半田勝久

教
育
研
究
業
績
平成27年7月31日
氏名
半田
勝久
学位:修士(教育)
研
究
分
野
研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド
教育学、科学教育・教育工学
主要担当授業科目
教育学、教育工学
教育方法論、情報機器の操作
教
育
上
の
事項
1 教育方法の実践例
①「情報科学入門」
能
力
に
関
す
る
事
項
年月日
概要
平成 13 年
4 月~
現在に至
る
今日著しい進歩をみせる情報化に対応できる人材を育成するた
め、①情報リテラシーの修得、②今後の生活にコンピュータをツー
ル
(道具)
として使えるようにすることを講義の目標に据えている。
情報リテラシーをコンピュータリテラシーの上位概念と捉え、ワー
プロ・表計算ソフトを利用できるようになるだけでなく、コンピュ
ータの基本機能とハードウェアの概要、プログラムなどの意味理
解、さらには教育工学・教育方法論・情報教育制度論をも取り入れ
た講義・演習を行っている。
基本的な知識および技術修得後、日本語ワープロ検定、情報処理
技能検定(表計算)
、情報処理能力検定といった各種検定試験を実
施し、それぞれ 6~8 割の合格者を輩出している
平成 13 年
4 月~
現在に至
る
現在、情報関連技術の発達や、パソコン等様々な機器の普及によ
り、場所や時間を問わず、瞬時に必要な情報を受信、さらには発信
することが可能となっている。
このような時代を積極的に実りある
ものとしていくために、
情報機器を活用し、
どのように情報を受信、
発信するか(インターネットへの接続、ホームページ作成)、加え
てそうした情報を他者に伝えるためのプレゼンテーション技術は
如何なるものか(PowerPoint を用いたプレゼンテーション実習)
について演習を行っている。
③「人権教育」
平成 14 年
4 月~
現在に至
る
日本体育大学非常勤講師
人権・権利の歴史的展開、子どもの人権、労働者の人権、ジェン
ダー論、ハンセン病元患者の差別、HIV 感染者の差別、被差別部落
問題、北朝鮮による拉致問題、児童労働、グローバリゼーションな
どについて討究する。
他に、教育における問題群を抽出し、歴史的背景、現状、課題、
解決策などを討究する。
並行して、教員採用試験に必要とされる教育法規の基本的知識、
さらには将来の教育者としての実践に必要な知識・技能を習得する
ことを目標に据え、教育法体系の仕組み、教育の基本法規、教育制
度の基本原理を学習する。
④「教育原理」
平成 16 年
4 月~9 月
教育原理について、特に教育(学)とは何か、子ども観・教育観、
子どもの人権・権利論、教育制度・学校制度、教職、教育(学校)
における問題群(体罰・いじめ・虐待・孤立する子どもたち)など
について、討究する。
⑤「教育実習Ⅱ(福祉)
」
平成 16 年
4 月~9 月
教育実習の目的、教育現場の実際と課題、教師の役割、学校の仕
組み、教師の仕事、福祉科教育法、指導案の作成、研究授業、実習
事後指導などについて講義および演習形式で学習する。
⑥「情報機器の操作」
平成 16 年
4 月~
現在に至
る
今日著しい進歩をみせる情報化に対応できる人材を育成するた
め、①情報リテラシーの修得、②今後の生活にコンピュータをツー
ル(道具)として使えるようにすることを講義の目標に据える。情
報リテラシーの概念整理、コンピュータの基本機能の理解、タッチ
メソッド、インターネットによる情報検索法、子どもがお気に入り
のホームページ検索、文書の作成・編集(Word)
、表計算(Excel)
、
プレゼンテーション(PowerPoint)を中心としたアプリケーショ
ン・ソフトウェアの操作技術を習得する。授業では、日本語ワープ
新カリキュラム移行のため現在は「情報入
門Ⅰ」
②「情報科学演習」
新カリキュラム移行のため現在は「情報入
門Ⅱ」
ロ検定、文書デザイン検定、情報処理技能検定、プレゼンテーショ
ン作成検定の受検も視野に入れる。
⑦「子ども学基礎演習」
平成 16 年
4 月~
現在に至
る
子ども学科で学ぶ際のガイダンス的な役割を果たす科目である。
(1)子ども学とは何か、
(2)子ども学が対象とする問題群の把握、
(3)それらを研究するにはどのような方法があるのか、
(4)自分
の現在の問題関心は何か、
(5)将来子ども学を自分の生活の中で
どのように生かすか、
これらを探求することをこの授業の目的に据
える。高校と大学とのアーティキュレーション(接続)において、
どのように自分を対応させていけばよいのか、
そして大学教育にお
ける学びとは何かを考えていく基盤の形成に役立てる。
⑧「教育情報の処理論」
平成 17 年
4 月~
現在に至
る
氾濫した教育情報のなかから、①必要な情報を読み取る力を身に
つけること、②取捨選択しそれらを加工・処理できるようになるこ
と、③分析できる方法論を習得することを講義の目標に据える。
まずは、教育に関する新聞やインターネット記事、映像教材など
の検索法を学習する。注目する記事やグラフ、映画やテレビなどの
映像メディアから、
制作者が何を伝えたいかについて読み取る力を
身につける。次に、文書の構造について学習し、ビジネス文書、画
像・Web ページを利用したデザイン文書作成術を学ぶ。そして、
習得した知識や技術を応用し、各自情報を収集・加工し、園便りの
作成に挑むなかで、
人に情報を伝える技法と留意点について考察す
る。第3に、PowerPoint を利用し効果的なプレゼンテーションの
技法を学ぶ。
実践としてオリジナルの動く絵本を作成し、
発表する。
⑨「教育情報の処理演習」
平成 17 年
4 月~
現在に至
る
教育に関する情報を加工・処理していくため、まずは、与えられ
た情報をもとに表やグラフを作成・編集したり、ビジネス文書や依
頼文書をデザイン含め作成することができるようになることを第
1の目標に据える。そのため、これまで学習した表計算ソフト
(Excel)、ワープロソフト(Word)、プレゼンテーションソフト
(PowerPoint)の操作技術に磨きをかけ、情報処理技能検定2級、
日本語ワープロ検定2級、文書デザイン検定2級、プレゼンテーシ
ョン作成検定2級の合格レベルまで到達する。次に、自分の考えて
いることを他者に伝えるための論理的な思考方法や技術を学習す
ることを第2の目標に据える。そのため、与えられた情報やテーマ
ではなく、
自分たちの独創的な発想を企画書や指導案にまとめ発表
する。
⑩「教育法演習」
平成 18 年
4 月~
現在に至
る
教育法規の基本的知識、さらには将来教育・保育者として実践に
必要な知識・技能を習得することを目標に据える。授業では、教育
法制度の原理・原則の解説にとどまらず、子どもと法、政策、人権、
権利に関する新聞記事や日々のニュースをとりあげるとともに、映
画など映像教材を活用し、
具体的事例からその背景にある諸課題に
ついて言及していく。
内容としては、主に、教育権と学習権、義務教育、教育の理念・
目的、教育の機会均等について、史的展開や国際社会にも目を向け
理解を深める。学校教育に関しては懲戒や体罰について、法解釈学
や法社会学の観点から論点を明確にする。
⑪「課題研究」
平成 19 年
4 月~
現在に至
る
卒業論文、卒業制作にあたるもので、学生個人個人がテーマを設
定し、子どもに関する様々な問題を取り上げ、それぞれの研究領域
に従った方法により学習成果をまとめ上げる。
子どもに関して学生
の興味、
関心に従い、
それぞれの研究に最も近接した領域を指導し、
最終的に成果として卒業論文を提出する。
⑫「児童福祉特別講義Ⅰ」
平成 19 年
4 月~9 月
東洋大学非常勤講師
児童福祉の基本理念は、子どもの権利・人権の尊重とそれらの実
現に他ならない。本講義では、子どもの権利・人権の理念と現実に
ついて討究することを目的とする。そのために、子どもの権利・人
権の歴史的背景や構造をおさえたうえで、具体的事例を通しなが
ら、社会に根付く子どもの人権実現の壁について考えていく。そし
て、世界や日本における子どもの権利救済・モニタリングシステム
や総合的子ども施策について検討していく。
平成 22 年度より「教育法演習Ⅰ」「教育法
演習Ⅱ」に分離
⑬「教育制度論」
平成 20 年
2月
筑波大学非常勤講師
教育法制度、子ども関連法制度など教育制度の法理論について、
具体事例をあげながら福祉領域にまで視野を広げ、
受講者と議論す
るなかで理解を深めていく。
⑭『授業研究改善報告書』
平成 17 年
3月
本学における教育の現状や問題点を把握したうえで、
大学教育の
根幹である授業の展開方法を見直し、
そこから見えてきた様々な問
題点や改善点をそれぞれの授業展開にフィードバックさせ授業改
善につなげる試みをまとめた。
主たる担当は、
授業改善のための授業分析手法と授業分析のため
の授業評価との関係を討究し、分析枠組みを設定し、他者および自
己の授業を分析した。そのなかには、パワーポイントを用いた授業
のメリット・デメリットについても考察した。
担当:
「Ⅱ 第2章第3節 授業分析と授業評価の関係」
(pp.24~
25)
、
「Ⅱ 第4章第1節2.F.共通領域部」
(pp.58~60)、
「Ⅱ 第
4章第2節3.C.教育原理」
(pp.101~103)
共著者:木内四郎兵衛、国分康孝、岡田明、飯田範子、富田初代、
川合治男、飯塚久男、半田勝久、福山裕宣、栗原晶江、青柳隆志、
今仲昌宏、古閑恭子、今中博章他 20 名
平成 13
年4月
(全体概要)
教員志望者を対象に、
教職教養としての法規を中心とした学校教
育と人権教育の基礎的な知識・技能を身につけることをねらいとし
て編まれた著書である。
(担当部分概要)pp.121~141
担当:
「子どもの権利と教育」
子どもの権利と教育との関係を考えていくために、まず、「子ど
もの権利条約」に着目し、(1)子どもの権利思想の歴史的経緯を明
らかにし、(2)「子どもの権利条約」の構成・内容と特徴を整理し
た。そして、次に、
(3)教育の概念を規定し、
(4)教育と子どもの
権利との関係を考察したうえで、(5)それを踏まえ、子どもの権利
が侵害されないよう監視していく機構として最近我が国でも注目
されてきた「子どものためのオンブズマン(オンブズパーソン)」
制度について検討し、今後の子どもの権利を救済・監視していく制
度の在り方について考察した。
清水一彦編著
共著者:清水一彦、広瀬義徳、半田勝久、一木玲子、牛尾直行
①-2『教育と人権[新訂版]
』
平成 19 年
10 月
(全体概要)
上記『教育と人権』
(平成 13 年 4 月)の新訂版である。
(担当部分概要)pp.130~149
担当:
「子どもの権利と教育」
上記内容に加え、
自治体レベルにおける子どもの権利に関する条
例の動向について加筆した。
清水一彦編著
共著者:清水一彦、小野瀬義行、広瀬義徳、長谷川勝彦、半田勝久、
一木玲子、牛尾直行、相良亜希
②-1『要説 教育制度[新訂版]
』
平成 14 年
3月
(全体概要)
教育制度の基本用語の理解を助け、
現代の広範かつ大規模な教育
改革をより広い視野の中に位置づけるとともに、
教育改革の案内者
としての社会的役割を果たそうとする多面的・総合的テキストであ
る。
(担当部分概要)pp.226~227,228~229
担当:ⅩⅣ(3)「情報社会と教育制度改革1」、ⅩⅣ(4)「情報
社会と教育制度改革2」
生涯学習体系論における情報教育・教育の情報化の進展、現状、
今後の課題について、教育政策を踏まえた上、解説した。
取り上げた項目としては、情報社会の進展と生涯学習、生涯学習
における情報化の現状と可能性、生涯学習における情報化の課題、
情報教育の目標、文教施策における新しい取り組み、初等中等教育
2 作成した教科書,教材
①-1『教育と人権』
における情報化への対応などが挙げられる。
教育制度研究会編
共著者:秋川陽一、荒川麻里、池田賢市、石毛久美子、一木玲子、
牛尾直行、江幡裕、大谷奨、大和田雄一、小野瀬善行、窪田眞二、
桑原敏明、古川和人、猿田真嗣、渋谷英章、清水一彦、田邊俊治、
中村裕、西山薫、野津隆志、馬場将光、林量俶、半田勝久、平田敦
義、広瀬義徳、藤井穂高、藤澤健一、藤田晃之、藤田祐介、堀和郎、
嶺井明子、宮崎孝治、柳林信彦、吉田武大、和賀崇
②-2『要説 教育制度[新訂第二版]
』
3 教育上の能力に関する大学等の評価
①学生指導
②学生による授業評価
平成 19 年
10 月
(全体概要)
上記『要説 教育制度[新訂版]
』
(平成 14 年 3 月)の新訂第二
版である。
(担当部分概要)p.76,pp.236~237
担当:Ⅴ(2)初等教育の目的と内容
小学校の目的と教育目標、教育課程の編制と基準、初等教育にお
ける接続の課題について解説した。
担当:ⅩⅣ(3)「情報化の進展と教育制度改革」
情報社会の進展と生涯学習、情報教育の進展、情報教育の今後の
課題について、教育政策を踏まえた上、解説した。
教育制度研究会編
共著者:秋川陽一、荒川麻里、池田賢市、石毛久美子、石嶺ちづる、
一木玲子、牛尾直行、江幡裕、大谷奨、大和田雄一、小野瀬善行、
窪田眞二、桑原敏明、古川和人、相良亜希、猿田真嗣、渋谷英章、
清水一彦、下村哲夫、田邊俊治、角替弘志、デメジャン・アドレッ
ト、戸室憲勇、中村裕、西山薫、野津隆志、橋場論、馬場将光、林
量俶、半田勝久、平田敦義、広瀬義徳、福野裕美、藤井穂高、藤澤
健一、藤田晃之、藤田祐介、堀和郎、真野宮雄、嶺井明子、宮崎孝
治、柳林信彦、吉田武大、和賀崇
平成 13 年
4 月~
現在に至
る
マルチメディア教室を開放し、
空き時間帯には情報リテラシー修
得の支援を積極的に行っている。担当科目受講者に限定せず、1 年
生から 4 年生まで幅広く、情報機器の基本的操作をはじめ、情報関
連の検定試験対策講座の開催、ホームページ作成の支援、レポート
作成の技術的・研究的視点からの指導を実施している。
オフィス・アワーの時間帯は研究室を開放し、学生に対する教育
上の指導、相談活動を熱心に行っている。
また、教員採用試験や地方公務員試験、大学院受験対策の指導に
も熱心である。
平成 14 年
7月
当該教員は、
下級教育段階における情報教育の体系化及び学生に
よる授業評価を踏まえ、情報科学関連の講義・演習内容を一新して
いる。例えば、
「情報科学入門」では、多くの時間を費やしていた
プログラミングの時間を表計算ソフト(EXCEL)演習に変更し、で
きる限りコンピュータを使用する授業形式へと転換した。その結
果、日本語ワープロ検定に加えて、情報処理技能検定(表計算)の
それぞれ2・3級合格者を多数輩出することとなった。多くの受講
者を技術面で2級レベルまで到達させるなど優れた教育能力を有
している。
東京成徳大学『現代の学生の求める授業を目指して ―教育・研究
改善検討委員会報告―2002』
(全 392 頁)
pp.335~345
4 実務の経験を有する者についての特記
事項
①八千代市子ども人権ネットワ-ク
②八千代市職員研修会
③八千代市教職員研修会
平成 15 年
6 月~現
在に至る
平成 19 年
1 月~2 月
平成 19 年
八千代市子ども人権ネットワ-ク学識者
八千代市職員研修会講師
八千代市教職員研修会講師
8月
平成 19 年
9 月~現
在に至る
平成 20 年
2月
平成 22 年
8 月~11
月
平成 22 年
10 月
④川崎市子どもの権利委員会
⑤埼玉県人権啓発地域指導者研修会
⑥厚生労働省「子育て家庭の状況等に係る
調査検討会」
⑦千葉県人権啓発指導者養成講座
5 その他
①「学内 LAN を利用した教育の情報化に関
する基礎研究」
務
上
平成 19 年度埼玉県人権啓発地域指導者研修会講師
厚生労働省「子育て家庭の状況等に係る調査検討会」委員
平成 22 年度千葉県人権啓発指導者養成講座講師
平成 14 年
4 月~
現在に至
る
平成 22 年
9 月~現
在に至る
②ICT 活用講習会講師
職
川崎市子どもの権利委員会委員
の
実
事項
学内の情報環境設備が整うなか、学内 LAN の運用方法、情報教育の
充実化、マルチメディア教室の効果的運用を検討している。
大学の教職員対象に ICT 活用講習会を開始しその講師を務めてい
る。
績
に
関
す
年月日
る
事
項
事
項
概要
1 資格,免許
幼稚園教諭二種免許
小学校教諭専修免許
中学校教諭専修免許 外国語(英語)
高等学校教諭専修免許 外国語(英語)
平成 5 年 3
月
平成 8 年 3
月
平成 8 年 3
月
平成 8 年 3
月
2 特許等
愛知県教育委員会
愛知県教育委員会
愛知県教育委員会
愛知県教育委員会
特になし
3 実務の経験を有する者についての特記
事項
4 その他
研
究
業
著書,学術論文等の名称
単著・
共著の
別
(著書)
1.『子どもオンブズパーソン 子
どもの SOS を受けとめて』
共著
特になし
特になし
績
等
発行又は発
表の年月
平成 13 年 3
月
に
関
発行所,発表雑
誌等又は発表
学会等の名称
日本評論社
(全 324 頁)
す
る
概要
(全体概要)
国内外の「子どもオンブズパーソン」制度
の動向について、日本ではじめて体系的にま
とめられた実践・研究書である。
(担当部分概要)pp.259~270
担当:
「ノルウェー・子どもオンブズマン -
子どもの権利実現への架け橋」
世界で初めて公的に設置されたノルウェー
の子どもオンブズマン制度について、その運
用方法、史的展開と特徴、特質と役割・意義、
現状などについて論究した。
同制度の法的構造を解説したうえで、それ
に基づいた実際の運用方法について同制度設
置により何がどのように変化したかを明らか
にするとともに、申立てが処理される手順を
図式化し、さらに歴任者と当時期の主な特徴
などを解き明かしたことは、今後の日本にお
ける制度を検討していく上で有効なものとな
った。
喜多明人・吉田恒雄・荒牧重人・黒岩哲彦編
共著者:吉永省三、野澤正子、瀬戸則夫、堀
正嗣、塚野善恵、横井真、住友剛、影山秀人、
野田美穂子、吉田恒雄、小宮山健治、鈴木幸
雄、山田牧子、豊田キヨ子、川﨑二三彦、徳
永雅子、澤畑勉、喜多明人、平清太郎、黒岩
哲彦、奥地圭子、星野弥生、山本聡子、牟田
悌三、保坂展人、下村善量、石橋昭良、平野
裕二、半田勝久、荒牧重人・黒岩哲彦
2-1.『教育と人権』(再掲)
共著
2-2.『教育と人権[新訂版]』
(再
掲)
共著
3-1.『要説 教育制度[新訂版]』
(再掲)
共著
3-2.『要説 教育制度[新訂第二
版]
』
(再掲)
4.『子ども支援の相談・救済 ―
子どもが安心して相談できる仕
組みと活動』
共著
5.『ガイドブック 教育法』
共著
編著
平成 13 年 4
月
紫峰図書
(全 183 頁)
(再掲)
平成 19 年 10
月
紫峰図書
(全 207 頁)
(再掲)
平成 14 年 3
月
学術図書出版
社
(全 323 頁)
学術図書出版
社
(全 336 頁)
日本評論社
平成 19 年 10
月
平成 20 年 3
月
(全 211 頁)
平成 21 年 4
月
三省堂
(再掲)
(再掲)
(全体概要)
子ども支援の相談・救済の先駆的な活動を
展開している自治体の現状と課題を明らかに
するとともに、全体を通してこうした制度を
構築するための理論的枠組みを提示してい
る。
PartⅠ 子どもの自己肯定感と権利の救済・
保障
PartⅡ 子どもオンブズパーソン活動の展開
PartⅢ 子ども相談・救済の多様な展開
(担当部分概要)pp.109~115
担当:
「八千代市「おにいさん・おねえさん子
ども電話相談」―自治体と大学が協働する意
義と可能性―」
子ども相談の新たな展開として、八千代市
と東京成徳大学が協働して運営している八千
代市「おにいさん・おねえさん子ども電話相
談」について討究している。まずは、子ども
電話相談設置の経緯と仕組み、電話相談事業
の実際について明らかにした上で、自治体と
大学がこうした制度を協働して運営する意義
について検討している。そして、これまでの
運営からみえてきた子ども電話相談の課題を
明らかにし、最後に八千代市の子ども施策の
展望について具体的研究課題を提示してい
る。
荒牧重人・吉永省三・吉田恒雄・半田勝久編
共著者:荒牧重人、内田塔子、森澤範子、羽
下大信、浜田進士、目々澤富子、岡田幸三、
日比野陽子、吉永省三、前島章良、宮﨑英夫、
富田公一、笹井康治、白山真知子、出石珠美、
半田勝久、高山龍太郎、斉藤富由起、喜多明
人、塚田早弥香、大河内彩子、井上仁、西野
博之、黒岩哲彦、吉田恒雄、田部眞樹子、前
田信一、野村武司、森田明美、トロンド・ヴ
ォーゲ
(全体概要)
教育法学の基本や教育法令の趣旨・しく
み・運用を学び、教育現場でも活用できるテ
キストである。具体的な事例・問題について
教育法学の視点に立った解釈、実践のあり方
をQ&A方式で示す。最新の教育関係法に対
応している。
(担当部分)pp.246-247
担当:「第 3 部 事例で学ぶ教育法 <教育
行財政> Q56 子どもの権利救済と教育委員
会」
教育委員会が設置している相談窓口や子ども
オンブズパーソンのような第三者機関にはどの
ような違いがあるかについて解説した。
姉崎洋一・荒牧重人・小川正人・金子征史・
喜多明人・戸波江二・広沢明・吉岡直子編
共著者:姉崎洋一、荒牧重人、小川正人、金
子征史、喜多明人、戸波江二、広沢明、吉岡
直子、石井小夜子、尾崎正峰、斎藤一久、土
屋清、永田裕之、野村武司、枦山茂樹、半田
勝久、宮内克代、宮盛邦友、村元宏行
6.『子どもの権利
究』
日韓共同研
共著
平成 21 年 8
月
日本評論社
(全体概要)
子どもの権利条約の国連採択から 20 年、権
利実現の努力を検証し、今後の課題を提起す
る。家族機能の弱体化、加熱する早期教育・
受験競争などによる、体罰・虐待、いじめ、
非行・少年事件など、子どもをめぐる日本と
韓国の問題状況は、きわめて類似している。6
年間にわたる日韓比較研究の成果による画期
的ドキュメントである。
(担当部分) pp.265-279
担当:「日本における子どもの権利救済制度」
はじめに、日本の相談・救済制度の現状を
把握するため、国レベル、自治体レベル、学
校レベル、民間レベルでの設置の背景や取り
組みなどについて概括した。次に、子どもの
特性に配慮した相談・救済活動、
「子どもに寄
り添う」という視点、子どもにやさしいまち
づくりという視点から子ども固有の相談・救
済制度の特質と役割・意義について討究した。
最後に、子どもの相談・救済システムの共通
項は、第1に子どもの声をじっくり聴く姿勢
をもつこと、第2に子どもに寄り添い子ども
のエンパワメントをはかること、第3にそれ
ぞれの状況に応じて救済・回復というアプロ
ーチをはかること、第4に社会から(特に子
どもから)信頼されるシステムであることと
したうえで、それぞれの制度の特質と日本に
おける子どもの相談・救済制度の課題を提示
した。
喜多明人・森田明美・荒牧重人・李在然・安
東賢・李亮喜編
共著者:喜多明人、森田明美、荒牧重人、李
亮喜、李在然、金勝権、金炯旭、磯谷文明、
吉田恒雄、安藤博、中谷茂一、佐々木光明、
黒岩哲彦、張化貞、金哲弘、黄玉京、安東賢、
李垠周、金載然、内田塔子、斎藤富由起、半
田勝久、吉永省三、金敬姫
7.『[逐条解説] 子どもの権利
条約』
共著
平成 21 年 12
月
日本評論社
(全体概要)
子どもの権利条約が採択されてから20
年。しかし、いじめや不登校、虐待、少年事
件の深刻化など、子どもの伸びやかな自己形
成への支援は未だ不十分である。そこで、国
連の動向も踏まえて、最新の状況を条文ごと
に解説する。
(担当部分)pp.160-162
担当:「第 25 条(施設等に措置された子ども
の定期的審査)」
身体または精神のケア、保護、治療を目的
として権限ある機関によって措置された子ど
もに、治療とその措置に関連するすべての状
況に関して、定期的に審査を受ける権利を規
定した第 25 条について解説した。
喜多明人・森田明美・広沢明・荒牧重人編
共著者:喜多明人、森田明美、広沢明、荒牧
重人、半田勝久他 23 人
(学術論文)
1.「ノルウェーにおける『子ども
のためのオンブズマン』制度の構
造と運用
~『子どもの権利条約』の実施
状況を監視する制度としての役
割と意義~」
単著
平成 9 年 11
月
『関東教育学
会紀要』 第 24
号
pp.37~47
ノルウェ-の子どものためのオンブズマン
制度に着目し、(1)関係法令の分析によって
同制度の法的構造を明らかにし、(2)法的構
造にそって運用の現状、事例の特色、同制度
の特質を考察し、(3)それを踏まえて役割と
意義を検討した。
2.「ノルウェーにおける『子ども
のためのオンブズマン』制度の運
用実態
~初代 BO フレッコイ在任期の
事例を中心として~」
単著
平成 11 年 11
月
日本教育制度
学会紀要 『教
育制度学研究』
第6号
pp.190~201
同制度の発足期ともいうべき初代BOフレ
ッコイ女史在任期を中心に、同女史の著作を
紐解きながら(1)申立てなどが処理される手
順を明らかにし、(2)これらの手順に従って
実際にBOが取り扱った申立て内容のなかか
ら法令の制定や改正に繋がった3つの事例を
抽出し、事例がどこから取り上げられ、どの
ような処理がなされたかを示し、(3)こうし
た事例を通して関係諸機関とどのような協力
体制を確立していったかを検討することによ
りBO制度の運用実態を概観した。
3. 「兵庫県川西市『子どもの人
権オンブズパーソン』制度の構
造」
単著
平成 12 年 3
月
筑波大学教育
制度研究室研
究紀要 『教育
制度研究紀要』
創刊号
pp.19~27
日本の自治体で初めて設置されることとな
った、兵庫県川西市における「子どもの人権
オンブズパーソン」制度の構造を(1)条例制
定の経過を辿り、(2)条例の内容及び構成を、
設置形態、組織、救済の申立てなどに焦点を
絞り明らかにし、(3)現状をオンブズパーソ
ンの職務に限定し概観し、最後にノルウェー
における BO 制度との相違点を示すことにより
明らかにし、それに基づき現時点における川
西市の同制度の課題および研究上の課題を提
示した。
4. 「子どもオンブズにおける第
三者性の法的構造 ―ノルウェ
ー・日本における制度を手がかり
として―」
単著
平成 15 年 7
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第3号
pp.28~39
本稿では、上記発表における議論をふまえ、
①第三者性の概念を整理し、②第三者性から
導かれる公正の原理について考察し、③子ど
もオンブズの日本における先駆的事例である
川西市子どもの人権オンブズパーソン制度と
世界ではじめて公的に設置されたノルウェー
における子どもオンブズ制度
(Barneombudet)を手がかりとして、どのよ
うにこれらを担保しているのか法的構造を整
理することにより明らかにし、今後の子ども
オンブズ制度研究における分析枠組みの一方
向性を提示することを目的とした。
5.「子どもの権利に関する条例研
究の進展と制定上の課題」
単著
平成 17 年 11
月
日本教育制度
学会紀要 『教
育制度学研究』
第 12 号
pp.252~257
近年、自治体レベルで子どもの権利に関す
る条例を策定する動向を踏まえ、①日本にお
ける子どもの権利に関する条例研究が進展し
た過程を記し、②条例制定にかかわってきた
自治体職員や研究者のなかで条例制定上の課
題としてあげられた論点を示した。
②の論点に関しては、条例制定に向けての
合意形成、子どもの救済制度の条文化、子ど
もの権利に関する条例の検証方法に焦点化し
た。
6.「『子どもらしさ』を分析する
指標の一考察」
単著
平成 18 年 3
月
東京成徳大学
子ども学部年
報
第 2 集
『「子どもらし
さ」の実証研
究』
pp.9~15
本稿では「子どもらしさ」をどのような視
点から分析していけば明らかにできるのか、
それらを分析する指標を提起した。
まずは、
「子どもらしさ」という表現につい
て、①「子どもらしさ」という表現とそれを
分析する手法、②「大人の失ってしまった感
覚」としての「子どもらしさ」
、③「子どもが
変わった」という言説と「子どもらしさ」、④
最近の子どもたちの「子どもらしさ」を探る
~現象とキーワード~といった視点から考察
した。
次に、子どもの生活を支える3領域を中心
として、7つの分析指標を試案として提起し、
「子どもらしさ」研究の方向性について考え
ていく素材を提供した。
7.
「日本における子どもに関する
相談・救済制度の現状と課題
―子ども固有の相談・救済制度の
特質に着目して―」
単独
平成 19 年 11
月
韓国・子どもの
権 利 学 会
「
Korean
Council
for
Children’s
Rights」
(漢陽大学校医
科大学)
『韓国子ども
の 権 利 学 会
2007 論文集』
pp.116~141
本稿は、日韓共同研究の研究成果を踏まえ、
韓国・子どもの権利学会 2007 にて報告したも
のを論文集にまとめたものである。はじめに、
日本の相談・救済制度の現状を把握するため、
国レベル、自治体レベル、学校レベル、民間
レベルでの設置の背景や取り組みなどについ
て概括した。次に、子どもの特性に配慮した
相談・救済活動、
「子どもに寄り添う」という
視点、子どもにやさしいまちづくりという視
点から子ども固有の相談・救済制度の特質と
役割・意義について討究した。最後に、子ど
もの相談・救済システムの共通項は、第1に
子どもの声をじっくり聴く姿勢をもつこと、
第2に子どもに寄り添い子どものエンパワメ
ントをはかること、第3にそれぞれの状況に
応じて救済・回復というアプローチをはかる
こと、第4に社会から(特に子どもから)信
頼されるシステムであることとしたうえで、
それぞれの制度の特質と日本における子ども
の相談・救済制度の課題を提示した。
8.「地域福祉における行政機関と
高等教育機関の協働事業に関す
る実践研究」
共著
平成 20 年 3
月
『東京成徳大
学人文学部研
究紀要』No.15
pp.75~86
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
設計し、運営している八千代市「おにいさん・
おねえさん子ども電話相談」に焦点を当て、
地域福祉計画とその実践について討究した。
まずは、電話相談事業の実践展開として、①
準備期、②計画期、③発展期、④評価期に分
けて詳述した。最後にそこから浮かび上がっ
た今後の課題について検討した。
共著者:石田祥代、伊藤栄治、今中博章、鎌
田大輔、西村昭徳、根津克己、羽鳥健司、半
田勝久
9.「東京成徳大学における新入生
のコンピュータ・リテラシーに関
する調査」
共著
平成 21 年 3
月
『東京成徳大
学研究紀要―
人文学部・応用
心理学部―』第
16 号、pp.59-71
本論文では、2005 年度から 4 年間にわたり
東京成徳大学の新入生を対象として実施して
きたコンピュータに関するアンケートに基づ
き、コンピュータ・リテラシーの変化、教科
「情報」の履修状況、家庭の PC 保有状況、パ
ソコン関連資格の取得状況等を明らかにする
とともに、教科「情報」の履修や家庭の PC 環
境、パソコン関連資格の取得を要因とするコ
ンピュータ・リテラシーの相違について分析
した結果を報告した。
共著者:川合治男、福山裕宣、岩瀬弘和、半
田勝久
10.「項目反応理論による新入生
のコンピュータ・リテラシーの測
定」
〔その他:論文〕
1.「子ども電話相談における自治
体と大学の協働」
2.「公的第三者機関による子ども
救済の現状と課題 ―『川西市子
どもの人権オンブズパーソン制
度に関する調査報告書』2004 年度
版から―」
共著
平成 22 年 3
月
『東京成徳大
学研究紀要―
人文学部・応用
心理学部―』第
17 号、pp.33-47
高等学校の教科「情報」が必修となったこ
とにより、2006 年度以降、大学入学前に情報
教育を受けている学生が入学してきている。
大学在学中の勉学において基本的なコンピュ
ータスキルの習得は前提となりつつある。そ
のため、入学時点での学生のコンピュータ・
リテラシーを把握し、必要最低水準に達して
いない学生の能力を引き上げることが必要不
可欠である。本研究では、5 年間のアンケート
データに対して項目反応理論による解析を行
う。アンケートにおける各項目の特性や能力
値の推定結果を示し、使用したアンケート項
目の妥当性やアンケート全体の測定精度、能
力値とアンケートとの相関などについて考察
した。
共著者:川合治男、福山裕宣、岩瀬弘和、半
田勝久
共著
平成 17 年 1
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第6号
pp.56~58
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
設計し、運営している八千代市「おにいさん・
おねえさん子ども電話相談」について、①制
度設置の経緯、②制度の概要、③子ども電話
相談開設後の経過、④今後の課題について、
「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポ
ジウム 2004 in たじみ 分科会5「行政、市
民、大学、NPO等との協働」で発表した内
容をもとにまとめた。
子どもの権利条約総合研究所編
共著者:半田勝久・大山美代子
共著
平成 17 年 7
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第7号
pp.75~100
子どもの権利条約総合研究所は、子どもオ
ンブズ制度発足から5年を経過した 2004 年
に、川西市への訪問調査および子どもへの聞
き取りを実施した。
本調査報告書では、まず、第Ⅰ章で調査結
果から見えてくる川西市子どもの人権オンブ
ズパーソンの現状として、市民、保育所職員、
教職員等へのアンケートや聞き取り調査など
をもとに、①子どもオンブズ制度の認知、理
解、広報について、②子どもオンブズ制度の
意義や役割、効果について、分析した。
次に、第Ⅱ章で子どもオンブズ制度を利用
した3人の子どもが、制度についてどのよう
に認識し、そしてそれが相談活動などのプロ
セスを通じてどのように変化していくかを記
録することによって、子どもはどのようにし
て権利を回復するのか、救済はどのようにし
て成り立つのかを明らかにした。
これらの検討をもとに、第Ⅲ章で子どもオ
ンブズ制度の意義および特徴について、国際
社会の水準をふまえながら考察した。
まとめにかえて、第Ⅳ章で子どもオンブズ
制度の今後の課題について検討した。
本稿は、本調査報告書をまとめたものであ
る。
担当:共著のため本人担当部分の抽出は難し
いが、主に以下について担当した。
第Ⅰ章 pp.76~84、第Ⅳ章 pp.97~98
子どもの権利条約総合研究所編
共著者:荒牧重人・浜田進士・半田勝久
3.「子どもの相談・救済の取り組
みの動向と課題」
単著
平成 18 年 2
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第8号
pp.88~89
本稿では、
「地方自治と子ども施策」全国自
治体シンポジウム 2005 in 市川 分科会2「子
どもの相談・救済」で議論された2つの課題
について討究した。まずは、子ども家庭相談
の体制や取り組みの動向と課題についてであ
り、①児童福祉法改正のポイント整理と懸念
事項、②相模原市・西東京市の実践について
まとめた。
次に、子どもオンブズパーソン制度の現状
と課題についてであり、①川西市の6年の経
験からみえてきた現状と課題、②今後の研究
課題について検討した。
最後に、大阪府教育委員会独自の被害者救
済システムについて報告した。
子どもの権利条約総合研究所編
4.「相談・救済とこれから」
単著
平成 19 年 2
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第 10 号
p.102
本稿では、
「地方自治と子ども施策」全国自
治体シンポジウム 2006 in 志免 「子どもの
相談・救済」分科会で議論された2つの課題
について討究した。まずは、学校における子
どもの救済についてであり、教育委員会に置
かれている相談・救済システムや子どもオン
ブズの役割・効果、それぞれの制度上および
学校側の受け止め方の違い、関係機関との連
携をどう実質化するかといった課題などにつ
いて検討した。
次に、児童虐待防止ネットワークについて
要保護児童地域対策協議会がどのように機能
しているか、政令指定都市における取り組み、
教育委員会におかれている児童虐待防止やい
じめ・不登校などの総合的な相談業務の運用
方法、市町村における子ども相談援助体制や
機関連携、具体的対応法と援助の工夫につい
て討究した。
子どもの権利条約総合研究所編
5.
「子どもの安心・安全と救済制
度を考える -いじめ問題から」
共著
平成 19 年 2
月
日本評論社『子
どもの権利研
究』第 11 号
pp.50~51
韓国・子どもの権利学会を中心とした子ど
もの安心と救済に関する日韓共同研究におい
て、両国において切実な課題となっているい
じめ問題およびいじめからの救済についての
現状と課題について討究した。
日本・韓国におけるいじめの理解を概観し、
そのうえでいじめに関わる救済についての基
本的視点と救済制度について共通認識を図
り、それらをふまえ、両国におけるいじめに
関する救済制度の課題を明らかにした。
子どもの権利条約総合研究所編
共著者:荒牧重人・半田勝久
6.
「現代の子ども支援と相談・救
済活動」
単著
平成 20 年 2
月
日本評論社『子
ども条例ハン
ドブック』
(
『子
どもの権利研
究』第 12 号)
pp.91~92
本稿では、
「地方自治と子ども施策」全国自
治体シンポジウム 2007 in 高浜 全体シンポ
ジウム「現代の子ども支援と相談・救済活動」
で議論された課題について討究した。まずは、
子どもの特性・固有性に配慮した救済活動の
意味を明らかにしたうえで、子ども相談・救
済について制度面および運用面の双方から検
討し、最後に子どもに寄り添った解決の意味
について討究した。
子どもの権利条約総合研究所編
7.
「子ども支援の相談システムを
単著
平成 20 年 3
子どもの権利
韓国における青少年相談制度について、ま
求めて -韓国青少年相談院の
取り組みを中心として-」
月
条約ネットワ
ーク「子どもの
権利条約ネッ
トワークニュ
ースレター」第
91 号
pp.7-8
ずは青少年相談事業の展開について法制度と
歴史についてまとめた。次に、青少年相談院
の事業内容、青少年相談の9つの領域、青少
年相談士についてヒアリング調査に基づいて
明らかにした。そして、地域社会青少年統合
支援ネットワークの構築・運用についての現
状を述べたうえで、最後に
青少年相談の課題を指摘した。
8.「子どもの相談・救済と子ども
計画」
単著
平成 21 年 2
月
日本評論社『子
ども計画ハン
ドブック』
(
『子
どもの権利研
究』第 14 号)
pp.91-92
地方自治体が次世代育成支援行動計画を含
む子ども計画を策定するなかで、子どもの相
談・救済に関する施策の充実を図るため、行
政の再編による新部署の創設、既存機関の具
体的な強化施策などを計画に盛り込んでい
る。そこで、1.地域の実情にあわせた子ど
もの権利施策、2.評価・検証方法のモデル、
3.計画に盛り込むうえでの課題について概
括した。
子どもの権利条約総合研究所編
9.「子ども条例の制定と実施」
単著
平成 22 年 2
月
日本評論社『子
どもの権利学
習ハンドブッ
ク(「子どもの
権利研究」第 16
号)
』
p.122
本稿では、①条例制定の背景や過程、②条
例の趣旨・内容や特徴、③条例の実施状況(方
向性)
、④条例の意義・効果、⑤条例実施にお
ける課題などに関する議論について検討し
た。
子どもの権利条約総合研究所編
〔その他:事典等〕
1. 教育行政学会編『教育行政総
合事典』CD-ROM 版
単著
平成 13 年 11
月
教育行政学会
「国際年」
国際社会が 1 年間を通じて共通の 1 つのテ
ーマを設定し、それについて取り組む年。国
際年の制定は通常国連総会の場で決定され
る。テーマに関しては、国際連合が本来めざ
すところの「平和的・経済的・社会的発展、
人権の促進などに関し、とりわけ開発途上国
において早急な改善をはかるべく国際協力の
推進を必要とする問題」であると、ガイドラ
インで定められている。
この国際年について 2001 年「ボランティア
国 際 年 (IYV) 」 (International Year of
Volunteers)の例を挙げながら、国内委員会、
行動計画などについて解説した。
2. 教育行政学会編『教育行政総
合事典』CD-ROM 版
単著
平成 13 年 11
月
教育行政学会
「世界人権宣言」
1948 年 12 月 10 日に国際連合第 3 回総会で
決議、採択された宣言。前文と本文 30 条から
成り立っている。
本宣言について、
「国際連合憲章第 68 条に
基づいて 1946 年に人権委員会を設置し、人権
の具体的内実の明確化と条約による国際法上
の義務化を目指し国際人権章典の作成に取り
組むこととなった」歴史的経緯、
「すべての人
民とすべての国とが達成すべき共通の基準」
としている内容及び法的効果、そのなかでも
注目すべき「子どもの権利に関する条項」に
ついて解説した。
3. 教育行政学会編『教育行政総
合事典』CD-ROM 版
単著
平成 13 年 11
月
教育行政学会
「子ども白書」
日本子どもを守る会が編集している民間の
子ども白書。創刊は 1964 年に遡る。官製の白
書とは異なり、民間の視点から子どもをめぐ
る状況をとらえ、その実態の原因究明を試み、
問題解決の方向を明らかにするための「子ど
もの問題調査」と「子ども白書」運動の提唱
を目的としていた。初版がベストセラーとな
る。
当該「子ども白書」について歴史的展開と
主要テーマ、今日的役割などについて解説し
た。
4.『カウンセリング心理学事典』
平成 20 年 11
月
誠信書房
pp.365-367
「IX 章 福祉カウンセリング 14 子どもの人
権・権利」
本項目では、まず、子どもの人権・権利を
考える視点について考察し、子どもの最善の
利益を考慮したカウンセリングアプローチ開
発の必要性を指摘したうえで、子どもオンブ
ズワークからカウンセリング心理学への示唆
について考え、最後に近年の研究動向につい
て検討した。
〔その他:報告書〕
1.『授業研究改善報告書』
(再掲)
共著
2.『川西市子どもの人権オンブズ
パーソン制度に関する調査報告
書』
共著
3.『川西市子どもの人権オンブズ
パーソン制度に関する調査報告』
共著
平成 17 年 3
月
平成 17 年 3
月
東京成徳大学
(再掲)
子どもの権利
条約総合研究
所
子どもの権利条約総合研究所は、子どもオ
ンブズ制度発足から5年を経過した 2004 年
に、川西市への訪問調査および子どもへの聞
き取りを実施した。
本調査報告書では、まず、第Ⅰ章で調査結
果から見えてくる川西市子どもの人権オンブ
ズパーソンの現状として、市民、保育所職員、
教職員等へのアンケートや聞き取り調査など
をもとに、①子どもオンブズ制度の認知、理
解、広報について、②子どもオンブズ制度の
意義や役割、効果について、分析した。
次に、第Ⅱ章で子どもオンブズ制度を利用
した3人の子どもが、制度についてどのよう
に認識し、そしてそれが相談活動などのプロ
セスを通じてどのように変化していくかを記
録することによって、子どもはどのようにし
て権利を回復するのか、救済はどのようにし
て成り立つのかを明らかにした。
そして、第Ⅲ章でアンケート調査結果の自
由記述欄から項目別に分析を行った。
これらの検討をもとに、第Ⅳ章で子どもオ
ンブズ制度の意義および特徴について、国際
社会の水準をふまえながら考察した。
まとめにかえて、第Ⅴ章で子どもオンブズ
制度の今後の課題について検討した。
担当:共著のため本人担当部分の抽出は難し
いが、主に以下について担当した。
第Ⅰ章 pp1~17、第Ⅴ章 pp.45~46
子どもの権利条約総合研究所編
共著者:荒牧重人・半田勝久・浜田進士・内
田塔子
平成 18 年 3
月
子どもの権利
条約総合研究
所(「独立行政
法人 福祉医
療機構」子育て
支援基金の助
成「子どもの権
利救済機関の
効果調査・評価
事業」
)
上述した 2004 年度の調査結果を踏まえ、
2005 年度は、昨年度の調査では十分に対象化
できなかった就学前や小学校低学年、障害児
施設の子どもたちに焦点をあてた。
第 1 章では調査の概要と結果をまとめ、第 2
章では川西市子育ての状況、オンブズパーソ
ン制度の子どもの人権への影響、同制度の周
知度、同制度への期待度、同制度の啓発と広
報、子どもの権利救済への備えの状況につい
て検証し、第 3 章では小学校教職員の子ども
オンブズパーソン制度へのイメージと利用意
向―訪問調査から見えてきた現状と課題―に
ついてまとめた。
担当:第 3 章(pp.47~55)
共著者:森田明美、井上仁、内田宏明、若林
ちひろ、上田美香、出川聖尚子、荒牧重人、
半田勝久、浜田進士
4.『八千代市「おにいさん・おね
えさん子ども電話相談」の運営に
関する研究報告書 -八千代市
と東京成徳大学の協働の意義と
成果-』
単著
平成 18 年 3
月
東京成徳大学
八千代市「おに
いさん・おねえ
さん子ども電
話相談」運営に
関する研究プ
ロジェクト委
員会編
pp.5~18
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
設計し、運営している「おにいさん・おねえ
さん子ども電話相談室」についての報告書で
ある。
担当箇所では、①子ども電話相談設置の経
緯、②子ども電話相談の構造と運営、③自治
体と大学が協働する意義、④子ども電話相談
における今後の課題についてまとめた。
担当:
「八千代市『おにいさん・おねえさん子
ども電話相談』の構造と運営 ―自治体と大
学が協働する意義―」
(pp.5~18)
5.
『八千代市子どもの安心と救済
に関する実態・意識調査報告書』
共著
平成 19 年 3
月
子どもの権利
条約総合研究
所編
pp.1~175
本調査は、八千代市の子どもたちの安心や
安全をめぐる状況、安心や安全を脅かす状況
に対する相談・救済の取組み、さらに子ども
を取り巻く環境(家庭・学校・地域等)につ
いて調査することで、現状と課題を探り、今
後の施策づくりや取組みに資することを目的
とした。
項目は以下のとおりである。
1.学校・家庭等における子どもの実態と子
どもの生活
2.子どもの自己肯定感の現状とその影響
3.子どもとおとなの認識のズレ
4.子どもを取り巻くおとなの実態
5.八千代市の子ども救済制度の実態と制度
への期待
6.子どもの権利についての認識と「元気子
ども条例」
(仮称)への期待
担当:共著のため本人担当部分の抽出は不可
であるが、全項目の執筆・とりまとめを担当
した。
共著者:喜多明人、荒牧重人、吉永省三、内
田塔子、半田勝久、土屋清、安部芳絵
6.
『川西市子どもの安心と救済に
関する実態・意識調査報告書』
共著
平成 19 年 3
月
子どもの権利
条約総合研究
所編
pp.1~159
7.『八千代市「おにいさん・おね
単著
平成 19 年 3
東京成徳大学
本調査は、川西市の子どもたちの安心や安
全をめぐる状況、安心や安全を脅かす状況に
対する相談・救済の取組み、さらに子どもを
取り巻く環境(家庭・学校・地域等)につい
て調査することで、現状と課題を探り、今後
の施策づくりや取組みに資することを目的と
した。
項目は以下のとおりである。
1.学校・家庭等における子どもの実態と子
どもの生活
2.子どもの自己肯定感の現状とその影響
3.子どもとおとなの認識のズレ
4.子どもを取り巻くおとなの実態
5.子どもの権利に対する認識
6.川西市の子どもの相談・救済について
担当:執筆の担当部分は、協議して執筆した
ため特定できない。
共著者:喜多明人、荒牧重人、内田塔子、半
田勝久、土屋清、安部芳絵
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
えさん子ども電話相談」の運営に
関する研究報告書 2006 -八千
代市と東京成徳大学の協働の展
開と成果-』
月
八千代市「おに
いさん・おねえ
さん子ども電
話相談」運営に
関する研究プ
ロジェクト委
員会編
pp.23~32
設計し、運営している「おにいさん・おねえ
さん子ども電話相談室」についての報告書で
ある。
担当箇所では、①「八千代市子ども人権ネ
ットワーク」のこれまでの経緯、②八千代市
子ども人権ネットワークと「八千代市次世代
育成支援行動計画 ~子どもの元気がみえる
まち~」における事業との関係、③八千代市
子ども人権ネットワークと要保護児童対策地
域協議会との関係、④子ども条例の制定に向
けて、についてまとめた。
担当:「八千代市における子ども施策の展開
~八千代市子ども人権ネットワークとにおけ
る取り組みを中心として~」
8.「川崎市子どもの権利に関する
実態・意識調査報告書」
共著
平成 20 年 10
月
川崎市/川崎
市子どもの権
利委員会
平成 19 年 10 月に市長から「川崎市における
子どもの相談及び救済」に関して諮問を受け、
川崎市における子どもの権利保障の状況につ
いて検証し、川崎市の子どもの意識や実態に
ついて報告した。
担当:共著のため本人担当部分の抽出は不可
であるが、調査部会長として執筆・とりまと
めを担当した。
共著者:荒牧重人、有北郁子、小倉敬子、小
圷淳子、竹本桂一、田中幹大、西山克枝、野
村武司、半田勝久、山内早苗、後藤美穂、内
田塔子、斎藤富由起
9.「八千代市『おにいさん・おね
えさん子ども電話相談』の運営に
関する研究報告書 2007 ―八千
代市と東京成徳大学の協働の成
果とその評価―」
共著
平成 20 年 11
月
東京成徳大学
八千代市「おに
いさん・おねえ
さん子ども電
話相談」運営に
関する研究プ
ロジェクト委
員会編
pp.17-32
pp.46-50
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
設計し、運営している八千代市「おにいさん・
おねえさん子ども電話相談」に焦点を当て、
地域福祉計画とその実践について討究した。
まずは、電話相談事業の実践展開として、①
準備期、②計画期、③発展期、④評価期に分
けて詳述した。最後にそこから浮かび上がっ
た今後の課題について検討した。
共著者:石田祥代・今中博章・西村昭徳・
根津克己・羽鳥健司・鎌田大輔・半田勝久・
伊藤栄治
担当:
「3.地域福祉における行政機関と高等
教育機関の協働事業に関する実践研究」
「7.今後の課題」
10.「国・自治体等及び国際社会
における子どもの安心・安全と救
済制度に関する日韓共同研究」
共著
平成 21 年 2
月
平成 18-20 年度
科学研究費補
助金(研究種目
名 基盤研究
(
B
)
18330129 )(研
究代表者 早
稲田大学教授
喜多明人)
3 年間かけて実施した「国・自治体等及び国
際社会における子どもの安心・安全と救済制
度に関する日韓共同研究」の調査報告書であ
る。
共著者:井上仁・内田塔子・浜田進士・半田
勝久・吉永省三
担当:
「第2部 日本の子どもの安心と権利救
済 第2章 自治体における子どもの安心・
救済政策」
本章では、2006 年度から 2008 年度におい
て筆者らが「地方自治と子ども施策」全国自
治体シンポジウムの企画・運営に携わり、分
科会やシンポジウムをコーディネートするな
かで明らかにされた自治体における子どもの
安心・救済政策の全体像と各取組の特徴・課
題について年度ごとにまとめた。
単著
11.「病気と向き合う子どもが笑
顔になる贈り物事業 報告書」
単著
担当:
「第2部 日本の子どもの安心と権利救
済 第3章 日本における子どもの権利救済
制度」
本章では、まず日本における子どもの相
談・救済制度の現状について具体事例をあげ
ながら概括した。次に子ども固有の相談・救
済制度の特質と役割・意義について討究した。
まとめとして、それぞれの制度の特質と日本
における子どもの相談・救済制度の課題につ
いて提示した。
平成 21 年 3
月
特定非営利活
動法人子ども
劇場千葉県セ
ンター
平成 20 年度独
立行政法人福
祉医療機構「長
寿・子育て・障
害者基金」助成
事業
pp15-16
p.17
病院において病気と向き合う子どもたちに
プロのマジックショーやクラウニングシアタ
ー、管弦楽団、人形劇などを届ける事業の報
告書である。
担当:
「子どもにとっての意味や効果」
本事業が子どもたちにとってどのような意
味や効果があったのか、5つの病院における
実施報告(アンケート調査・ヒアリング調査・
観察)から①公演を待ちわびる、②楽しむ、
笑う、一つになる、心が癒される、吸い込ま
れる、③生の演奏、マジックなどを体感する、
④普段のつらい治療から少しの時間でも解放
される、⑤治癒力の向上、元気になる、⑥ま
た来てほしいという気持ちがめばえる、とい
う視点からまとめた。
担当:
「保護者にとっての成果や効果」
5つの病院における実施報告(アンケート
調査・ヒアリング調査・観察)から浮かび上
がった、この事業がもたらす保護者にとって
の成果や効果について①子どもの楽しんでい
る様子をみてうれしさ・しあわせを感じたり、
癒されたりしている、② 子どもとともにど
こかに出かけ、子どもに実体験をしてほしい
気持ち、でも症状によっては環境変化などに
対応できず実現できないもどかしい気持ち、
③ 自分自身がホッとできる、楽しめる、幸
せな気分になれる、気持ちが晴れる、という
視点からまとめた。
12.「病気と向き合う子どもが笑
顔になる贈り物事業 報告書」
単著
平成 22 年 3
月
特定非営利活
動法人子ども
劇場千葉県セ
ンター
平成 21 年度「J
T青少年育成
に関するNP
O助成事業」
病院において病気と向き合う子どもたちに
プロのマジックショーやクラウニングシアタ
ーなどを届ける事業の報告書である。
担当:
「子どもにとっての意味や効果」
本事業が子どもにとってどのような意味や
効果があったのか、2008 年度に実施し明らか
になった6つの枠組みに照らし合わせ、3つ
の病院における実施報告(アンケート調査・
ヒアリング調査・観察)から①公演を待ちわ
びる、参加について葛藤する、②楽しむ、笑
う、心の扉が開く、一つになる、生き生きと
する、引き込まれる、心を通わせる、③生の
パフォーマンスを体感する、④普段のつらい
治療から少しの時間でも解放される、ストレ
スの発散、気分転換になる、⑤免疫力や治癒
力の向上、元気になる、治療への前向きな姿
勢、⑥また来てほしいという気持ちがめばえ
る、という視点からまとめた。
担当:
「保護者にとっての成果や効果」
2008 年度の実施結果をふまえ、3つの病院
における実施報告(アンケート調査・ヒアリ
ング調査・観察)から浮かび上がった、本事
業がもたらす保護者にとっての成果や効果に
ついて、①子どもの楽しんでいる様子をみて
うれしさ・しあわせを感じている、②子ども
とともにどこかに出かけ、子どもに実体験を
してほしい気持ち、でも症状によっては環境
変化などに対応できず実現できないもどかし
い気持ち、③自分自身がホッとできる、楽し
める、幸せな気分になれる、気持ちが晴れる、
笑顔になる、力がわいてくる、④他の子ども
のためにもこうした事業を続けてほしい気持
ち、という視点からまとめた。
13.「川崎市における子どもの相
談および救済について」
(答申)
共著
平成 22 年 3
月
川崎市子ども
の権利委員会
川崎市における子どもの相談および救済に
かかわる施策(事業)調査・自己評価の視点や方
法を検討した。それに基づき、子どもの相談
および救済にかかわる「人権オンブズパーソ
ン」
(市民オンブズマン事務局)
、
「児童・青少
年電話相談」
(市民・こども局こども本部こど
も家庭センター)、「児童虐待防止センター」
(同)
、
「教育相談」
(教育委員会事務局総合教
育センター)
、
「スクールカウンセラー」
(同)
、
「インターネット問題相談窓口」
(教育委員会
事務局総務部)
、
「こども相談窓口」
(区役所こ
ども支援室)について、所管部署と対話を行
い、その結果を踏まえ市長に答申した。
担当:共著のため本人担当部分の抽出は不可
であるが、評価・検討作業部会長代行として
執筆・とりまとめを担当した。
共著者:荒牧重人、有北郁子、小倉敬子、小
圷淳子、竹本桂一、田中幹大、西山克枝、野
村武司、半田勝久、山内早苗
14.「第3期川崎市子どもの権利
委員会報告書」
共著
平成 22 年 9
月
川崎市子ども
の権利委員会
川崎市子どもの権利委員会第 3 期(2007(平
成 19)年 9 月~2010(平成 22)年 9 月)の
活動を振り返り報告書を作成した。
担当:共著のため本人担当部分の抽出は不可
であるが、作業部会構成員として執筆した。
共著者:荒牧重人、有北郁子、小倉敬子、小
圷淳子、竹本桂一、田中幹大、西山克枝、野
村武司、半田勝久、山内早苗
15.
「子ども手当の使途等に関す
る調査報告書」
共著
平成 22 年 11
月
厚生労働省雇
用均等・児童家
庭局
平成 22 年度より制度が開始された「子ども
手当」について、全国の受給資格者を対象に、
子ども手当の使途等について実態を把握する
ことを目的として、平成 22 年 8 月~9 月にか
けてインターネットアンケート調査を実施
し、
「子育て家庭の状況等に係る調査検討会」
における議論を踏まえ報告書を作成した。
「子育て家庭の状況等に係る調査検討会」の
構成:本田一成、佐々井司、中谷茂一、半田
勝久、厚生労働省雇用均等・児童家庭局育成
環境課子ども手当管理室、
(事務局)株式会社
インテージ
共著
平成 13 年 3
月
筑波大学前史
資料調査室『筑
波大学前史資
料調査室ニュ
ーズレター』第
4号
pp.11~13
筑波大学の前身校との関連の高いと思われ
る時期に設立された筑波大学の 111 サークル
にアンケートを実施し、筑波大学サークルと
前身校との関連を調査した。その調査結果お
よび各サークルの所蔵ないし『筑波大学前身
校総合目録』に収蔵されている前身校資料な
どの一覧表を作成し報告した。
〔その他:情報処理・統計資料〕
1.「筑波大学サークルと前身校と
の関連 ―サークル前史(筑波大
学前身校)に関するアンケート調
査および『筑波大学前身校総合資
料目録』より―」
執筆・情報処理・統計は半田が担当し、資
料検索などで吉岡氏の協力を仰いだ。
共著者:半田勝久、吉岡英雄
2-1.『筑波大学前身校総合資料目
録』Ⅰ(年代順)
共著
平成 13 年 3
月
筑波大学前史
資料調査室
(資料件数全
13,101 件)
筑波大学開学25周年記念事業のひとつと
して、平成10年12月1日に開始し、13
年3月31日をもって終了した「筑波大学前
史資料収集・整理事業」により、所在を確認
したり、提供していただいた本学前身諸学校
に係る史資料を収録したものである。
『目録』Ⅰは、利用の便を考慮して、資料
件数全 13,101 件を年代順に並べかえ編成し
た。
『目録』Ⅱは、前身校別に並べかえ編成し
た。
『目録』Ⅲは、資料形態別に並べかえ編成
した。
CD-ROM 版は、今日の情報化を考慮し、資料
件数全 13,101 件を年代順、前身校別、資料形
態別に分け編成し、3 種類すべてを 1 枚の
CD-ROM に編集し、Excel で検索可能なものと
した。
共同製作のため本人担当部分抽出不可(
『目
録』刊行にあたり助手として入力、情報処理、
統計を統括した。
)
共著者:桑原敏明、山田恵吾、半田勝久 但
し入力アルバイト抜く
単独
平成 10 年 12
月
日本教育制度
学会第 6 回大会
(於:帝京大
学)
本発表では、
(1)申立てなどが処理される
手順を明らかにし、
(2)これらの手順に従っ
て実際にBOが取り扱った申立て内容を分類
し、
(3)そのなかから法令の制定や改正に繋
がった4つの事例を抽出し、事例がどこから
取り上げられ(インプット)
、どのような処理
がなされたか(アウトプット)を検討するこ
とによりBO制度の運用実態を概観した。
2. 「教育制度におけるオンブズ
マン制度の位置づけ」
単独
平成 12 年 12
月
日本教育制度
学会第 8 回大会
『研究発表論
文集』
pp.82~91
(於:山形大
学)
生涯学習体系のもとでは、教育制度は学校
教育制度だけではなく様々な制度を含む広い
概念となる。そこでは、教育権の主体同士の
様々な権利の衝突が起こりうる。しかし、そ
れらを包括的に調整していく制度は日本では
存在しない。そこで、それを可能にする制度
としてオンブズマン制度に着目し、具体的な
事例を取り上げながら教育制度の構造を再考
察した。
3. 「子どもの権利擁護機関にお
ける第三者性の概念整理 -子
どもオンブズを手がかりとして
-」
単独
平成 14 年 11
月
日本教育制度
学会第 10 回大
会『研究発表論
文集』
pp.72~81
(於:筑波大
学)
近年さまざまな自治体が子ども施策の一環
として、条例で子どもの権利擁護機関の設置
を進めている。そのなかで、キーワードとな
っているのが、
「第三者性」である。しかし、
第三者性の概念に関する議論はいまだ深まっ
ていない。そこで、本発表では、①第三者性
の概念を整理し、②第三者性から導かれる公
正の原理について考察し、③子どもオンブズ
の先駆的事例を手がかりとして、どのように
これらを担保しているのか法的構造をみるこ
とにより明らかにし、今後の子どもオンブズ
制度研究における分析枠組みの一方向性を提
示することを目的とした。さらに、それらを
踏まえ、④特に議論が錯綜している行政から
の独立性について、
「行政内に設置された事務
2-2.『筑波大学前身校総合資料目
録』Ⅱ(前身校別)
2-3.『筑波大学前身校総合資料目
録』Ⅲ(資料形態別)
2-4.『筑波大学前身校総合資料目
録』CD-ROM 版
〔その他:口頭発表など〕
1. ノルウェーにおける「子ども
のためのオンブズマン」制度の運
用実態
~「子どもの権利条約」の実施
状況を監視する制度としての現
状と課題~
局からの独立性をどのように担保しているの
か」という問題に的を絞り、川西の具体的事
例を提示しながら整理した。
4.「子どもオンブズにおける第三
者性の法的構造 ―ノルウェ
ー・日本における制度を手がかり
として―」
単独
平成 15 年 3
月
子どもの権利
条約総合研究
所・子どもの人
権連『フォーラ
ム子どもの権
利研究 2003 研
究資料』所収
(於:早稲田大
学)
上記(平成 14 年 11 月)の発表を踏まえ、
子どもオンブズにおける第三者性の法的構造
を日本の先駆的事例である川西市の「子ども
の人権オンブズパーソン条例」と世界初のノ
ルウェーの「子どもオンブズ法」を比較する
ことにより明らかにした。
それにより、今後の子どもオンブズ制度研
究における分析枠組みの一方向性を提示する
とともに、多くの市民や研究者に世界と日本
の子どもの権利救済制度の現状と課題を報告
することができた。
5.「シラバスの電子・映像化と学
内 LAN によるその視聴 ―マルチ
メディア教育システムを利用し
て―」
共同
平成 16 年 9
月
平成 16 年度大
学情報化全国
大会、社団法人
私立大学情報
教育協会
(於:アルカデ
ィア市ヶ谷)
本発表ではマルチメディア教育システムを
利用したマルチメディアシラバスの開発につ
いて同システムの機能・概要、教育活動への
効用およびシステム利用環境、今後の課題を
明らかにした。さらには、講義の補完的役割
を果たせるマルチメディアシラバスのあり方
について考察した。
共同発表者:川合治男、福山裕宣、半田勝久、
岩瀬弘和、渡部泰夫、毛利昭、松本寿三
6.「子ども電話相談における自治
体と大学の協働」
共同
平成 16 年 10
月
八千代市と東京成徳大学が協働して制度を
設計し、運営している「おにいさん・おねえ
さん子ども電話相談室」について、①制度設
置の経緯、②制度の概要、③子ども電話相談
開設後の経過、④今後の課題について発表し
た。
共同発表者:半田勝久、大山美代子
7.「川西市子どもオンブズの意義
と課題 -子どもの権利条約総
合研究所による調査報告」
共同
平成 17 年 3
月
「地方自治と
子ども施策」全
国自治体シン
ポジウム 2004
in たじみ 分
科会5「行政、
市民、大学、N
PO等との協
働」
(於:多治見市
立多治見中学
校)
川西市子ども
の人権オンブ
ズパーソン第
6 年 次 ( 2004
年)報告会
(於:川西市総
合センター)
8.「講義補完型マルチメディア教
育システムの構築とその運用に
関する研究」
共同
平成 17 年 9
月
平成 17 年度大
学情報化全国
大会、社団法人
私立大学情報
教育協会
『大学情報化
全国大会予稿
集 』 pp.262 ~
本発表ではコンピュータリテラシーの発展
途上の教員にとっても利用しやすい、講義補
完型マルチメディア教育システムの開発を試
み、同システムの機能・概要、システム利用
環境、教育活動への効用について明らかにし
た。
共同発表者:川合治男、福山裕宣、半田勝久、
岩瀬弘和、渡部泰夫、毛利昭、松本寿三
先述した〔その他:報告書〕3.『川西市子
どもの人権オンブズパーソン制度に関する調
査報告書』をもとに、川西市子どもの人権オ
ンブズパーソン第6年次(2004 年)報告会に
おいて、川西市子どもオンブズの意義と課題
について報告した。
主な内容は、①オンブズ制度が子どもたち
や子どもの保護者やその他の市民(おとな)
、
さらには行政や学校、保育所などにとってど
のような積極的な意義や役割、効果があるか、
②子どもの人権を大切にしていく上で、自治
体が独自に設置する公的第三者機関(子ども
救済機関)の助けや支援は必要か、③公的第三
者機関の必要を感じるのはどのような点かな
どについて発表した。
共同発表者:荒牧重人・半田勝久・浜田進士
263
(於:アルカデ
ィア市ヶ谷)
「地方自治と
子ども施策」全
国自治体シン
ポジウム 2005
in 市川 分科
会2「子どもの
相談・救済」
報 告 資 料 集
pp.80~85
(於:千葉県市
川市文化会館)
9.「子どもオンブズパーソン制度
の現状と課題 -学校との関係
の再構築を目指して-」
単独
平成 17 年 10
月
オンブズパーソン制度について検討してい
く上で、否定的なイメージ・理解をもつ教職
員の協力をどのように求めていくか、また、
そうしたイメージ・理解はどういった理由か
らできあがったのか、そしてオンブズパーソ
ン制度はどのように学校との関係を再構築で
きるのかという重要な課題について、小学校
教員へのインタビュー調査結果を発表した。
主な発表内容は、①教職員の不安感や負担
感、マイナスイメージとその背景、②オンブ
ズパーソン制度に対するマイナスイメージの
変化、③小学校と中学校のオンブズパーソン
制度に対するイメージの違い、④オンブズパ
ーソン制度の利用意向の高いケース、⑤オン
ブズパーソン制度への調査協力、⑥学校の初
期対応についてである。
10.「
『子どもらしさ』の実証研究
(1)
」
共同
平成 18 年 7
月
日本子ども社
会学会第 13 回
大会
「日本子ども
社会学会第 13
回大会抄録集」
pp.80~85
(於:東京成徳
大学)
誰が「子どもらしさ」という表現をどのよ
うに捉えているかという課題を念頭におき、
まずは、子どもが「子どもらしさ」をどのよ
うに捉えているかについて調査を行った。第 1
次調査は、対象を中学生として、2005 年 12
月に、千葉県八千代市(2 校 666 件)
、茨城県
水戸市(1 校 602 件)
、石川県河北郡内灘町(1
校 871 件)の 3 県 4 中学校で学校通しによる
質問紙調査を実施し、2,139 サンプルのデータ
を得た。
本発表では、これらの調査結果にあらわれ
た現代の子どもの実態から、現代社会特有の
子ども像を明らかにしようと試みた。
共同発表者:半田勝久・吉川好昭・永井聖二・
深谷昌志
11.「マルチメディアシラバスと
連動した授業ポータルサイトの
構築と運用」
共同
平成 18 年 9
月
平成 18 年度大
学教育・情報戦
略大会、社団法
人私立大学情
報教育協会
『大学教育・情
報戦略大会』
pp.276~277
(於:アルカデ
ィア市ヶ谷)
本発表では、マルチメディアシラバスと連
動する授業ポータルサイトの起ちあげについ
て報告した。実現方法の 1 つとして、独立し
て運用されがちだったシステムをデータベー
ス化し、断片化されたコンテンツを統合する
ことを試みた。これにより、授業でのコンテ
ンツ利用にあたって授業の構成が容易にな
り、授業の活性化が図れるのではないかと考
えた。具体的には、マルチメディア映像によ
る履修登録の推進、予・復習の支援とともに、
授業内容の入力・編集、配布資料のアップロ
ード、小テスト・アンケートの作成などを支
援するポータルサイトをつくった。
共同発表者:川合治男、福山裕宣、半田勝久、
岩瀬弘和
12.
「教員-学生間連絡システム
の構築と運用 -マルチメディ
アシラバスを利用して-」
共同
平成 19 年 9
月
平成 19 年度大
学教育・情報戦
略大会、社団法
人私立大学情
報教育協会
『大学教育・情
報戦略大会』
pp.212~213
(於:アルカデ
ィア市ヶ谷)
本発表では、LMS や CMS を用いた運用に
より教職員・学生による閲覧&積極的利用を
促し、かつ、教員・学生間に加え、学生同士
の連絡や情報共有を促すコミュニケーション
ツールの導入と、さらには、Mobile 端末によ
る運用・管理を検討した。
具体的には、教員-学生間連絡システムを
構築することにより、旬な情報を提供し、少
人数のグループ単位内でのコミュニケーショ
ンや情報共有を容易に行うことを試みた。
共同発表者:川合治男、福山裕宣、半田勝久、
13.
「全国自治体の子どもの人権
施策の取り組み状況について」
単独
平成 19 年 12
月
14.「八千代市『おにいさん・お
ねえさん子ども電話相談』事業の
課題
~地域に根ざしたコミュニティ
ワークと子どもの人権擁護のた
めに~」
単独
平成 20 年 7
月
15.「子どもにやさしいまちづく
り-UNICEF の取り組みからの示
唆-」
単独
平成 20 年 8
月
16.「子ども支援と子ども施策の
これから」
共同
平成 20 年 10
月
17.「他自治体の条例の特徴とそ
の意味について」
単独
平成 20 年 10
月
18.「裁判によらない第 3 者救済
機関の特質と意味 ―子どもオ
単独
平成 21 年 10
月
第4回「千葉県
子どもの人権
懇話会」シンポ
ジューム
“千葉県社会
において子ど
もの人権を守
るために、今何
が必要か”
第 4 回「千葉県
子どもの人権
懇話会」報告集
全 44 頁
(於:千葉市文
化センター)
日本福祉心理
学会第6回大
会自主シンポ
ジウム「地域福
祉における行
政機関と高等
教育機関の協
働事業に関す
る実践」
『日本福祉心
理学会第6回
大会発表抄録
集』p.36
(於:東京成徳
大学)
「県民と千葉
県との勉強会」
「『千葉県子ど
もの人権条例』
を実現する会
ニ ュ ー ス 」
No.23
特集・8 月 5 日
「県民と千葉
県との勉強会」
報告 全 31 頁
(於:千葉市民
会館)
「地方自治と
子ども施策」全
国自治体シン
ポ ジ ウ ム
2008in 世 田谷
「閉会シンポ
ジウム」
(於:北沢タウ
ンホール)
第 11 回子ども
の権利・参画の
ための研究会
(於:千葉県庁
中庁舎3階第
1会議室)
学校災害から
子どもを守る
岩瀬弘和
本シンポジュームにおいてコーディネータ
ー兼報告者として、全国自治体の子どもの人
権施策の取り組み状況について報告した。具
体的内容は、子ども・子育て支援、児童虐待、
いじめ対策、総合的子ども行政、子どもに関
する条例の設置、子どもに関する相談・救済
制度、人権・権利教育、子どもにやさしいま
ちづくり、行政・市民・大学との協働などに
ついて現状と課題を報告した。
本報告は、八千代市「おにいさん・おねえ
さん子ども電話相談」事業の課題について討
究した。まず、制度運営上の課題として、①
相談員の心理的負担の軽減、②相談員のスキ
ルアップを図る研修方法の開発、③相談員の
心的成長と学術的興味促進の環境整備、④相
談員のフォローアップ体制の整備、⑤日程調
整、⑥新規相談員の確保、⑦その他について
提示した。次に、研究上の課題として①子ど
もを取り巻く有機的ネットワークの構築、②
問題をどのように市の子ども施策につなげて
いくか、③子ども、保護者、学校の教職員が
本事業をどのように捉えているかについて提
示した。
本報告では、UNICEF が主導する子どもに
やさしいまちづくりについて、①子ども参加、
②子どもにやさしい法的枠組み、③まち全体
の子どもの権利戦略、④子どもの権利部局ま
たは調整のしくみ、⑤事前・事後の子ども影
響評価、⑥子ども予算、⑦定期的な自治体子
ども白書、⑧子どもの権利の周知、⑨独立し
た子どもアドボカシー、という9つの枠組み
から千葉県の子ども施策を検討した。
本シンポジウムでは、子育て・子育ち・親
育ち、保健・福祉・教育、あるいは家庭・学
校・施設・地域・NPO・行政など、さまざ
まな領域・活動における子ども支援の総合化
について検討し、子ども施策のこれからにつ
いて討究する。
共同発表者:小宮山健治・半田勝久・浜田進
士
本報告では、①日本における子どもの権利
に関する条例研究が進展した過程を解説し、
②条例設置の意味を考察し、③他自治体の条
例の特徴を検討し、④条例制定にかかわって
きた自治体職員や研究者のなかで条例制定上
の課題としてあげられたいくつかの論点を示
した。
本報告では、①子どもオンブズパーソン制
度の世界的広がり、②日本における子どもオ
ンブズパーソンの動向をふまえ
て―」
19.「子どもの相談・救済 基調
報告」
単独
平成 22 年 10
月
全国連絡会「全
国学災連結成
30 周年記念シ
ン ポ ジ ウ ム
子ども最優先
被災者ととも
にあゆんだ学
災運動 ―こ
れまでとこれ
から―」、『折
り鶴とともに
96
号
』
pp.8/1-12
(於:早稲田大
学)
「地方自治と
子ども施策」全
国自治体シン
ポジウム 2010
in 白山
「『地方自治と
子ども施策』全
国自治体シン
ポジウム 2010
報告資料集」
pp.21~24
(於:千代女の
里俳句館)
ンブズパーソン制度とその特質、③川西市子
どもの人権オンブズパーソンが取り扱った事
例(熱中症に発症して死亡するに至った学校
事故)、④裁判によらない第三者救済機関に
よる解決の意味、⑤子ども固有の相談・救済
制度の特質と役割・意義、について討究した。
本報告では、近年における子どもの相談・
救済に関する議論について①子どもの相談・
救済システムに共通して求められること、②
子どもの相談・救済システムと「第三のおと
な」が関わる意味、③学校と相談・救済シス
テム、④公的第三者機関の意義・特質、⑤個
別救済と制度改善提言機能、⑥調整機能、⑦
子どものエンパワメント、⑧子どもの救済と
は、といった視点から整理した。