自ら問いをつくりながら,自己追求活動を促す指導

自ら問いをつくりながら,自己追求活動を促す指導
(石上克己『主体的に問題解決する力の育成』千葉県長期研修生研究報告・平成11年より引用)
問いとは「自分が自分に想起した問題」。子供が問いをもつときは,新しい問題に出会ったときであり,
その解決の過程,及び解決の過程の振り返り時である。いわば,問題解決の過程のあらゆる場面。子供の
自己追求活動を促すためにもたせたい問いを以下に示す。
主に問題を解決 ・困難点についての問い
するための問い
(∼がわからない。どうしたらいいのかな。)
・既習事項から導かれる問い
(前に学習した∼の考えが使えないかな。)
・理由についての問い
(∼となるのはどうしてかな。)
・表現についての問い
(∼にどう表したらいいのかな。)
・予想についての問い
(∼になりそう。どう確かめたらいいのかな。)
自らの解決の過 ・他の方法についての問い
(∼の方法でもできるかな。)
程を振り返るこ ・考えの共通点についての問い
とをとおしても
つ問い
(∼と∼の考えの共通点は何か。)
・考えのよさについての問い
(∼の考えのよさは何かな。)
・一般性につながる問い
(∼の方法はいつでも使えるかな。)
・発展性につながる問い
(∼も,∼の考えでできないか。)
問いをもち,試行接近を行うことが,自分なりの一つの解決につながっていくのである。問いをつくる
力を育てる段階的な指導としては,「具体的に問いの設定のし方を教える段階」「教師や友達の問いを参考
に自らの問いを設定する段階」「各自に問いを設定させ,つまずいたときに助言していく段階」の3段階に
区別し,適宜指導計画に適切に位置づける。
まず,問題を読んで考えたことを発表させ,それをもとに教師が具体的に問いの形にまとめる。その中
から,自分の問いにしたいものを選ぶなどの指導方法を実施する。さらに,例示したものや視点を記述し
たカード等を参考にさせ,自分の問いをつくっていく。
(以下略)
問いとは何かを教え,問いの作り方を具体的に教師が示す必要がある。そして,例示した問
いから自分の問いを選択したり,参考にしてつくったりしながら,自ら問いをつくることがで
きるようにしたい。
-1-