音 楽 研 究 会 日 時 平成 26年 5月 7日 (水) 部会名 研修部 低学年部会 高学年部会 合同 参加数 35 名 司会 太田 理恵 部 会 記 録 15:30~16:45 低学年 太田 理絵 主 任 高学年 小杉 佳子 記 録 五十嵐 千晶 (低 14 名高 21 名) 日々の授業における評価について 講師 伊勢山小学校 宮崎 里子先生 導入 ジャンベによるお返事リレー リズムカードを用いた(H25教育音楽6月号付録)4拍分のリズムづくり 子どもの様子を見ながら、導音を工夫し左手の伴奏(根音)にのせてひとりひとり4拍分のリズムをつくる。 ルーティンの作業の中で名簿などに評価可能。面白いリズムをつくった児童を取り上げて、記譜などすると意 欲的に工夫をしようとする。失敗しても児童の気持ちを汲み取ってチェックしていく。ひとりひとり全員何か することがよい。ジャンベの演奏の仕方を聴いたり、楽器の渡し方などを見たりすることも児童理解につなが る。 研 評価と指導の一体 指導案例(低学年)学習の主題、主題の目標、評価規準、具体の評価規準について 小中一貫の視点、幼稚園教育要領5領域、子どもの実態、教材の分析(アナリーゼ) 、題材構成と主題構成の 違い、 [共通事項]の扱いについて ① 本時目標②本時目標を児童の言葉に置き換えたもの③評価の3つが一貫していることが大切 修 内 日々の授業の中でできる評価 ① 具体の評価規準をはっきりともつ。 指導計画の評価 本時で達成したい「B」規準の児童の姿を明確にもつ。 どんな活動を取り入れれば、その姿がみとれるのか? ・ 「A」発展的学習も可能な児童:どのような姿を切り取り、学級に全体化するか。 ・ 「C」補充的学習を必要とする児童をいかに「B」に近づけさせるか。どのような支援が必要か。 ② 記録(学習カードおよび教師の記録) ・ 評価する時間、座席表や名簿の活用 ・ 場の工夫(隊形や人間関係の構築) ・ 「A」児童向けの難関問題の用意 例 「山の魔王の宮殿にて」鑑賞 繰り返し、強弱がわかる「B」 D durの転調がわかる児童は2、3人(評価しておく) 「A」 容 偶然によらない授業」を児童理解も含め構築すると指導と評価は一体化していく。 <資料> ・国立教育政策研究所 評価規準の作成、評価方法等の工夫、改善のための参考資料(H23年11月) 7 観点別評価の進め方 8 指導と評価の実際例 実際の場合を想定しておくとよい。題材構成なので1ヶ月3、4曲同時に学習する。 ・読譜指導「ドレミファお助けしおり」からスタート(H26教育音楽6月号) 質問 リコーダーのタンギングが出来ない児童への指導はどうしたらよいか。 舌(巻き舌など)をよく使う。舌の体操を取り入れる。学級指導でも取り組む 指と連動していないなどの 原因がある。鍵盤ハーモニカの学習でタンギングをしっかり身につけておく。TuでなくTeなどでもよい。 各部会 部員自己紹介、研究年間計画の説明、授業研授業者決定、研究会場の使い方 研修内容の希望 鍵盤ハーモニカ、鑑賞、合唱、低学年の歌声づくり、曲との出会い、導入の仕方など 授業研授業者 低学年部会 未定 高学年部会 南区別所小学校 日吉ちづる先生
© Copyright 2025 ExpyDoc