) で は な
で
く対 象 〉 を 確 定 す る け れ ど も, それ 自身 に
AP 237,
あ る. (
28− 238,1)
つ
ッ
タ ラに よ れ ば
所 取 の 形 象〉 は
〈
,
知覚 の 一 種 で あ る 自 己 認 識
モ
く対 象 」 と 述 べ ら れ て
ー
い て
.
て
っ
,
概 念 知 は,
は , 概念 化 さ れ な い も の
ダル モ ー
つ
つ
い
形 象〉 は t 確定 さ れ
る も の で な い な ら ば , そ れ が ど う し て 概 念知 の 対 象 と な ろ う. し た が
〈
語 と結 び
る こ と は 前節
い
ッ
認め て
も また
タ ラ が概念知 に
い
,
対
の
概 念 化 され る もの で は な く
象 と され る べ き も の
もの は
る
い
,
,
で
あ る. こ こ で , 「語 と 結 び
〈虚 構 さ れ た も の 〉 に 他 な ら な い . ダ ル
,
〈
所 取 の 形 象〉 と 〈
虚 構 さ れ た もの 〉 と い う二
る こ と は 本稿 で は
っ
〈
所取 の 形 象 〉 と 同
一
き りと指摘 して お きた
視 され る
一
直接
こ と
い
. また
,
つ
の
概念知 の
要素 を
く顕 現 〉
も看 過 さ れ て は な らな い .
987 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
ダル
4
.
ー
モ
ッ
タ ラ に よ る 分 別知 の
概念 知 の 〈
所取の 形 象〉 と く
虚 構 され た もの 〉
ダル
モ
ー
理解 に よ れ ば
タ ラの
ッ
と 同一 視 さ れ て
る. さて 今
い
こ れ らの
概 念 知 ) は , 自 らの
=
,
取
っ
vasdya
, ダル
て は
adhyav
(
が述
ル テ ィ
)と い う働 き を
,
) とい
sdyen
α
,
タ ラは
ッ
とか ら 第
い
な
・
モ
ー
タ ラに
ッ
adhya −
「思 い 込 み 」 (
,
,
こ
こ
,
と は で きな い
とか ら
こ
,
外 界 )対 象 に す
同 じ く顕 現 と い う対 象 で な い も の を (
2
の
選択 肢 が 否 定 さ れ , 対 象 で な い 自 ら の 顕現
個 別 相 に 結 び 付 け る こ と は で きな い
い
ダ ル
)
7)
,
Pratibhdsa
)は
anartha
(
,
とは不可 能で ある
を 把 握 され て
主著で ある
もの
い
pvin 246
)生 じ るか ら. (
,
る
が 退 け ら れ る . 最 も重 要 な議 論 は 第
4
とか ら
こ
第
,
選択 肢 に 対 す る もの で あ り
の
3 の 選 択肢
以下 の よ う
,
述 べ られ る .
概 念知は
先 に 自 らの 顕 現
,
ない .第2
に 直 接 経験 さ れ た
の
ran
特質 (
snafi ba) を 直接経 験 (
(
認 識) し て , 後 か ら付 託 す る
瞬間 (
刹 那 ) に 存 続す る 実在 は な い
の
もの を , 後 か ら 別
biin) を直接 経験 す
・
の
dfios
非実在 (
po
るこ とと
,
ら れ る もの で
以上の よ
〉を
,
それ
,
は, どうして
(
概 念知 )
い
こ とも
は, (
概念知
先
) 自身
対 象 に 付託 す る こ とが 同 時 な らば , そ れ な ら
〈付 託 〉
) が 概 念 知 の 対 象 領域
AP 238 15− 22)D
ある. (
か ら
対 象 に 付 託 し よ うか . あ る
ば , 顕 現 を 直 接 経 験 す る の と 同 じ時 点 の
の
α
顕 現 と い う対 象 で な い もの を (
外界 )対 象 と 把 握 す る
こ
ィ の
ka arpa ) 3. 結合 /yOjand
1. 把 握 (graha4a) 2. 作 為 (
) 4.
う 4 つ の 選 択 肢 に 分 析 し, 順 に 検 討 す る . 概 念 知 は
自ら
,
キー ル テ
マ
た 「顕 現 」 (
べ
第 1 の 選 択 肢 が 否定 され
に
ダル
,
〈
所 取 の 形 象 〉 と解 す る 他 は な い 。 ダ ル モ ー
samaropa
付託 (
の
キー
マ
関係 は
く顕 現 〉 (
pratibhasa) で あ る 対 象 で な
artha ) と 思 い 込 こ ん で
を対 象 (
こ こ で
顕 現 〉も また く
く
所 取の 形象 〉
知の
,
2 章 の 一 文 を解 釈 す る 中 で 導 き出 され る .
PVin )第
『
知 識 論 決択 』 (
推 理知
(
,
所 取 の 形 象〉 と く
虚構 され た も
く
概念知 に は
,
〉 と い う異 な る 要 素 が 考 え られ る . そ して
の
(
79)
考察 (石 田 )
medpa
は
〈顕 現 す
,
で あ る こ と とな り
る
,
もの 〉 で は な
我
(
それ は
々
い
か ら
t
に)認 め
,
うな考 察 を 経 て , ダ ル
モ
ー
ッ
タ ラが 概 念 知 の
対象 で ある
く
虚 構 され た も
顕 現 〉 ない し 〈
〈
所取 の 形 象〉 と は 異 な る 「非存在」 と す る 結
概念 知の
論 を 導 き出 し た こ と が 知 ら れ る . ダ ル
モ
ー
タ ラは
ッ
,
上
述 の PVin
の
一 文 を再 度
AP 238 22− 23), 以 下 の よ うに 結 論 す る .
引用 した後 (
,
虚 構 さ れ た もの 〉 と 〈
(
「思 い 込 み 」 と は ) そ の よ うな 〈
所 取 の 形 象 〉 を 区 別 して 理 解
−
い
い
AP 238 23 25)
し な と う こ の よ うな意味 で あ る 、 (
,
,
ダ
ル モ
ー
ッ
か しなが ら
タ ラ もま た
,
,
く思 い 込 み 〉 を 付 託 と解釈 す る 立 場 を 否定 して い な い . し
直 接 経 験 さ れ た 形 象 が 付 託 さ れ る (=重 ね合 わ せ られ る ) の は
一
,
〈顕
986 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
80)
(
ダル
モ
ー
所 取 の 形 象 〉 と 同 時 に あ る もの
現 〉な い し 〈
虚 構 さ れ た も の 〉 と い うの が
〈
る
5
.
考察 (
石 田 )
タ ラ に よ る 分別 知 の
ッ
ダル
,
ー
モ
すなわち
,
そ れ 自体 は 非 存 在 で あ
,
タ ラ 独 自の
ッ
概念 知 の 構造
そ れ で
は
ダル モ ー
,
無 明 を 本 質 と する 諸 々
自身 の 言 葉 に よ る概 念 知 の 説 明 を 参 照 し よ う.
ッ
タ ラ
の
概念知
の特
質は
以下
,
の よ う な もの で
い 対象 につ
す もの で
経験 され た
AP 239 26− 30)
ある. (
こ こで は
て もまた
,
と 同 じ よ う に 存在 す
こ とと
概念 知 が 〈所取 の 形 象 〉 を備 え て い る
〉 を 表 し だ す と い う二 面 性 が 述 べ られ て
〈虚構 さ れ た もの 〉 を か つ
い
こ と の あ る 事物
絶 対 的 に 存 在 しな
,
て
,
非 存在 で あ る く
虚構 さ
る . また
い
概念知は そ の よ う
,
経 験 した 個 別 相 と 同 じ も の と し て 示 す 働 き も 有 し
る.
6 . 知 の 影像 (
) を概 念知 の 対 象 と す る 立 場 へ
pratibimba
以 上
ー
で ダル モ
ー
モ
ッ
タ ラの
見 解 を見 て み た い . ダ ル
知 に 属 す る もの で あ る 限 り
,
るが
っ
,
て
ル マ
れ まで
の
分 析 を確
モ
ー
ッ
り, 〈
影像 〉 も ま た
タ ラ に と
く
顕 現 〉や 〈
所取 の 形 象〉 と 同 一 視 さ れ
知の
キ ー ル テ ィ が 〈影像
点 は 問題 と さ れ る . ダ ル
る. し
ー
モ
〉 が 語 や 概 念 の 対 象 と な る こ と を容 認 し て
タ ラは
ッ
,
い
る
一
AP 239 1−6 )
「
知識 論 評 釈 』 の 節 を 引 き (
,
,
う に 自説 と の 整 合 性 を保 と う と す る .
以 下の よ
…云
こ
批判
知の 〈
影 像 〉 が 概 念 知 の 対 象 で あ る と い う見解 は 否定 さ れ る こ と に な
,
ダ
,
の
)が 概 念 知 の 対 象 で あ る と い う見解 に 対 す
知 の 影像 (
pratibimba
,
る ダル
念 知 の 理解 を 見 て きた が
タ ラ に よ る概
ッ
認す る た め に も
たが
うに 示
るかの よ
,
,
れ た もの
て
い
あ る . (概念 知 は ,概 念
と示 し
rnam pa ) を 備 え て 存 在 す る も の
知) そ れ 自身 を , 〈形 象 〉 (
な
見解 で あ る .
と説 か れ た すべ て の こ とは
々
の と して
決定する
こ
虚 構 さ れ た も の 〉 を異 な っ た も
(
知 の )〈
形 象〉 と く
,
とが な い た め に
も の と見 られ る. あ る い は む し ろ
対 して 「
影像 」 と 言 わ れ た
AP 2397− 11)
で は ない . (
の で
あ
,
っ
ひ とつ で
,
そ
て
の よ
,
あ る と い う言語 表 現 を 許 容 し て 説 か れ た
うな 立 場
〈所 取
の
に お い て は,
形象 〉
に
対 して
〈虚 構 さ れ た も の 〉 に
(
「影像 」 と 言 わ れ た )
,
こ こで は
論 じて
の
い
ダル
,
マ
キ ー ル テ ィ は知 の
る と さ れ る . しか し
,
虚 構 さ れ た も の 〉 を 区別 せ ず に
形 象〉と く
〈
あ くま で も ダ ル
〉 に 対 し て 「影像」 とい う語 を用 い
ダル
モ
ー
ッ
タラが
て
い
マ
キ ール テ
ィ
は
る と 説 明 され る , こ
の
虚 構 され た も
〈
よ
うな 事実 は
〈
所 取 の 形 象 〉 か ら 〈虚 構 さ れ た も の 〉 を独 立 させ
一
,
,
そ れ を虚
985 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
The Japanese
The
Japanese Assoolatlon
Association of
of Indian
工ndlan
and Buddhlst
Buddhist Studies
Studles
and
ダル モ ー
妄 か つ 非 存 在 と し て 明確 化
タ ラ に よ る 分 別知 の
ッ
した こ と
81)
(
考察 (
石 田 )
を逆 説 的 に 示 し て
る とい え よ
い
う.
7. 結語
最後 に
1.
ダ
,
本稿 で 指摘 し た
ル モ
ー
タ ラ は
ッ
こ と
を纏 め て お こ う.
〈顕 現〉 〈
所取 の 形象 〉 と い
,
り, そ れ ら は 認 識 の 一 部 と して 実 在 性 が 認 め ら れ
一
方
,
取 の 形象〉 と同時 に あ り
,
2 . 概 念 知お
く
,
よび そ
の
造 を厳 密 に 分 析す る
こ
の
の
て お
対象 と され る,
そ れは 〈
顕現
,
〉な い し 〈所
そ れ 自体 は 非 存 在 で 虚 妄 な も の で あ る .
対象が虚妄 な もの で ある こ とは
仏教思想家 に と っ て
語 を 厳密 に 用 い
た
自己 認 識
,
虚 構 さ れ た もの 〉を 対 象 とす る が
く
概念知は
っ
,
共 通 理 解 で あ ろ う. ダ ル
とに よ り
,
と に 成 功 し た . そ れ は 思 想 史上
,
モ
,
ー
仏 教 論 理 学 派 だ けで な
ッ
タラは
概念知 の 構
,
〈
形象〉と く
虚 構 さ れ た もの 〉 を区 別 す る
こ
意 味 の あ る発 展 が 認 め ら れ る も の で あ る .
1 ) 本 引用 に 関 し て は サ ン ス ク リ ッ ト語 テ キ ス トが 一 部 知 ら れ る . C £ 赤松 1984 76−
77 ;JNA 229 25− 330 2。本 テ キ ス トの 解 釈 に つ い て は , 片 岡 2013,70− 73 に 詳 し く考 察
,
,
されて
る
い
,
,
.
〈略 号 >
Anyapohaprakarapa
in Frauwallner l937,235− 254,
: Anantalal
JfianaSrimitranibandhfivali
Thakur ed .2nd
ed ,
Patna 1987.
Pram 亘naviniScaya
− Vienna 2007.
Dhannakirti)2 : Emst Steinkellnered .
Beijing
(
,
Dharmottara ); Erich Frauwallner ed
(
,
,
,
.
,
,
,
参 考 文 献>
〈
“
”
Frauwallner Erich 1937: Beitrtige
zur Apohalehre
.
II
.
Dharmottara 醗 θ ηεr Z θ1鰰 r 醒勲 砒
Kunde des Morgenlandes 33 1937 233− 287. 赤 松 明 彦 1984: 「Dharmottaraの apoha 論 再 考
,
,
,
,
,
の 批 判 か ら 」 『
印 度 学 仏 教 学 研 究』 33 (
1),1984 76− 82 (L ). 石 田
Jfi5naSrimitra
: 「ダ ル モ ー ッ タ ラ 著
加 y 勿o 加 ρr 盈 αr 岬 α 』 の 冒頭 偈 に つ い て 」 『
尚敬 fbrthcoming
『
奥田 聖
應 先生 頌寿 記念 イ ン ド学 仏 教 学 論集』 佼 成 出 版 社 掲 載予 定 .
Dharmottara
片 岡啓 2013 : 「
2013,
は Apoha 論 で 何 を 否 定 し た の か ?」 『
51− 73.
南 ア ジ ア 古 典学 』 8,
,
(
平成
25−26 年 度科 学 研 究 費補 助 金 ・研 究 活 動 ス
〈
キ ー ワ ー ド〉
ダル モ ー ッ タラ
,
タ ー ト支 援 に よ る 研
『
ア ポ ー ハ プ ラ カ ラ ナ 』 分 別知
,
,
究成 果の 一部 )
ア ポ ーハ
東京 大学特 任研 究員
(
一
,
PhD )
984 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary