薬剤部 DIニュース No180

DIニュース
No.180 2015. 8. 3
秋津鴻池病院 薬剤部
☆ 点眼薬の使い方にもいろいろ注意が必要です…☆
点眼剤は、結膜嚢などの眼組織に適用する、液状、または用時溶解もしくは用時
懸濁して用いられる固形の無菌製剤であると規定されています。
その分類としては、医薬品を精製水に溶解した水性点眼液、稠度の高い粘性点眼
液、医薬品を精製水に懸濁した水性懸濁点眼液、精製水に難溶性医薬品を可溶化し
た可溶化点眼液などがあります。主剤が粉末状で用時溶解して用いるものも水性点
眼液に含まれます。
点眼剤の使用上の注意点について
●点眼方法
①点眼前に石けんなどで十分に手を洗う。
②点眼液の容器の先端が、眼瞼やまつげに触れないように点眼する。容器の先端が眼に触れると涙液が
逆流して点眼容器内が汚染される可能性がある。
③点眼後、閉眼し、涙嚢部を圧迫する。これにより点眼剤の鼻粘膜からの吸収による全身移行(※1)が
抑えられ、全身性の副作用の発現を減少できる。あふれ出た点眼液(※2)は、きれいなガーゼやティ
ッシュで拭き取る。
●1回の点眼量
1滴の点眼液は20~50μLであるのに対して、結膜嚢の最大保持量は20~30μLであるため、複数滴を
点眼しても、液は眼球外に出てしまう。また、効果の増大も認められないことから、1回1滴の使用で
十分である。
●点眼間隔
2種類以上の点眼液を用いる場合には、涙液のターンーオーバーを考慮すると5分以上の間隔を
おいて点眼することが望ましい。
●点眼順序
複数の点眼剤を使用する際には、多くの場合、5分以上の間隔をおけば問題ないが、懸濁剤は懸濁
粒子が結膜表面で溶解して持続効果を示すので、懸濁性点眼剤(※3)を使用した後に他の点眼剤を
使用すると結膜上の薬物を洗い流すことになる。また、眼軟膏を合わせて使用する場合は、水性点眼
液をはじいてしまうので最後に使用するよう注意する。
●保存方法(※4)
冷暗所の指示がある場合には冷蔵庫で保存するようにする。指示がないものでも、直射日光を避け、
なるべく涼しいところでしっかりふたをして保存し、持ち歩くときにも保存状態に注意する。
また、用時溶解するものでは使用期間が定められているので、薬剤を溶解した日を書き込み、必ず
期限までの使用とする。
※1 鼻粘膜からの吸収による全身移行
全身性の副作用に注意するものとして、β遮断薬があります。β遮断薬は、緑内障患者の眼圧低下を目的
として使用されます。緑内障患者には中高年者が多く、様々な基礎疾患を有する可能性が高いため、点眼剤
の全身移行を少なくする注意が必要です。β遮断作用により、呼吸器、心臓への作用が現れることが考えら
れ、気管支喘息や心不全を有する方には禁忌です。
β遮断薬に分類される点眼剤としては、チモプトール点眼液(チモロールマレイン酸塩)、ミケラン点眼液
(カルテオロール塩酸塩)などがあります。当院採用品では、コソプト配合点眼液にチモロールマレイン酸
塩が含まれていますので、注意して下さい。
※2 あふれ出た点眼液
眼瞼炎等の原因になることがあります。
※3 懸濁性点眼剤
フルオメソロン点眼液0.02%(フルオロメトロン)、カリーユニ点眼液0.005%(ピレノキシン)
※4 保存方法
当院では、汚染予防を目的として、開封後は冷所保管としています。
※その他
ラタノプロスト点眼液0.005%(ラタノプロスト)では虹彩色色素沈着が報告されています。また、まぶ
たの色素沈着、まつ多毛に注意して下さい。
プロラノン点眼液0.1%(プラロプロフェン)、アズラビン点眼液0.02%(アズレンスルホン酸ナトリウ
ム)等の非ステロイド性抗炎症剤の使用は、感染症を不顕化する恐れがあるため注意が必要です。