Hyogo Football Association Referee committee 兵庫県サッカー協会 審判委員会 RN20150831-1 大会参加報告 平成 27 年度 全国高等学校総合体育大会 サッカー競技大会(女子) 参加報告 -------- 「高校総体レポート」 3 級審判員:高島 裕希子 ------- 8月5日(水) 第一試合:藤枝順心 対 日ノ本学園 主審;山岸佐知子 副審1;黒瀬愛 副審2;上地せり夏 第4審;高島裕希子 第二試合:大商学園 対 前橋育英 主審;徳永光恵 副審1;竹内茉由香 副審2;審良早苗 第4審;高島裕希子 初めての4審でしたが、様々なところに気を配ることの難しさを実感しました。ベンチコントロー ルでは、両チームの公平性を頭に入れて、ベンチの役員や交代要員の気持ちも理解しながら、協力を 求めていくことの大切さを学びました。また、試合中の選手の負傷や出血に対して、どのように行動 すれば、選手のためになるのかを考えて、担架に指示を出したり、副審と協力したりすることが大切 であることを学びました。 一番、大きな学びは、主審、副審、4審の4人で一つの試合をコントロールしているのであり、互 いに気づきあい、伝え合い、チェックし合うことの大切さを実感しました。また、試合前、中、後の 審判員としての心構えも学ぶことができました。試合前は、主審と副審が協力するために細かく打ち 合わせをすること、試合中は、自信を持って判断しシグナルすること、試合後は、自己分析をして自 分の課題を認識し、反省し、次回に生かす準備をすることを学びました。 初日と二日目のプラクティカルトレーニングでは、主審、副審としての基本的な動きや状況を正し く捉えて判断し、シグナルすることを学びました。また、主審と副審の協力によって、より正確な状 況判断を行うこと、主審の立場では常に副審を視野に入れ、互いに情報を伝え合う努力をすること、 副審の立場では、自分の位置から得られる情報を正確に主審に伝えることを学びました。相互に状況 を正しく伝えるために、笛やフラッグでどのようにシグナルすることがより効果的であるのか、状況 に応じて皆で考え、実践しました。 実際の試合場面で、落ち着いて状況を判断し、シグナルするために、とても有意義なトレーニング でした。また、正しい判定をするためには、常に「何か起こるかもしれない」という予測をたて、何 か起こりそうな場面にはいち早く、より近くで判断するためのスプリント力の必要性を実感しました。 正しいポジションであることが、正しい判定に結び付くことを学びました。 まだまだ実践が少なく、自信が持てず、判断に迷うことが多く、その迷いが選手に伝わってしまう こともあります。山岸さんの言葉で、試合中は自信を持つこと、試合が終わったらしっかり反省する こととありました。自分も試合を行っていくうえで、自信を持って判断し、行動できるようにしてい きたいと思います。そのために、正しいポジションをとり、状況をしっかりととらえること、選手の 動きから「何か起こるかもしれない」と常に予想することを頭に置きながら試合に臨みたいと思いま した。正しいポジションをとるための体力とスプリント力をつけること、状況をとらえるため、また、 予測するために、競技規則の正しい理解をすることが必要であると感じました。また、主審であれば、 常に副審を視野に入れること、副審であれば、主審と目を合わせることを意識していきたいと思いま す。 Hyogo Football Association Referee committee 兵庫県サッカー協会 審判委員会 RN20150831-1 -------- 「全国総体を終えて」 3 級審判員:中本 早紀------- ① 1 回戦 岡山県作陽(中国) vs 富岡・ふ未来(東北②) 第 4 の審判員 ② 1 回戦 東海大五(九州②) vs 修徳(関東①) 第 4 の審判員 ③ 準決勝 大商学園(近畿①) vs 修徳(関東①) 第 4 の審判員 第 4 の審判員として全国大会で 3 回もの経験ができたことを大変誇りに思います。しかし ながら、 1 回戦の岡山県作陽と富岡・ふ未来との試合では、 試合中にフィールドの監視を怠り、 ブッキングをしている間にフィールドに背中を見せてしまったり、ベンチコントロールがうま くできず、副審にとてもストレスを感じさせてしまいました。 その結果、A1 とチーム役員との間でトラブルが起こってし まい、しっかりとした対処ができませんでした。私自身もそ の場にいたため、チーム役員の発言が良くないものなのでは ないかとは思っていましたが、そのときすぐにレフリーに伝 えることができなかったことをとても後悔しています。レフ リーに伝えることができていれば、事態を収束させることが できたのにと痛感しました。このことから、主審は任命され た試合に関して競技規則を施行する一切の権限を持つとされ ていることを身に染みて感じました。 また、猛暑の中行われる大会なので、給水やボトルに関して競技規則通りに、大会規則通り にというだけではなく、少し寛容な見解を取ることもとても大切だと実感しました。審判団が 守らなければいけないものは選手の安全で、規則通りにとすべてをコントロールしようとする のはフェアプレーにも繋がらないと思いました。第 4 の審判員としても、どうすれば試合に 臨む両チームが、そして審判団が気持ち良く試合をすることができるか、とても考えさせられ ました。チーム役員も審判団を試している場合があります。そのときに、チーム役員の思う壺 にはまり、口うるさく注意をしに行くと、良い解決にはなりません。言葉を使うだけでなく、 視線を向けることで、 「ちゃんと見ていますよ。 」 「気持ちを落ち着けてください。 」などを伝え ることができればいいなと思いました。そして、氷がフィールドに落ちていないか、ベンチの メンバーが登録されている人数であるかどうか、交代をするタイミングなど、もっともっと細 部まで気配りができるような審判になりたいと思いました。 副審について、第 4 の審判員について講義を受 けました。第 4 の審判員でも主審や副審に見えな かったファウルがあればメモしておき、主審・副 審に伝えることが必要であること、負傷者の対応 が少しでも早くできるように、担架を準備させる 位置を考えることが求められるなどを学びました。 また、カナダワールドカップで主審を務められた 山岸氏と副審を務められた手代木氏のプレゼンが とても印象に残っています。FIFA ではとてもタフ なトレーニングを行い、動画を見てすぐに解説を 受けたり、マッサージを週 2 回は受なければいか なかったりすると聞き、とても感心しました。プ レゼンの最後に、正しい判定のためには、90 分走 り切れるスタミナとスプリント力、アジリティー Hyogo Football Association Referee committee 兵庫県サッカー協会 審判委員会 力、リアクションが大切であり、そこに自信と反 省と正しいものを吸収しようとする姿勢を加え、 さらにパーソナリティーが必要であると言われて いました。お二人ともとても気さくにお話しして くださり、プレゼンの他にもたくさんの経験談を お聞きすることができました。実際にレフリング を見させていただいても、毅然とした態度と揺る ぎない判定でお二人の雰囲気に圧倒されました。 ピッチインスペクションにご一緒させていただ いたときにも、ラインを簡単に踏むべきではない など、審判員として心がけるべきことを教えてく ださいました。また、女子 1 級審判員の方々とも たくさんお話ができ、尊敬する気持ちがさらに強 くなりました。私もいつか、皆さんのような審判 員になれるように頑張りたいと思います。 トレーニングでは、タッチジャッジ、CK な のか GK なのかの判定、ゴールインの判定、オ フサイド、PK なのか直接 FK なのかの判定、 壁のコントロール、PK のやり方を、実際に体 を動かしながら確認しました。ここまできっち りとトレーニングを受けたのは初めての経験 だったので、戸惑いも多く、試合を想定して動 けるようになるまで時間がかかってしまった ことが一番の反省点です。この経験を今後に必 ず生かしたいと思います。 ① 月に最低 2 回は審判活動を行う。 ② 2 級に昇級し、来年のインターハイに参加できるようにする。 ③ 主審経験を積む。 RN20150831-1 Hyogo Football Association Referee committee 兵庫県サッカー協会 審判委員会 RN20150831-1 -------- 「平成 27 年度 全国高校総体に参加して」 2 級審判員:藤原 香 ------まず初めに、全国高校総体に審判員として参加させていただき、ありがとうございました。 本大会が行われるにあたり、二日前から全国からの研修審判員、地元審判員が集まり研修を 行った後に一回戦から割り当てられるという流れとなりました。 研修では 1 日目はインストラクターの方からのプレゼンで「副審について」のグループワー クと、 「第 4 の審判員の役割について」でした。第4審については特に夏場での自身や選手な ど熱中症に対する危機感を持つなど環境についても視野を広げる重要さや、もしレフェリーと 交代した際に、判定基準を統一させなければいけないことの重要さと難しさを教えていただき ました。 2 日目の研修では女子ワールドカップ・カナダ大会で主審、副審を務められた山岸氏と手代 木氏からの報告を講義として受けました。国際審判というのは想像をはるかに超える厳しさで、 色々なテストをクリアしてきたお二方はただただ凄いの一言でした。 その中でも印象的だったのが、審判に求められるものとして 『自信…自信をもってレフェリングするのはとても良いことである。が、必ず反省をすること。 』 でした。当たり前のようなことですが、トップクラスの人もしているくらい大事な事なのだと 教えられました。 自分の普段の試合終了後の反省会を有意義にするには自分次第だと思いました。 女子の 1 回戦、文教大明清 対 花咲徳栄のカードでA1 を割当して頂きました。 このカードでは主審も研修 2 級審判員から割り当てられました。打ち合せ事項を前もって自 分用にまとめてこられており、前日から意識を高くもって臨まれたのだと思います。私よりも 年下の方でしたが、見習わなければならない所の一つでした。 選手としてもこの試合は一生に一度しかない試合ですし、将来にもつながる大事な試合でも あると捉え、選手に最高のプレーをしてもらえるよう、精いっぱい自分なりのパフォーマンス をしようと意識をしました。猛暑の中のゲームで大変でしたが、PKまでもつれ込む好ゲーム となり最後までやり切れたことは良かったと思います。 インストラクターの方からは、パントキックの監視をもう少ししっかり見届けることと、ゲ ームに入る時は緊張感も必要だが、リラックスして臨むようにアドバイスを頂きました。 今回、参加させていただいて感じたことは、他県の研修審判員の方々はとても意識が高く、 研修中の行動などもしっかりされていました。 試合でも堂々とされており、 刺激を受けました。 今回の研修、全国高校総体の審判割当は、いろんな方からたくさんの刺激を受け、とても貴 重な体験が出来ました。私はまだ今年の 4 月に 2 級昇級して、経験も浅いためまだまだです が、割り当てられた試合にどの審判の立場でもしっかり準備して臨み、選手も審判団も良かっ たと思えるゲームコントロールが出来るようさらに勉強していきたいです。 本当にありがとうございました。 以上
© Copyright 2024 ExpyDoc