上妻小学校だより №19 平成27年10月23日 全国学力・学習状況調査結果から 4月に6年生が受けたテストです。この調査結果をもとに、職員全員で授業を改 善させることや家庭学習プロジェクトの取組を充実させることが大切であると考 え、取組を始めています。ご家庭でも、下記のような点について、子どもたちにご 支援いただくことで、学力が高まっていくと考えます。どうぞよろしくご協力のほ どお願いいたします。 児童数314名 めざす児童像 け けんこうな体 い いい心 し しっかりした学力 鍛錬遠足に行きました! 16日(金)は、さわやかな秋晴れに恵まれ、 遠足日和となりました。子どもたちは、低中高 学年ごとの目的地まで、自然を楽しみながら歩 きました。現地では、おにぎりを食べみんなで 遊び、遠足を楽しみました。高学年が往復20 ㎞、中学年が14㎞、低学年が8㎞歩き通し、 心と体を鍛えることができました。15名の保 護者の方々にボランティアとしてご参加いただき、 おかげで、帰り 着くまで事故も なく無事に終え ることができま した。ご協力あ りがとうござい ました。 <漢字を丁寧に書いて覚えることが大切です。> 国語の問題からは、下記の漢字の読み書きの正答率が低いということがわかりま した。漢字は、一画一画丁寧に書いたり、習っている漢字を意図的に復習したりし て、覚えることが必要です。自分の力がつくような勉強の仕方を工夫するよう指導 を行っていきます。 ○漢字の読みをひらがなで書く問題 ・ 老人を家に 招く。 ・ 全員がすぐに 承知 した。 ○ひらがなの部分を漢字で書く問題 ・ シャワーを あ びる。 ・ びょういん に行く。 <算数で学習したことを日常生活の中で活かして考えたり、学校で学習 したことを復習したりすることが大切です。> 【自然の中を歩きました】 【おいしいおにぎり・楽しい遊び】 学校の授業では、子どもたちに筋道を立てて考える力を高める必要があることが わかりました。そのために、子どもたちが図や数直線等を用いて自分で考えたり、 友だちと説明し合ったりする活動を重視した授業を行っていきます。下記の問題は 正答率が低かったものです。 ○としやさんは、家から学校の前を通って図書館へ行きます。家から学校まで は5分、学校から図書館までは20分かかります。午後3時10分までに図 書館に着くためには、おそくとも、午後何時何分までに家を出ればよいです か。その時刻を書きましょう。 ※問題には図があります。 子どもたち一人一人の学力向上に向けて、全職員で取り組んでいきます。ご家庭 におきましても、子どもたちが意欲的に家庭学習に取り組むことができるようご支 援・ご協力ください。どうぞよろしくお願いします。 PTAあいさつ運動 【楽しく歩きました!】 【山から見る美しい風景】 13日、14日の2日間、北門・南門・東門の 3カ所にPTA理事の方々に立っていただき、子 どもたちを迎えていただきました。このように、 保護者や地域の方々にいろんな取組をしていただ いています。ありがとうございます。
© Copyright 2025 ExpyDoc