社会・理科

社
会
1 問1 ウ
問5 イ
問9 (1)
問 11 ア
問2 (1) ア
(2) エ
問6 エ
北上 [川] (2) リアス海岸
問 12 秋田すぎ
問3 イ
問4 岡山 [市]
問7 六ヶ所[村]
問8 カルデラ[湖]
問 10 (1) ア
(2) 地熱 [発電]
問 13
関東[地方] 問 14
ア
2 問1 リンカーン[大統領]
問2 ドイツ
問3 ウ
問4 (1) エ (2) 4 [人]
問5 ポツダム[宣言]
問6 1946[年] 11[月] 3[日]
問7 (1)
象徴(漢字2字指定) (2)
エ
問8 (1) イ
(2) エ
問9 (1)
法の下 (2) ア
(3) ウ・カ
問 10 [満] 18[歳]
3 問1 ア
問5 中尊寺金色堂
問9 徳川家康
問 12
イ
問 16 ウ
問2 エ
問6 厳島[神社]
問 10 姫路[城]
問 13
イ
問 17 シャクシャイン
問3 空海
問7 尚[氏]
問 11
ウ
問 14
ア・オ
問 18 イ
問4 オ[⇒]イ[⇒]エ[⇒]ウ
問8 ア
問 15
蝦夷
【講評】例年通り、大問は 3 問構成で小問が 50 問だった。昨年と比較して小問数は 1 問多かった。
1 地理は、温泉のある県をもとにして国土や農業・工業・雨温図など地理の全般的な内容を問う良問である。
ただ、問 14 の都道府県をどういう順番で並べてあるかを答える問題は悩んだ生徒もいたと思われる。
2 公民は、日本国憲法をベースとした出題で、特に政治分野についてまんべんなく問われている。
ただ、問 4(2)はドント式の問題をミスしないような正確な計算が必要である。また、問 10 では、時事問題として
国民投票法の投票権の問題が出題された。
3 歴史は、世界遺産をもとに古代から近現代までまんべんなく出題された。正誤問題が多く出題されたが、
歴史の正確な知識が問われる良問である。問 7 の琉球王国を建国した尚氏は書けなかった生徒がいるかもしれない。
理
1
科
問1
ウ
問3
① イ
問5(1)
2
3
4
問2
イ
②
ア
問4
(正)断層
(1)不整合
(2) イ
(2)ア
問6
オ
問1
温度が上がり、金属が膨張したときにレールがぶつからないようにするため。(同意可)
問2
ウ
問5
エ・オ・ク・サ
問1
ウ
問3
(1) ア
問1
二酸化炭素・アンモニア
問3(a) 食塩
問3 エ
問2
問4 共鳴(共振)
問6(1) 2.5
(秒後)
(2) 26
(秒)
(3) ウ
イ
(2)①
(b) ホウ酸
ウ
② エ
③
キ
(3) ア
問2 食塩
(c)
消石灰
問4 二酸化炭素
問5 b
問6 72.6(g) 問7 45.0(g)
【講評】4分野から各1題と,例年通りの大問構成。基本から応用までしっかりとした知識と演習量を必要とする問題が多かった。
昨年より易しかった。
1 地層に関する問題。基本的知識を問う問題が多く出題された。問6は火成岩体Aが断層によりずれていないことを
読み取る必要がある。
2 物理分野の光・音を中心に出題。問6ではドップラー効果の計算問題が出題された。
3 メダカの走性に関する問題。問題文も非常に長く、条件を正確に読み取る必要があり、難問であった。
4 溶解度に関する問題。基本的な問題が多く出題されていた。問6、問7は水の質量と溶解度が比例することを
利用して解かなければならない。