学校研究計画

H27 年度研究全体計画
1.研究主題
「自ら学び 深め合う子」~論理的に考え、表現できる力を育てる授業改善の工夫~
2.主題設定の理由
本校では昨年度,国語科の授業研究を通して,共通理解した授業設計を共通実践することを大切に取り組
み,
「論理的に考え,表現できる力」が身につく授業改善を研究し推進してきた。
授業設計を具体化することにより,児童は見通しをもち,単元末まで意欲的に学習に取り組むことができ
るようになった。また、児童の思考や表現に「論理性」を持たせるための手段の1つとして,三角ロジック
(考えに対する根拠と理由を明らかにして表現するためのもの)を使って表現することに繰り返し取り組ん
できた。児童アンケートの結果からも「三角ロジックを使って表現できるようになってきた」と答えた児童
が大きく増加し,筋道立てて表現することにも慣れ始めた様子が見られる。このことからも,三角ロジック
を使っての取り組みの継続は効果的であると考えられる。
その一方で,課題としてあげられることは共通実践の徹底である。三角ロジックを徹底して使い,論理的
に思考し表現する力を身につけさせること。児童が主体的に学び合えるように教師が関わることをさらに進
めること。そして、一単位時間の中で「ふり返る時間」を確実に設定していくことの3点である。そしてこ
れらの実践により、児童一人一人がさまざまな場面で「表現力が身についた」と実感できること、つまり国
語科の授業でつけた力を活用できることを目指していきたいと考えている。
そこで今年度は、研究主題「自ら学び
深め合う子」の実現を昨年度に引き続き目指し、「論理的に考え
る力・表現できる力」をつけるために、
「自分の考えを筋道立てて表現できるようにする(書く・話す)」
「児
童が主体的に思考し,学び合えるような教師の関わりの工夫」「児童が学びや自己の変容をふり返る時間の
設定」を授業設計の中で具体的に位置付け授業実践する中で、児童に付けたい力が確実につく授業改善を追
究していくこととする。
3.研究仮説と検証
重点
教師の手立て
児童の変容
検証(方法)
三角ロジックを徹底して活用す 論理的に思考し,筋道立てて
る。
表現する力がつく。
三 角 ロジ ッ クを 活用 する こ と
で,児童の論理的思考力・表現
力がついたか。
(ノート・ワーク
シート・発言・成果物)
①
②
児 童 の思 考力 の 系統 を意 識 し 目的意識をもち、児童自らが主
て、主体性・思考力を育てる関 体的に学び合う。
わりを大切にする。
(主体性:重点②
思考力:重点①)
児童の思考力の系統を意識して
関わることで,児童の主体的な
学び合いにつながったか。
(話し合い活動・発言・
ふり返り・児童アンケート)
①
ふり返りの時間を確実に設定す 学んだことや自己の変容を自覚
る。
し、次時の学習課題をはっきり
させる。
学んだことを実感できるふり返
りができたか。
(ノート・ワーク
シート・発言・児童アンケート)
③
他教科においても、国語科で培 三角ロジックを使って論理的に 他 教 科や さ まざ まな 場に お い
った力を活用させる場を意図的 思考・表現し、主体的に学び合 て、三角ロジックの活用やふり
に設定する。
いながら学んだことを実感して 返りを充実させることができた
いる。
か。
(ノート・ワークシート・発言)
①
3-1-1
4.研究内容
Ⅰ 自ら考えを持ち、その考えを論理的に表現できるための工夫(学びの指針1条)
重点①
授業実践・・・授業の中で確実に力をつけられる授業(授業づくりプランの共通実践)
①目的意識の明確化・・・学習意欲・自主性を育てる
・単元で付けたい力を児童に付けるために,目的を明確にした適切な言語活動を選定する。
また,単元で付けたい力を児童と共有する。
・児童の意欲が高まるような「学習課題」を児童と共有する。
(前時に学習課題を確認する)
「~を考えよう」
「~を書こう」という活動課題がいいのか,
「どうして~なのか」「なぜ~なの
か」という思考課題がいいのかも十分に考えていく。
②自分の考えをもつ・・・論理的思考力・表現力を育てる
三角ロジックを徹底して活用
・既習や体験をもとに、自分の考えをもつ。ふり返りの充実をはかるため,できる限り,家庭学習
等で自分の考えをまとめておくようにする。(既習ファイル…アシストファイルの活用)
・三角ロジック「考え(意見・感想),事実(根拠),理由」を入れて表現する。(図①参照)
・理由や根拠が明確でない場合は,教師が関わることではっきりさせる。
(例)
低学年:わたしは,くじらぐもといっしょにたいそうをする場面が好きです。
(考え)
なぜかというと,くじらぐもが自分たちのたいそうをまねするのがたのしそうだからで
す。
(理由)
中・高学年:ぼくは,レプトセファルスがたまごを産む場所を見つけるのに,長い年月がかかった
ことにきょうみを持ちました。(考え)
それは,三だん落にある「七十年の年月がかかって分かった」の所からです。
(根拠)
なぜかというと,それだけ長い時間かけて調べていたら,自分だったらとちゅうであ
きらめてしまうだろうに,最後まで調査したことに驚いたからです。(理由)
③自分の考えを深め広げるための児童主体の学び合い
<児童の思考力の系統>
思考力を育てる教師の関わり
<教師の関わり>
低:列挙する,順序づける
焦点化する,比較する、
中:比較する,分類・整理する
分類・整理する,類推する
関係づける
変容に気づかせる,補足する
高:推論する,多面的に考える
理由をおさえる,根拠を明確にする
<児童の思考力の系統> 考えを伝える時,聞いた考えを再度確認する時
列挙する:
「登場人物は,おじいさん・おばあさん・いぬ・まご・・・です。」
順序づける:
「春になると、たんぽぽの花がさきます。二、三日たつと、だんだん黒っぽい色にか
わっていきます。やがて、…」
比較する:
「はじめの場面のかげおくりは・・・だけど,最後の場面のかげおくりは・・・だからです。
」
分類・整理する:「目の不自由な人の役に立つことを調べました。それを、場所ごとに分類してみ
ました。家の中では、…。道路では…だと分かりました。」
関係づける:
「わたしは筆者の考えに共感します。それは、
「同じひざを高く上げる動作でも、…」
の所からです。なぜかというと、この間の体育の時間に走ってみたら、いつもよりス
ピードが速く感じたのです。」
3-1-2
推論する:
「もし、わたしがおみつさんだったら,大変な思いをしてまでわらぐつを作ることはで
きないかもしれません。それは、…の所からです。なぜかというと、自分はすぐにあき
らめてしまう所があるのです。4年生の時の話です。・・・・。」
多面的に考える:「○○さんはすもうをとっているうさぎに着目して…と考えていたけど,私は,
応援しているうさぎに着目しました。そこから、大きな声を出している様子が伝
わってきます。
・・・」
④学習課題に対するまとめ・・・課題に対する答え
条件設定する
キーワード・字数・書き出し・三角ロジックなど条件を与えて条件に合うよう
にまとめる。
<活動課題の場合> 「・・・のために、~を考えよう(書こう、伝えよう)」
「~を考えて,○○が・・・だった。
」
「~を伝え合って,・・・が~であった。
」
<思考課題の場合> 「どうして~なのか」
「なぜ~なのか」
「それは,・・・だからです。
」
⑤学んだことを実感できるふり返りの充実
内容
①分かったこと,できるようになったこと
この中から自分で選択して,
②疑問に思ったこと,まだはっきりしないこと
ふり返る。
(メタ認知)
③自分の考えの変容(考えの再構築),新たに気づいたこと
④これから生かせそうなこと
④の(例)
今日は,
「はじめ・中・おわり」で文章を書く書き方を学んだ。3つに分けて書くと,相手に
も分かりやすいから,これから作文を書くときにも使っていきたい。
⑥既習を活用・・・活用力を定着
・必要に応じて(単元末や授業終末)付けたい力がついたか確認する。
(前学年教材・他の教科書教材・活用力プリント・学力調査問題等を活用)
・他教科やさまざまな場においても,国語で付けた力を使って「書く活動」を意図的に取り入れる。
<図①>
三角ロジックで伝えよう
自分の考え
「わたしは~だ
と思います。」
考え
「その理由は…」
「なぜなら…だ
からです。
」
~を見て下さい
理由
根拠
○ページの○行目から
・・・という文章から
考えのもと(事実)
事実からどうしてそう考えたか
<比べる>
教科書の文・さし絵
自分の体験や知っていること
資料(図・グラフ等)
他の登場人物との比較
公式・実験や観察
既習の学習と結び付ける
3-1-3
重点③
他教科との関連
①三角ロジックの徹底の積み重ね
・どの教科においても「論理的に考え、表現する力」を付けていくことを意識して取り組む。
②話し合う場を設定
・ある議題について児童同士で話し合う機会を設定し、出た意見を自分たちで「折り合い」をつける
経験を積む。
・司会(時計管理)
、黒板記録、ノート記録などを輪番で担当し、話し合いの中の「司会力」をつける。
Ⅱ
自ら学び,深め合うための基盤づくり
重点②
主体性を育てる教師の関わり・・・児童が「できた」時には,大いに「褒めて認める」
①学校生活全般
・温かい人間関係を大切にした学級経営の構築
・自ら学ぶという児童の意識を高めていく(めざす授業像にもつながる)
児童が「自己決定・自己責任・自己判断」という意識をもてるように関わる。
②学習規律の徹底
・
「学習の4つの約束」が徹底して身に付くように、年度初め・学期始め等の節目にじっくりと繰り返
し関わり,その後も継続していく。
①心を傾けて聴く これは友だちを大切にすること
②立って発言
③はりのある声 いつでも どこでも 自分から
④授業の準備は自分から
③主体性を育てる
児童から授業を始め,児童同士が学び合えるように,めざす授業像に「自ら」
「主体的」という意味
合いの内容を入れる。折りに触れ立ち戻ってふり返ることで,児童の意識を高めていく。
Ⅲ 言葉の力を育てる活動・言語環境づくり
①「ことばタイム」の充実(週1回の昼の帯タイム)
・・・豊かな思考、判断をするためのもとになる言葉の素地を育成する時間
大まかな年間計画を立てて取り組む。
<話す・聞く> 暗唱・音読,群読、ペアやグループによる対話など
<書く> 条件付き短作文,論理的思考力を働かせ、言葉や語彙を増やして表現など
<読む> 短い文章を読んで自分の考えを短くまとめるなど
<言語> ことわざ,故事成語,四字熟語など
②学校行事における表現活動(発表集会等)
音声言語の活動を中心とした発表(日々の授業での言語活動とつなげる)
発表内容に触れた異学年での感想交流(感想に対する理由づけをする)
③読書活動の推進(学びの指針8条)
読むこと単元における並行読書の徹底、朝読書(週1回の朝の帯タイム),読み聞かせ(図書ボラン
ティア,学級担任,学校図書館司書)
,ブックトーク,学年ごとのおすすめ本の活用(本のとびら),
学校図書館利用指導,家族読書
④学校全体の言語環境の整備
漢字パーツを利用して書き順を指導する。
教師の話し言葉や板書の文字に対する意識を高める。
校内の掲示物は,正しい用語や文字表記をする。
校内放送は,適切な言葉遣いで分かりやすく話す。
児童同士,児童と教師の関係の中で,適切な言葉遣いを意識する。
3-1-4
5.研究の組織
校長
教頭
研究推進委員会
(教務・研究主任)
授業部会
○低学年部会・・・1年、2年、くらかけ
○中・高学年部会・・・3,4年、5,6年、養護、複式解消
研究全体会
(研究推進委員・学級担任・養護教諭)
・授業研究(模擬授業)
・言葉の力を育てる,言語環境づくり
研究推進委員会に所属するものは、学力向上委員会も兼ねる。
3-1-5
<那谷小 授業づくりプラン>
1
目指す児童の姿
学習課題を把握する
思考を広げ,学び合いを深める教師の関わり
1 課題提示
・課題を把握し,自分で考えようとする意欲 ◆ねらいに迫る適切な課題設定を行う。
つ
をもつ。
か ・今日の学習の見通しをもつ。
む
できれば、前時に児童と課題を共有する。
◆単元1時間目は、単元のゴールのモデルを示し、
ゴールと付けたい力を児童と共有する。
単元の見通しを持たせ、学習意欲を高める。
2
自分の考えをもつ・書く
2
・既習や体験をもとに自分の考えをもつ。
・考えたことを、三角ロジックで書く。
「自分の考え(結論)
」→「根拠は…」
「その
理由は…」
自分の考えをもつ場の設定
◆自分でしっかりと考える時間を確保する。
(高学年では、家庭学習に入れてもよい)
◆考えを持てない児童に関わり支援する。
◆個々の考えを把握する。
(事前に把握する)
・必要に応じて,ペア学習をする。
3
考
え
る
・
深
め
る
自分の考えを伝え、友だちの考えを 3
聞いて深める
思考を広げ、深める学び合い
・自分の考えを伝える。
(三角ロジックで)
◆一人一人の考えを価値づける。
・自分の考えと比較しながら友だちの考えを
◆活動の目的に応じて、有効なペア・一斉を活用す
聞く。
る。
・友だちの考えをいかして自己の学びを深め
る。
・新たな課題に気づく。
<思考力の系統>
低:列挙する・順序づける
◆発表の羅列にならないように発言をつなぐコーデ
ィネートをする。
◆思考を深める問い返しやゆさぶるしかけを工夫す
る。
<児童の思考力を育てる教師の関わり>
焦点化
中:比較する・関連づけて考える
中・高:分類・整理する
変容
比較
補足
分類・整理
理由
類推
根拠
高:推論する・多面的に考える
◆話し方や聞き方を系統的に育てる。
4
まとめ、ふり返りを書く
<まとめ>課題に対する答え
・自分の言葉でまとめる。
4
まとめ
◆条件を設定して,課題に対するまとめをする。
(キーワード・字数・書き出しなど)
◆自分の考えを再構築
ま <ふり返り>
・分かったこと,疑問に思ったこと,自分 ◆「できた」
「分かった」と児童が実感できるまとめ
と
の考えの深まり、変容、新しい気づき,
ふり返りをする。
め
これから生かせること)
◆ねらいが達成できたか評価する。
る
・今日学んだことが分かる。
◆学習による児童の変容を把握する。
・
「できた」ことを実感する。
◆新たな課題への意欲につなげる工夫をする。
・次時の課題を設定する。
◆必要に応じて,単元末には活用問題に取り組む。
3-1-6
単
元
全
体
に
位
置
付
け
た
言
語
活
動
・
並
行
読
書
7.研究全体構想図
学校教育目標:
自ら学び、心豊かでたくましい那谷っ子の育成
~小規模校の特性を生かした学校づくり~
本校のめざす児童像: 「自ら学ぶ子」
「共に生きる子」
「たくましい子」 「ふるさとを愛する子」
【研究主題】
自ら学び 深め合う子
~論理的に考え、表現できる力を育てる授業改善の工夫~
【具体的な児童の姿】
・自分の考え・根拠・理由を明確に表現できる
・相手の意見を自分と比べながら聞ける → つなげる・まとめる・自分の言葉で
言う・友だちの考えを整理できるなど
Ⅰ 自ら考えをもち、論理的に考え表現できるための工夫(学びの指針1条)
○授業実践
①目的意識の明確化
②論理的思考力・表現力・・・三角ロジックを徹底して活用し、自分の考えを表現する
③自分の考えを深め広げるための児童主体の学び合い⇔思考力を育てる教師の関わり
・互いの考えを交流し、聞き合い・学び合う。 ・児童の思考力の系統を意識して教師が関わる。
④学習課題に対するまとめ・・・条件設定をする
⑤学んだことを実感できるふり返りの充実
①分かったこと、できるようになったこと
②疑問に思ったこと、まだはっきりしないこと
③自分の考えの変容(考えの再構築)、新たに気づいたこと
④これから生かせそうなこと
⑥既習を活用・・・活用力を定着
○他教科との関連
①三角ロジックの徹底の積み重ね・・・どの教科においても取り組む
②話し合う場を設定・・・出た意見の「折り合い」をつける経験
「司会力」をつける
Ⅱ 自ら学び、深め合うための基盤づくり
○主体性を育てる教師の関わり
①学校生活全般
・温かい人間関係を大切にした学級経営の構築。 ・自ら学ぶという児童の意識を高めていく。
②学習規律の徹底・・・学習の4つの約束を徹底する
③主体性を育てる
「自ら」「主体的」な授業を児童と共にめざしていく
言葉の力を育てる活動・言語環境づくり
「ことばタイム」の充実,学校行事よる表現活動,読書活動の推進(学びの指針8条)
学校全体の言語環境の整備
温かい人間関係を大切にした学級経営
3-1-7
8.研究計画
学期
1学期
2学期
月
内容
4
・研究主題・仮説・内容の決定
・組織づくり
・研究計画の決定
・授業交流
5
・指導案形式の提案
6
・高学年部会
・研究全体会・模擬授業
・5年「生き物は円柱形」全体研究授業
・授業整理会
7
・1学期 児童アンケート
・1学期の取り組みの反省
・校内研修会
8
・校内研究会
9
・低学年部会
・研究全体会・模擬授業
・くらかけ全体研究授業
・授業整理会
10
研究授業
・全体授業、
授業交流
・全体授業、
授業交流
・低学年部会
・研究全体会・模擬授業
・2年「お手紙」全体研究授業
・授業整理会
・高学年部会
・研究全体会・模擬授業
・5年「大造じいさんとガン」全体研究授業
・授業整理会
11
・低学年部会
・研究全体会・模擬授業
・1年「じどう車くらべ」全体研究授業
・授業整理会
・高学年部会
・研究全体会・模擬授業
・4年「アップとルーズで伝える」
・授業整理会
12
3学期
・2学期の取り組みの反省
(主題にどこまでせまれたか)
・今年度の成果と課題
1
・研究物の製本、提出
2
・研究推進委員会
3
・研究全体会
(次年度の研究の検討)
3-1-8
・授業交流
<児童自らが思考・判断・表現するための教師の関わり>
教師の意識
資料①
関わりの具体
・「Aさんの強く言った言葉は何?」
・「Aさんの一番言いたい言葉は何?」
・「言いたいことを一言で言うと?」
・「~からAさんは○○,~からBさんは□□と言うんだね。
」
焦点化
・「Aさんは,・・・・にわけがあるって言うんだね。」
・「○○からAさんは,□□と考えたのね。
」
・「今は,何のことを話し合っているの?」
・「今日のめあては何だったかな?」
・「まだはっきりしていないのは何?」
・「同じだった?ちがっていた?」
比較
・「だれとだれの考えが似ているの?」
・「どこがいっしょで,どこがちがうの?」
・「Aさんは,何について(だれのことを,何段落のことを,ど
の言葉を)言ったの?」
(板書の工夫)
・「どこに書いたらいい?」「何て書いたらいい?」
・小黒板の利用・・・動かす,残す ・掲示する
分類・整理
・キーワードを残す。あまり書きすぎない。
・どうして○○だったら,□□なのかがはっきりしないんだね。
」
・「Aさんの言ったことを短く言うと?」
・
「だから?」
「つまり?」
「ということは?」
「まとめて言うと?」
・「どこまではっきりしたの?」
・「何がはっきりしたの?」
・「分かったことをまとめると?」
・「今日の大事な言葉は何だった?」
・「必ず入れなくちゃいけない言葉は何?」
・「考えが深まるきっかけを作ってくれたのは,だれのどんな意
見だった?」
(考えの変容)
・「自分の考えのどこが変わったの?」
変容
・「付け加わった考えはあった?」
・「さらにはっきりした?」
(学び方の変容)
・「Aさんが話したことの他に言いたいことはないかな?」
補足
・「つけ足すことはないかな?」
・「どうしてその言葉(文)から分かったの?」
理由
・「なぜそう考えたの?」
・「どの言葉(文)からそう思ったの?」
根拠
・「どこで分かるの?」
・「どこからそう考えたの?」
類推
・「もし○○だったら,Aさんはどう思う?」
・「もし,
・・・という言葉がなかったら,感じ方は変わる?」