「オール岩手」で取り組んだ魚介乾製品の開発を通じた水産業復興

産学官連携による「オール岩手」で取り組んだ魚介乾製品の開発を通じた水産業復興
宮本幸治(岩手大学)
Keyword: 産学官連携、水産業復興、オール岩手
【背景】
水分活性の低さが食品の保存性の高さの指標としてあ
岩手大学と岩手県久慈市は平成 18 年 2 月に相互友
るが、塩分を高濃度にしても水分活性が下がるわけで
好協定を締結し、地域と大学の産学官連携を担う岩手
はない。食味を損ない塩分の過剰摂取にもつながり兼
大学地域連携推進機構へ、久慈市から共同研究員とし
ねない。
て平成 18 年 4 月より職員の派遣を行っている。
平成 18 年に初代共同研究員が車座研究会を開催し、
これに対し、乾燥工程前の前処理において浸漬液に
ローズマリー抽出成分を加えることで脂質の酸化を抑
当事案に関わる岩手大学農学部三浦教授と久慈市㈲北
制。食塩の代わりにグルコン酸塩を使用し保存性を高
三陸天然市場の出会いが生まれた。その際、
「水産加
めた。乾燥工程においては専用の乾燥設備により低温
工品の鮮度保持について」㈲北三陸天然市場より三浦
下で段階的に湿度を下げる「低湿低温乾燥」を用いて
教授に相談が寄せられる。その後、鮮度保持について
急激な乾燥を防ぎ、効率良く内部から乾燥させる。保
共同研究を行うが商品化には至らなかった。以降も技
存性も高まり食塩の使用量も減少。魚種ごとの最適な
術相談を継続していたところ、平成 23 年 3 月、3 代
乾燥時間を導き出して細かな設定を行った。
目共同研究員のときに東日本大震災が発生。
㈲北三陸天然市場の主力商品である魚介乾製品にお
岩手大学五日市客員教授の助言指導をいただき、販
路拡大のためにパッケージングと広告展開のコンセプ
いて従来の製造工程では非効率な環境下のため完成に
ト確立を行った。
時間がかかり品質も安定しなかった。どうにか改善し
【研究結果】
てよりよい商品を消費者に届けたい、震災以降続く水
干物作りに対して一般的であった強い乾燥と高塩分
産業全体の閉塞感を打破したいという強い思いに、水
濃度とは別の手法を取り入れることで、逆に保存性が
産業復興推進部門長に就任された三浦教授が応え、改
増し、塩分は純粋な味付け用として最小限にできた。
めて支援する運びとなり、三浦教授の研究シーズを商
生臭さも抑えて魚本来のおいしさを最大限に引き出し
品に応用するための研究が開始される。
生臭さを苦手としてきた消費者や、塩分量を気にする
4 代目共同研究員は研究・設備導入資金、デザイン・
販売戦略構築のための資金確保のため各支援機関との
調整役として大学と企業のコーディネートを行った。
そして三浦教授と㈲北三陸天然市場との出会いから
8 年、5 代目共同研究員のときに三陸の震災復興に向け
て目標を同じにする多くの方々の力添えにより「潮騒
健康志向といった消費者ニーズに応える商品開発がで
きた。
五日市客員教授に助言いただく中で、販路としてイ
オンリテール㈱様とのマッチングもできた。
【今後の展開】
久慈市ふるさと納税の商品として採用され、現在指
の一夜干し」として商品化・販売に至る。
名 1 位となっている。産学連携商品を首都圏や県外で
【研究内容】
の販売を目的とした岩手大学フェアを毎年行っている。
㈲北三陸天然市場での従来の魚介乾製品の製造工程
こういった機会を積極的に活用し、足かけ販売まで 8
は「放射性物質汚染による風評被害の影響を極力避け
年かかったこの商品をできるだけ広く知ってもらい、
る」
「紫外線による脂質の酸化を防ぐ」
「衛生管理」を
数多くのファンを獲得していきたい。販路を拡大し、
目的に店舗内の冷房設備による空気調和で乾燥を行っ
消費者の魚離れを食い止めることに少しでも貢献する
ていた。しかし、非効率な環境での作業のため完成ま
ことで、小さな市の小さな事業者の一例として震災か
でに時間がかかり、品質も安定せず脂質の酸化が進行
らの水産業復興に寄与できる可能性に貢献していきた
し、比較的早い段階で生臭さが発生していた。更に、
い。
従来の干物作りでは「長期に風味を保つために強い乾
【引用・参考文献】
燥状態と高い塩分濃度が必要」という風潮があった。