食育だより

おせち料理
おせち料理とそのいわれ
料理とそのいわれ
食育だより
*食育活動*
☆エビとチキンのチリソース☆ (4人分)
10月
年の初めに伝えよう!親から子へ、子から孫へ…
わが家でのお正月行事の迎えかた!
☆年始の行事いわれ
年の初めに、わが家の御先祖様である「神様」を迎え、今年一年の「健
康」と無事に「豊かに過ごせる」ことを祈り、お供えもの(おせち料理)を
下げて、新年を迎えられたことに感謝し、みんなで祝食します。
☆新年を「祝う」こころ
お正月の神様を清らかな気持ちでお迎えしましょう。
お迎えするにあたって…
①大掃除や、すす払いをします。
②「お飾り」を飾ります。
・玄関に、門松を立てる
・台所やお手洗いには、しめ縄を飾る
・神棚や仏壇、床の間に鏡餅を供える
おせちには、昔からの風習、家族の歴史
地方色が表われます。
黒豆:健康でマメに暮らす
数の子:子宝に恵まれる
田作り:豊作の祈りをこめる
昆布:「よろコンブ」の意味
きんとん:お金がたまる
鯛:「おめでタイ」ことの意味
エビ:腰が曲がるまでの長寿
大根:根をはって生きる
ゴボウ:細く長く生きる
さといも:踏まれても強く生きられるように
からいも掘り
年長組だご汁・おにぎり作り
(収穫をしたお米)
食育の日
(青空給食)
11月
焼き芋パーティー
冬野菜植え
里芋の収穫
食育の日
(おやつバイキング)
芋まんじゅう、お菓子
ゼリー
☆子どもと祝うお正月
新しい年への緊張感と不安感に、胸膨らませ、家族そろって
お祝いします。
①初詣(初参り、初日の出)にでかけましょう。
②若水(わかみず=元旦の朝の「水」)で顔を洗いましょう。
③おせち料理やお雑煮で祝食しましょう。
④「お正月遊び」で楽しみましょう。
⑤「書初め」をしてみましょう。
・エビ
・鶏もも
・酒
・塩
・こしょう
・卵
・片栗粉
・揚げ油
*作り方*
☆さつま芋ケーキ☆(パウンドケーキ型1本分)
餅つき
野菜の収穫
食育の日
(クッキーのデコレーション)
ふたば・すみれ組
8尾
240g
大さじ1強
小さじ1/3
少々
1個
40g
①エビは背わたを取り殻をむく。
②鶏ももを一口大に切る。
③①と②を酒、塩、こしょうで下味をつけて
おく。
④③を20分ぐらいつけたら、余分な水分を
捨て片栗粉、卵を加えよく混ぜる。
⑤④を揚げる。
⑥フライパンに油をひき、みじん切りにした
・ニンニク
12g
ニンニク、生姜を焦がさないように炒め、
・生姜
12g
次にくし型に切った玉ねぎを加え、玉ねぎ
・玉ねぎ
200g
が透き通ってきたら、調味料を加え火を弱
・油
適量
火にして暫く煮る。
⑦⑥に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
・濃口醤油 小さじ1と1/2
⑧⑦に⑤加え、混ぜ合わせたら出来上がり。
・薄口醤油 小さじ1と1/2
・砂糖
大さじ2と1/3
・酒
大1強
・ケチャップ
60g
・片栗粉 小さじ2
・コンソメの素 2・4g
・水
大さじ3
・水
100cc
12月
一宇保育園の食育・給食の様子
0歳児・もみじ組
*一宇保育園給食・おやつレシピ*
・さつまいも
中2本
・無塩バター
100g
・砂糖
70g
・卵
2個
・ホームミックス粉 100g
・黒ゴマ
適量
*作り方*
①さつま芋は皮をむき、押し潰れるくらい
まで蒸す。
②ボウルにバターと砂糖を入れ、熱々の
さつま芋を入れて、つぶつぶが残る位に
潰す。
③冷めた②に卵を割り入れ、黒ゴマを入れ
て泡立て器で混ぜる。
④ホームミックス粉を入れてさっくり混ぜ、型
に流す。
⑤170 で40~45分焼く。
℃
ー0歳児ー
こぼしながらもスプーン
使い、食べることを楽しんで
います。又食前食後の挨拶では、
手を合わせる事ができるようにな
りました。
-1歳児ー
スープンも上手に使えるようになり、
最後まで自分で食べられる子ども
が増えました。食べこぼしも
減ってきました。
12月9日、待ちに待った
二十日大根の収穫。
自分の大根を小さな手で
慎重に抜き、出てきた真っ赤な
二十日大根を見て大喜び!!
興奮冷めやまぬうちにお友達
と見せ合いっこが始まり、その
中で大きい、小さいなどの声
が飛びかい大賑わいでした。
さてお味は??
もちろん最高!!
つくし組
食器やお箸を正しく持って食事が
進められるよう取り組んでます。
又絵本等により、旬の食材を知り、
給食に出た時には保育士に
「これ、○○?」と尋ねたり、
食材に興味を持ち、
おいしくいただいています。
のびろ組
食堂での過ごし方も上手になって
きてました。
年下のお友達のお手本になれる
よう、目指しています。
進級に け三角食べができるよう、
がん ります。
向
ば
あすなろ組
いよいよ、卒園まで3ヵ月!!
1年を通して取り組んできた、食事の
マナー(お箸、食器の持ち方、三角
食べ、30分の時間内でよく噛んで
食べること)の再確認をしているところ
です。正しい食事のマナーを身につけ、
楽しく食事が出来るように
取り組んでいきたいです。