2015 年 7 月 13 日 solution phys5 『工科系の物理学基礎 I』問題略解 第 5 章 質点系の力学 5.1-1 地球から重心までの距離を `,地球から月までの距離を L,地球の質量を mE , 月の質量を mM とすると,式 (5.13) より `= mM L L 3.844 × 105 km = = = 4.671 × 103 km mE + mM mE /mM + 1 1/0.0123 + 1 これは,地球の半径よりも小さい(約 0.73 倍). 5.2-1 ばねが最も縮むときには,2 つのブロックの速度は等しくなる(なぜそうなる か考えよ).その速度を v とすると,運動量保存則により, m1 v1 + m2 v2 = m1 v + m2 v が成り立つ.また,ばねの最大の縮みを a とすると,エネルギー保存則により, 1 1 1 1 1 m1 v12 + m2 v22 = m1 v 2 + m2 v 2 + ka2 2 2 2 2 2 が成り立つ.これら 2 つの式から v を消去して a を求めると, √ a= m1 m2 (v1 − v2 ). k(m1 + m2 ) 5.2-2 ばねの自然長を `0 ,自然長を基準にしたばねの伸びを x とすると, (床から測っ た)上の円板の高さは h = `0 + x と表される.したがって,下の円板が床の上に静止い ているならば,この系のエネルギーは 1 1 E = ẋ2 + kx2 + mg(`0 + x) 2 2 で与えられる. 上の円板がつり合いの位置で静止しているとき,ばねは自然長よりも mg/k だけ縮ん でいる.この位置から円板を a だけ下に押し込んで,手を放したとしよう.仮に,下の 1 円板が床から離れないとして,上の円板の位置が最も上昇したときのばねの伸びを xmax とする.手を放す直前のばねの伸びは x = −a − mg/k であり,手を放す直前と円板が最 も上昇したときには ẋ = 0 なので,エネルギー保存則により, ( 1 ( mg )2 mg ) 1 2 k −a − + mg l0 − a − = kxmax + mg(`0 + xmax ) 2 k k 2 が成り立つ.これより, xmax = a − mg k を得る.ばねの伸びが xmax になったとき,下の円板にはばねによる上向きの力 kxmax = ak − mg が作用する.この力が,下の円板に作用する重力 mg よりも大きければ,ばね の伸びが xmax になる前に,下の円板は床から離れる.したがって,下の円板が床から離 れるための条件は ka − mg > mg ⇒ a> 2mg . k 5.2-3 質点が筒から飛び出す瞬間の質点の速さを v ,台車の速さを V とすると,運 動量の保存則とエネルギー保存則により, 0 = mv − M V, 1 2 1 2 1 ka = mv + M V 2 2 2 2 が成り立つ.これより次の結果を得る. √ Mk , v=a m(M + m) √ V =a mk . M (M + m) 5.2-4 (a) エネルギー保存則より 1 1 2 1 ka = m(vx2 + vy2 ) + M V 2 + mga sin α. 2 2 2 運動量の水平成分が保存則するので 0 = mvx − M V . また,台車に乗った観測者から見ると,質点が飛び出す瞬間の質点の速度は筒に平行であ るから, vy = (vx + V ) tan α 2 という関係が成り立つ(台車から見た質点の速度の水平成分と垂直成分はそれぞれ vx +V , vy だから).これら三つの式を V ,vx ,vy について解くと,次の結果が得られる. √ ka2 − 2mga sin α V = m cos α , m(M + m)(M + m sin2 α) √ ka2 − 2mga sin α vx = M cos α , m(M + m)(M + m sin2 α) √ (ka2 − 2mga sin α)(M + m) vy = sin α . m(M + m sin2 α) ここで α = 0 とおくと,問題 5.2-3 の結果に一致することを確認しておこう. (b) 筒から飛び出した質点は放物線を描いて運動する.地面から筒先までの高さを無視 すると,質点の飛行距離は簡単な計算により,l = 2vx vy /g で与えられることが分かる. これに小問 (a) の結果を代入して l= M (ka2 − 2mga sin α) sin 2α mg(M + m sin2 α) を得る. (補足)ばねが十分に堅くて,ばねの弾性エネルギー 21 ka2 に比べて重力によるポテン シャルエネルギー mga sin α が無視できるときには l= M ka2 sin 2α mg(M + m sin2 α) と近似できる.この飛距離を最大にする仰角 αmax は αmax = 1 m arccos 2 m+M で与えられる.台車が無限に重い場合(台車が固定された場合に相当)には,よく知られ た結果 αmax = 45◦ になる.そうでない場合には 0 < αmax < 45◦ である.m/M が小さい ときには αmax は 45◦ に近く,m/M が大きくなると αmax はゼロに向かって単調に減少 する. 5.2-5 質点が斜面の下端に達したときの質点の速度の x 成分を vx ,y 成分を vy とす る.運動量の x 成分の保存則とエネルギー保存則により, 0 = mvx + M V, 1 1 mgh = m(vx2 + vy2 ) + M V 2 2 2 3 が成り立つ.また,三角柱といっしょに動く観測者から見ると,質点の速度は斜面に平行 であるから, vy = (vx − V ) tan α という関係が成り立つ(動く観察者から見た質点の速度の水平成分と垂直成分はそれぞれ vx − V ,vy だから).これら 3 つの式から vx と vy を消去すると,次の結果が得られる. √ 2gh V = m cos α . (M + m)(M + m sin2 α) 5.3-1 式 (5.29) の ri に,式 (5.34) の関係 ri = R + qi を代入すると, ( ) ∑ ∑ ∑ ∑ qi × pi (R + qi ) × pi = R × pi + L= ri × pi = i i i i となる.この式変形では,ベクトル積の分配法則 (4.7) を利用した.さらに,質点系の運 動量 P の定義 (5.11) と重心を基準にした質点系の角運動量 L0 の定義 (5.35) を使うと, 上の式は L = R × P + L0 となる.同様に,式 (5.30) と (5.34) と (5.9) と (5.35) から,N = R × F + N0 が得ら れる. 式 (5.36) を (5.31) に代入すると 左辺 = Ṙ × P + R × Ṗ + L̇0 = mṘ × Ṙ + R × F + L̇0 = R × F + L̇0 , 右辺 = R × F + N0 となる.したがって,L̇0 = N0 ,すなわち式 (5.37) が成立する. 5.3-2 式 (5.39) の右辺に,ベクトル積の分配則を適用すると, ( N ) N ∑ ∑ N0 = qi × (mi g) = mi qi × g. i=1 i=1 ここで qi に式 (5.34) を代入すると, N ∑ i=1 mi qi = N ∑ i=1 mi (ri − R) = N ∑ mi ri − i=1 ( N ∑ i=1 4 ) mi R = M R − M R = 0. したがって,式 (5.39) の右辺はゼロになる. 5.4-1 冥王星の質量を m1 ,カロンの質量を m2 として,式 (5.50) を適用すると, a3 m1 + m2 = G ( 2π T )2 (1.964 × 107 m)3 = 6.674 × 10−11 m3 · kg−1 · s−2 = 1.471 × 1022 kg. これは,地球の質量の 0.00246 倍である. 5 ( 2π 6.3872 × 60 × 60 × 24 s )2
© Copyright 2024 ExpyDoc