キーワード Key Words コンピュータ インターネット 日本語処理 キーボード

❖科目名 Course Title
科学・技術の世界「IT と日本語」
❖担当教員 Instructor
小野
芳彦
❖開講学期 Semester
2
❖履修可能人数 Capacity
❖対象学年 Year
制限なし(遠隔)
1~
❖単位数 Number of Credits
2
1名以上(対面)
❖授業形態 Type of Class
講義
❖キーワード Key Words
コンピュータ
インターネット
日本語処理
キーボード
音声
漢字
文書処理
❖授業の目的 Course Objectives
計算機による日本語処理の諸側面を話題に、言語学・言語情報学・日本語学の視点からの現
代の IT 技術・ソフトウエア技術を総括する。
❖授業概要 Course Description
インターネットをはじめとする IT に必須となった言語処理、特に日本語処理について、そ
のそもそもからの技術史をたどる。情報科学と言語学の境界領域が身近に感じられるトピ
ックを毎週一つずつ解説する。さらに、近未来の IT の姿を一緒に考えていく。
❖到達目標 Course Goals
計算機処理に関する基礎知識の上に、自然言語処理および日本語特有の言語処理の概要を
知るとともに、現在・将来の IT 技術の利用についてメリット・デメリットを判断できるよ
うになり、ヴィジョンを述べることができるようになる。
❖授業計画 Course Schedule
第 1回
イントロダクション:コンピューターの能力 コンピュータの言語処理能力
コード
第 2回
「書く」能力 文字出力 漢字字形
第 3回
「話す」能力 音声合成→第 4 回に続く
第 4回
「聞く」能力 音声認識
第 5回
「読む」能力
その1 活字認識
第 6回
「読む」能力
その2 手書き文字認識
第 7回
入力共同作業
その1:人間側負担 キーボード
第 8回
入力共同作業
その2:機械側負担 カナ漢字変換
第 9回
文書の変化 文書処理
第 10 回
通信・手紙の変化 通信と会話
第 11 回
知的作業
その1:機械翻訳 機械翻訳
第 12 回
知的作業
その2:情報検索 Web 検索
第 13 回
知的作業
その3:テキストマイニング
第 14 回
未来の IT 日本語 人工知能と言語 多国語環境
第 15 回
試験(レポートの場合は別テーマの講義)と授業アンケート
❖成績評価 Grading System
文字
期末試験または期末レポートによる絶対評価とする。講義で紹介した観点に加えて、現在・
将来の計算機利用に対する自分なりの考えの記述するものとする。
❖テキスト Textbooks
網羅的な講義のため、適当な教科書はない。 資料や Web サイトを授業中にプロジェクター
で投影する。講義後それらを Web サイトにて閲覧可能とする予定。
❖参考書 Reading List
インターネットで日本語はどうなるか / 西垣通、ジョナサン・ルイス : 岩波書店, 2001,
ISBN:4000221078
インターネット完全活用編大学生のためのレポート・論文術 / 小笠原喜康 : 講談社, 2003,
ISBN:4061496778
グ ー グ ル Google : 既 存 の ビ ジ ネ ス を 破 壊 す る / 佐 々 木 俊 尚 : 文 藝 春 秋 , 2006,
ISBN:4166605011
❖準備学習 Homework
Web ページで提示するパワーポイント資料を予習する。1 時間程度
興味をもったシステムや事例について、Web 上の検索をして復習する。30 分~2 時間
❖オフィスアワーOffice Hour
❖連絡先(E-mail)E-mail
❖質問・相談への対応方法 Contact Information
❖履修上の注意 Notes
初回の講義で Web サイトアドレスを周知する。
❖備考 Other Information
※対面での履修については,講義室の状況によって履修者数を制限する可能性があります。
※「対象学年」と「単位数」は,科目提供大学における数字であり,受講大学に応じて異なるので,
所属大学で確認してください。
※「履修可能人数」は,科目提供大学以外の人数であり,遠隔と対面それぞれの受講形態で履修で
きる人数を示しています。(例.5(遠隔),5(対面):遠隔授業で5名,対面授業で5名まで
履修可能。)