PST-14-091 PPT-14-075 ED-14-161 大気圧プラズマ浸窒焼入れにおける不均一硬化の原因調査 井上 貴史* 市來 龍大 三谷将樹 赤峰 修一 金澤 誠司(大分大学) Investigation of Non-Uniform Phase Transformation in Nitriding-Quenching using Atmospheric-Pressure Plasma Takashi Inoue*, Ryuta Ichiki, Masaki Mitani, Shuichi Akamine, and Seiji Kanazawa(Oita University) Nitriding-quenching (NQ) treatment using atmospheric-pressure plasma jet enables low cost, easy-to-use treatment without vacuum device. Until now, we have developed Nitriding-Quenching for steels and achieved to harden low alloy steels. However, hardened area is non-uniform. Therefore, we investigated the cause of non-uniformity by changing treatment temperature. As a result, a suitable temperature of approximately 600°C is necessary to invoke martensite transformation in our method. キーワード:大気圧プラズマ,浸窒焼入れ,プラズマジェット,相変態 (atmospheric-pressure plasma, nitriding-quenching, plasma jet, phase transformation) な真空装置や炉などを必要としない処理、さらにライン工 1. 研究背景 程での焼入れによる処理が実現できる可能性を有してい る。焼入れの際の急冷工程も、プラズマジェット先端から 金属の表面処理として焼入れ等の熱処理を行う場合、歪 処理品へ向け窒素ガスを噴射し焼きを入れる衝風冷却が可 みや破損を防ぐために低温での処理が望ましい。焼入れ時 能になれば、水や油を使わないドライプロセスが実現でき 鉄鋼に導入する原子を窒素にした場合、炭素に比べ低温で 処理能率を大幅に向上させると期待される。 オーステナイト変態を行うため、近年、窒素を利用した新 しい焼入れ技術として浸窒焼入れというものが注目されて しかしながら、初期の実験では図2に示すように相変態 およびそれに伴う硬化に不均一性が生じた(6)。 いる(1,2)。図1は Fe-C 系の平衡状態図であり、A1 線(723°C ~)以上の温度からの急冷により鉄組織がマルテンサイト 変態を起こす。一方破線は Fe-N 系の A1 線であり、Fe-C 系 と比較すると 100°C 以上低い温度で処理が可能であるた め、産業界に普及している浸炭焼入れ等の炭素を用いた焼 入れよりも熱歪みが少ない(3)。また、浸炭と違い浸窒焼入れ では浸炭剤等を使っていないため CO2 フリーで地球環境に 優しい処理が実現できる。研究ではアンモニアガス(1)もしく はアンモニアの低圧プラズマ (2)が用いられており、アンモ ニアガスを用いた浸窒焼入れ法は、 『N クエンチ』という商 標名で実用化されている。 我々は熱処理を大気圧熱プラズマを用いて行うことをコ ンセプトに研究を進めており、パルスアーク型大気圧プラ ズマジェットを用いた窒化処理による工具鋼の表面硬化を 達成し(4,5)、さらにこの浸窒焼入れもプラズマジェットでの 硬化が原理的に可能であるということを実証した。この大 気圧プラズマジェット浸窒焼入れ法は大気圧下で生成され る高密度のラジカルを利用した短時間での処理や、大規模 図 1 Fe-C 系平衡状態図。 Fig.1 Fe-C phase diagram. 1/4 ここで横軸は鉄鋼試料表面の径方向であり、原点がプラ ミナパウダーを使用し 鏡面研磨をした。油分の除去のた ズマジェット照射中心に対応する。縦軸は試料表面からの めアセトンによる超音波洗浄を施した。台に設置された試 深さである。マイクロビッカース硬さはグレースケールで 料とジェットノズルとの距離は 4-7 mm に設定し、その際 表している。この図より、プラズマ照射中心ではなく、中 の試料表面照射中心の温度は 700-1100°C 程である。プラズ 心から 10 mm 離れた箇所が最も硬くなっていることが分か マジェットによる浸窒焼入れは、下の三つの過程からなる。 る。我々はこの不均一性の原因解明のため、処理温度を変 1. 昇温過程 ジェットプルーム照射中の試料表面の温度を 化させて実験を行った。 5 ~30 min の照射時間で昇温、保持する。 2. 浸窒過程 昇温過程において窒素原子は鉄鋼への熱拡散 2. 実験方法 を始める。任意の時間照射し浸窒を行う。 3. 焼入れ過程 試料を冷却水へ投入し水焼入れを行う。 我々が使用しているプラズマ源はパルスアーク(PA)型 Radial Position [mm] プラズマジェットである。直流アークは金属の表面処理に よりプルーム温度を下げ、熱処理に最適な温度を持つ大気 圧プラズマジェットを生成した。これにより、照射するジ ェットプルームが試料を融解しないようにすることができ る。また、バリア放電に比べ投入パワーが大きく高密度の 励起種を生成可能であり、浸窒の促進につながると考えら れる。 ジェットノズルは図 3 に示すような同心円筒状の電極か Depth from Surface [m] は高温すぎるため、我々は印加電圧をパルス化することに -30 0 -20 -10 0 10 20 30 200 400 600 800 ら構成されている。ノズル上部より N2/H2 混合ガスを導入 Hv0.01 800 750 700 650 600 550 500 450 400 350 300 250 200 150 100 1000 する。そして高周波電源(Plasmatreat 社 FG3001)によ り印加電圧 5 kV、放電電流 1.3 A、周波数 21 kHz(図 4 参 照) のパルスアーク放電を内部電極と外部電極の間で発生 図 2 初期実験で得られた鉄鋼断面の硬さ分布。 させる。そしてアフターグローをノズル先端の直径 4 mm Fig.2 Hardness profile of steel cross-section at first のオリフィスから噴射することによりプルームを発生させ experiments. る。動作ガスは全流量を 20 slm とし、水素の混合比を 1 % とした。これは過去の研究において導き出された窒化処理 に最適な混合比である(4,5)。このときのプルーム中の発光分 光の結果 NH ラジカルが支配的であることから、この NH ラジカルが窒化処理の結果を左右する活性種であると考え られる。 図 5 に示すようにジェットノズル先端は石英カバー (直径 124 mm, 高さ 45 mm)でおおわれており、カバー 下部は 2 mm ほどのすき間をあけている。これにより処理 雰囲気中の酸素を動作ガスによりパージし、試料の酸化を 防ぐ。試料設置台は底が抜けるように出来ており、ボタン を押すことで下に設置してある冷却水入りのバケツに速や かに浸窒後の試料を投入し水焼入れを行う。 実験で使用する供試材は冷間圧延鋼板 SPCC(25×25 mm2、厚さ 1.2 mm、母材の硬さ 150 Hv)である。炭素含 有量は 0.02%と非常に低く、他の合金元素も含んでいない ため、通常の窒化処理もしくは焼入れではほとんど硬化し ない。このことは、本研究室においても確認済みである。 他処理で硬化困難な試料を本処理により硬化させること 図 3 で、安価な鉄鋼を高付加価値化することができると考え 略図。 SPCC を用いた。 試料表面はエメリー紙(#500~2000)と 0.3 μm のアル Fig.3. Schematic of electrode nozzle of pulsed-arc パルスアーク型プラズマジェットの電極ノズルの概 plasma jet 2/4 果硬さに偏りが出てしまったと推測される。そこでノズル 6 を離し中心温度を硬化に適した温度にすることで照射した Voltage [kV] 4 点を狙って硬化出来るのではないかと予測を立てた。この 2 予測を実証するため、照射間距離を 4 mm、7 mm (以下 g = 0 4, 7 mm)と変化させて処理をした。その際の表面温度の時 間発展を中心と径方向 10 mm(以下 r = 0, 10 mm)の地点で -2 測定した。それを図 6 に示す。 いずれの照射間距離でも 300 s ほどで最高温度に到達し -4 飽和するような傾向を示した。また図2の初期実験(g = 4 -6 mm に対応)での最硬化領域である r = 10 mm における試料 Current [A] 1 温度が 600°C であることがわかる。さらに、g = 7 mm にす ることにより r = 0 mm での温度をほぼ同様の値に制御す ることができた。 0 <3.2 金属組織> 図 7 に試料断面の光学顕微鏡写真を示す。図 7(a) g = 4 mm、r = 0 mm ではマルテンサイトとは異なる組織が見ら -1 れ、この地点での焼入れはされなかったと思われる。図 7(b) Time [10 s/div] 図 4 印加電圧および放電電流特性波形。 Fig.4 Typical voltage and current waveforms. r = 10 mm では図の矢印で示すように明瞭な粒界が確認で き、表面側ではマルテンサイト様の組織が見られた。 図 7(c) g = 7 mm の r = 0 mm では矢印で示す通りマルテ ンサイト様の組織が細かく形成されていることが最表面で 確認できた。図 7(d) r = 10 mm ではそのような変態は起き ておらずマルテンサイトは形成されなかった。 図 7(b)と(c)の組織が同様にマルテンサイト様であり、前 節の温度も同様の値であり 600°C 前後であった。 <3.3 表面の硬さ分布> 断面の表面付近の硬さ分布を g = 4 mm, 7 mm を図 8 に 示す。縦軸は硬さを、横軸は試料表面の径方向位置を表わ しており、原点は照射中心を示している。 図 5 石英カバーで覆われたノズル先端の概略図。 Fig.5 Schematic of nozzle cover. 処理後は硬さ測定のために試料を中心から切断しエポキ シ樹脂に埋め、薄膜硬度計を用い断面のマイクロビッカー ス硬さ試験を行った。 3. 実験結果 <3.1>処理温度の変化 本処理は局所的な熱プラズマ照射によるものであるため 図 6 処理中の試料表面の温度上昇。(a) g = 4 mm, (b) g = 7 処理中の試料表面には温度勾配が存在し、高温では導入原 mm。 子が必要以上に拡散してしまい濃度が低く、低温では原子 Fig.6 Increase in temperature on sample surface during の拡散が停滞し高濃度になるという可能性がある。その結 treatment (a) g = 4 mm (b) g = 7 mm. 3/4 4. まとめ 今回の実験によって初期実験に見られた相変態の不均一 性が、中心では高温による原子の過度な拡散、離れた点で は低温による原子の停滞が原因で径方向に窒素濃度にむら が出てしまうためだと結論した。今回行った温度測定から 硬化に最適な温度は約 600°C であることが判明し、実験で は r = 0 mm の温度をその値まで抑えることで照射中心を 狙ったピンポイントな硬化を達成した。 謝辞 図 7 試料断面の金属組織。 Fig.7 Metallographic structure of sample cross-section. 本研究の遂行に当たり、サンティエ技研(株) ・金山伸幸 氏およびパーカー熱処理工業(株) ・渡邊陽一氏に大変貴重 なアドバイスを頂きました。ここに御礼を申し上げます。 本研究の一部は科学技術振興機構(JST)の A-STEP の 助成によるものです。 文 図 8 最表面から 10 m の深さにおける硬さ分布。(a) g = 4 献 (1) 松田祥太 奥宮正洋 稲葉孝二郎 孔正賢 恒川好樹「新 N クエン チ法による鋼の表面硬化」日本熱処理技術協会講演大会講演概要集 p5-6 (2012) (2) 中岡真悟 椛澤均 坂下武雄 「浸窒焼入れに及ぼす含有合金の影 響」日本熱処理技術協会講演大会講演概要集 p41-42 (2012) (3) 渡辺輝興 「浸炭と浸窒の新たな概念と実際」アグネ技術センター (4) H. Nagamatsu, R. Ichiki, Y. Yasumatsu, T. Inoue, M. Yoshida, S. Akamine, and S. Kanazawa: “Steel nitriding by atmospheric-pressure plasma jet using N2/H2 mixture gas”, Surf. Coat. Technol.225, 26 (2013) (5) R. Ichiki, H. Nagamatsu, Y. Yasumatsu, T. Iwao, S. Akamine, and S. Kanazawa, "Nitriding of steel surface by spraying pulsed-arc plasma jet under atmospheric pressure", Mater. Lett. 71, 134 (2012) (6) 井上貴史,市來龍大,山本宏文,赤峰修一,金澤誠司: 「大気圧プラ ズマジェットを用いた鉄鋼の浸窒焼入れ法の開発」,電気学会プラズ マ研究会資料,PST-13-085 (2013) (7) 千葉真, 宮本吾郎,古原忠「純鉄の浸窒焼入れ」日本金属学会誌 第 76 巻 p256-264 (2012) mm, (b) g = 7 mm。 Fig.8 Hardness profiles at depth of 10 m from surface. (a) g = 4 mm, (b) g = 7 mm. 図 8(a) r = 0 mm ではやはり硬化は見られなかった。一方 r = 10 mm の箇所で硬化が確認できた。 図 8(b)では r = 0 mm が硬化が確認でき、約 800 Hv 程の 硬化を達成していた。この値は過去報告のある窒素由来の マルテンサイトの硬さとほぼ同値である(7)。一方 r = 10 mm では硬さは上昇していなかった。 温度、金属組織、硬さの分布から、照射間距離に関わら ず、処理温度が約 600°C の箇所のみ選択的にマルテンサイ ト変態を起こすことが明らかとなった。 4/4
© Copyright 2024 ExpyDoc