第21号

2 年生版 第 21 号
http://izumi-math.jp/sanae/
[email protected]
今度は定数 a を含む次のような非線形な漸化式を考えてみましょう。
xn+1 = a xn (1-xn ) (a は定数、n = 0, 1, 2, ・・・)
少し難しい式ですが,線形の漸化式からは想像もつかないような,興味深い内容が数多く含まれてい
ます。
それでは a の値をいろいろと変えてグラフの変化の様子を見てみましょう。今度は第 100 項まで
(n=100)を計算させてみます。
a=0.6
a=1.8
【第 5 回】3 つの図形の体積と表面積
さて球の体積と表面積の求め方がわかったところで,円柱・円錐と球の体積,表面積の関係について
まとめてみましょう。次の図のように,半径 r,高さ 2 r の 3 種類の立体図形を考えてみましょう。
そしてそれぞれの図形の体積を考えてみます。
図形
円錐
球
円柱
2 3
4 3
V
r
V
r
体積
V 2 r3
3
3
1
2
3
比
3 種類の図形の体積の比は見事に 1:2:3 となっていますね。見方を変えれば円錐と球を合わせれば,
円柱の体積になるともいえます。
今度は表面積を考えてみましょう。球の表面積はおなじみですが,円錐と円柱の面積は少し面倒です。
まずは円柱の表面積を求めてみましょう。円柱は側面積と上下の 2 つに円の面積を足せばよいので,
図形
円錐
球
円柱
表面積
( 5 1) r 2
4 r2
6 r2
2
3
5 1
2
5 1
:2:3 となり,残念ながら体積のときのようなきれいな値にはなり
2
5 1
ませんでした。しかし,この
という値,どこかでお目にかかっていませんか?
2
そうです,黄金比の値なのです。こんなところにも黄金比の値が顔をのぞかせていたのですね。
結局 3 種類の表面積の比は
【第 2 回】非線形な漸化式
a=3.2
a=3.5
a=3.9
最初の 3 つは一定の値に収束するのが分かりますが,あとの 3 つはどうでしょう。分かりやすくする
ために最後の 10 項(n=90~n=100)だけを取り上げてみます。
S 2r 2 r 2 r 2 4 r 2 2 r 2 6 r 2
次に円錐の表面積を考えます。円錐の母線の長さは,三平方の定理より 5r ですから,
1
S
5r 2 r
r 2 ( 5 1) r 2
2
比
a=2.8
a=3.2 の場合は 2 つの値を,a=3.5 の場合は 4 つの値を交互に取るようですが,a=3.9 の場合はいろい
ろな値をとります。
・a = 0.6
・・・ 0 に収束
・a = 1.8
・・・ 一定値に収束
・a = 2.8
・・・ 振動しながら一定値に収束
・a = 3.2
・・・ 振動しながらある 2 つの値に次第に近づき,2 つの値を交互に繰り返す
・a = 3.5
・・・ 振動しながらある 4 つの値に次第に近づき,4 つの値を交互に繰り返す
・a = 3.9
・・・ すぐにははっきりとした規則性は見いだせない
①~③のように軌道が最終的に 1 つの点に落ち着くとき,その点を安定不動点といいます。④,⑤の
ように振動しながらある 2 つ(または 4 つ)の点に近づきその点を繰り返すとき,その点を安定 2(ま
たは 4)周期点といいます。まとめると,つぎのようになります。
① 0 < a < 1 のとき
一定値 0 に収束
② 1 < a < 3 のとき
0 でない一定値に収束
③ 3 < a < 4 のとき
最初は 2 つの値で振動,その後 4 つの値で振動,その後は・・・
0<a<3 については簡単な性質をすぐに見いだすことができます。しかし,a の値が値 3 を過ぎる
とき非常に複雑な様相を示すことがわかります。つまり、a>3 のときの様子を探っていけば,更に新
たな発見が出てきそうです。最初は 2 つの点で周期性を示し,次に 4 つの点で周期性を示します。その
まま,どんどんその周期性は倍々ゲームのようになっていくのでしょうか。