t検定(続き)

計量経済学 2015 年 11 月 11 日(6 日)とおなじもの
帰では k=2)N-k が小さい時は裾が広く、上側 2.5%点は
http://mcobaya.web.fc2.com/karato.htm
0 から離れる。しかし、経済データでは自由度 20 以上のこと
教科書
がほとんどであり、p.175 の t 分布表をみると両側 5%点は
4.2 仮説検定 ポイント:
1. 自由度が大きいか(正規分布かt分布か)
自由度 20 のときでも.2.086 とほぼ2と考えてよい。確認
2. 両側検定か片側検定か
3. 帰無仮説が 0 か 0 以外か
分析手順のまとめ:回帰分析の結果の分析は
想定モデル
yt  a  bX t  et , var(et )   2 , et ~ Normal , t  1,..., T 傾きの
2
係数の分散の公式  T
2

(Xt  X )
t 1
1.まず数値、符号が理論、常識と一致しているか。
2.係数が0から十分離れているか(その変数を使った
意味があるか。)
。サンプルサイズが十分大きいとき
(自由度が20以上のときは)、t値の絶対値が2以
上なら係数は水準5%で有意(変数は効果あり)と
あ)両側検定、帰無仮説として係数=0(「変数は影響を
みなされる。t値の絶対値が2以下なら係数は水準
持たない。
」)を検証する場合で説明
5%で有意ではなく、このデータからは変数の効果
は証拠づけられない。
a)標準誤差が既知の場合であるか自由度(サンプルサイ
3.自由度が20以下のときは
自由度=サンプルサ
ズ-係数の数)がある程度大きいとき、正規分布を使う
イズ-右辺の変数の数(定数項も含む)をもとめ、
検定の考え方:
数表から厳密な臨界点を求める。
誤差項が正規分布に従い、tの臨界値
を 2 もしくは 2.6 とする。(両側検定) これが P.175
問:自由度という名前の由来は?
の数表の自由度無限大のとき教科書の数表の片側 2.5%
答:サンプルサイズが2で、単回帰のように係数の数が
点か 0.5%の数字はほぼ 2 か 2.6
2つだと、直線の当てはめは一意的で、自由度はありま
標準誤差(推定量の分散の平方根)が既知であるか十
せん。また、サンプルサイズが3で係数の数が3つの重
分な精度で推定できる場合、推定量の分布は標準正規分
回帰分析もやはり当てはめは一意的で自由度はありませ
布(standard Normal distribution, ベル型で中
ん。統計学ではこれを一般化してサンプルサイズから係
心が 0、標準偏差=中心からの平均距離=1の分布)に
数の数を引いたものを自由度とよんでいます。
従う。
。
い)片側検定:
(b) 標準誤差が未知の場合
ある物質が毒であることを証明するには、その物質を
T=(推定量-真の値)/(標準誤差)は正規分布になり、両
摂取したら寿命が十分短かくなることを示せば良い。
側5%点は1.96であるが、σ2 をその不偏分散 s2 で推
ある物質が、健康に影響することを証明するにはその
定することにより、t値の中心がとがり(尖り)
(s2 が大
物質を摂取したら寿命が十分短かくなるか長くなるこ
きい値の時)
、裾が広がる fat tail。
(s2 が小さい値の
とを示せば良い。
とき)。これにより両側5%点は正規分布(自由度無限大
1) 両側検定:両側で5%になる点か両側で 1%になる
のt分布)より大きな絶対値をとる。自由度が無限大の
点(自由度無限大のときは 1.96 と 2.57)を両側
ときはサンプルサイズが無限大であるので、不偏分散
5%点などと呼ぶ
s2
はほぼ正確に推定できるので、正規分布との差はなくな
2) 片側検定:片側で5%になる点か 1%になる点(自
る。すなわち、自由度が大きな場合、標準誤差が正確に推
由度無限大のときは 1.645 と 2.326)片側 5%点
定できるので、標準誤差が既知の場合と同じ。
などと呼ぶ
両側検定と片側検定の使い分け
(c)仮説が 0 でないとき:t 値=(推定値-期待値)/標準誤
両側検定:プラスであれマイナスであれ、影響がある
差のばらつき方(分布)は N-k に依存する。N-kを自由度
かどうかを確認したい場合。
という
片側検定を使うのは、
(N:サンプルサイズ K:定数を含む説明変数の数。単純回
1) 正の効果だけが有用な場合(例:薬効)