141015 緑色と茶色

141015
緑色 と 茶色
秋になると、
「バッタ」や「カマキリ」たちも大きく育ち、見つけやすくなりますが、
同じ種類でも「緑色型」と「茶色型」など、色違いの個体がいますね。
その代表的な種は「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」でしょう。
「緑色型」は緑の草や葉の上では目立ちにくいですし、「茶色型」は枯れ草や土の上では
目立ちにくいです…、つまり「保護色」として機能しているのでしょうね。
では、彼らは「アマガエル」のように、周囲の環境によって体色を変化させることが出来
るのでしょうか??
どうやら、そんな「離れ業」は体得していないようです、緑の葉の上に「茶色型」のショ
ウリョウバッタがいても、いつまでたっても「茶色」は「茶色」のままですし……。
ということは、産まれながらにして、既に体色は決まっているのではないかと思います。
野外では、野草の生い茂った「緑色」主体の場所もあれば、地表面が枯れ草で覆われてい
たり、土が露出している「茶色」主体の場所もあります。
でも、その割合は一定ではなく、その年の気象状況により変動するでしょうから、とりあ
えず両方の色が産まれてくるようにしておけば、保護色機能により、極端に捕食されるとい
う危険は回避することができる、一種の「リスクヘッジ」と言えるのかも知れませんね。
バッタやキリギリスの仲間で、これまで両方の色の個体と出会ったのは、「トノサマバッタ
」や「クルマバッタ」、
「ショウリョウバッタ」、「クビキリギス」、「オンブバッタ」などです。
同様にカマキリの仲間では、「オオカマキリ」や「チョウセンカマキリ」
、
「ハラビロカマキ
リ」、「コカマキリ」です。
ただ、「ハラビロカマキリ」は大半が「緑色型」で、「コカマキリ」は大半が「茶色型」と、
偏りが著しい種もいますね。
憶測ですが、「ハラビロカマキリ」は樹上性の種ですので、樹木の枝葉で過ごす時間が長い
ことから「緑色型」、そして小柄で地面を移動することが多い「コカマキリ」は「茶色型」の
遺伝子を持つ個体の生存率が高いことが、体色比率に影響してきたのではないでしょうか??
■写真①・②: トノサマバッタ
◆①:緑色型
②:茶色型
■写真③・④: ショウリョウバッタ
◆③:緑色型
④:茶色型
■写真⑤: ハラビロカマキリ
◆⑤:左が「緑色型」
、右が「茶色型」
■写真⑥・⑦: ツチイナゴ
◆幼虫は「緑色」ですが、成虫は「茶色」です。
※「中間型」もいます
成虫で「越冬」するので、この方が有利ですね。