講義概要 2015 専攻科

講義概要 2015 専攻科
専攻科
<教育目的>
保育士養成課程で養われた専門性に磨きをかけ、社会のニーズに応じた介護福祉士を目指すための知識と技術を
兼ね備え、価値観を越えて生活支援できる人材育成を目的とする。
<教育目標>
1. あらゆる介護場面に汎用できる基本的な知識・技術の習得に向けた教育を実施し、尊厳の保持・自立支援の観
点から介護実践できる能力を養う。
2. 利用者のみならず、人の心に寄り添う精神的支援や援助のために、実践的なコミュニケーション能力を養う。
3. 多職種との協働や介護保険などの制度の仕組みを踏まえ、具体的に介護過程を展開できる能力を養う。
4. 自らの価値観にとらわれることなく、安全に配慮したその人らしい生活を支援できる能力を養う。
[講義概要]
授業
(1)授業はすべて教育課程に基づいて実施する。
(2)授業は集中講義及び休業日に実施する科目を除き、すべて時間割に従って実施する。
(3)時間割は教育課程に基づき、学期毎に編成する。
(4)時間割や教室の変更は教務係の承認を得なければならない。
(5)各講義の開講は次のとおりとする。
2015(平成27)年度 専攻科(福祉専攻)カリキュラム
分類
科
社
授業
区分
単位
時間
前期
解
講義
1
2
1
目
会
の
理
後期
資格取得必修科目
介
護
の
基
本
Ⅰ
講義
4
4
2
2
介
護
の
基
本
Ⅱ
講義
4
4
2
2
リハビリテーション論
講義
2
2
2
介
論
講義
2
2
コミュニケーション技術
演習
2
4
1
生 活 支 援 技 術 Ⅰ
演習
2
4
2
生 活 支 援 技 術 Ⅱ
演習
2
4
生活支援技術Ⅲ(在宅)
演習
1
2
1
生活支援技術Ⅳ(調理)
演習
2
4
2
生活支援技術Ⅴ(衣服)
演習
2
4
レクリエーション支援法
演習
1
2
1
介
護
過
程
Ⅰ
演習
2
4
2
介
護
過
程
Ⅱ
演習
2
4
2
介
護
過
程
Ⅲ
演習
1
2
1
介 護 総 合 演 習 Ⅰ
演習
1
2
介 護 総 合 演 習 Ⅱ
演習
1
2
介
護
実
習
Ⅰ
演習
2
6
介
護
実
習
Ⅱ
演習
3
9
発 達 と 老 化 の 理 解
講義
2
2
2
認 知 症 の 理 解 Ⅰ
講義
2
2
2
認 知 症 の 理 解 Ⅱ
講義
2
2
2
障
解
講義
2
2
2
こころとからだのしくみⅠ
講義
2
2
2
こころとからだのしくみⅡ
講義
2
2
護
害
予
の
防
理
備
考
2
1
2
2
1
1
2
3
2
選択科目
科
学
習
授業区分
講義
講義
単位
2
2
時間
2
2
前期
2
科
目
ウ イ ン タ ー ス ポ ー ツ
授業区分
演習
単位
1
時間
集中
前期
宗
総
目
教
合
学
後期
備
考
備
考
2
自由選択
後期
1
科
目
名
社会の理解
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
1
1
前期
業
オリエンテーション・生活と福祉サービス
日本と社会保障
社会保障の発達
社会保障制度のしくみ
社会保障の諸制度
自立支援制度のしくみ
自立支援の背景と目的
自立支援制度の機能と役割
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
高橋 久雄
こども学科で修得した社会福祉の知識を踏まえ、介護福祉士の視点から法の制度や介護を取り巻く
現状等を分析し、介護福祉専門職としての知識や意識向上を図る。
1 進め方は、基本的に自作のプリントを作成しそれに沿った形式で行う。
2 最終日に、どの程度の知識修得に繋がったかを期末試験を通じて行う。
特段予習は考えていないが、次の項目に移行する際は必ず復習してから本題に入ること。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
担当教員氏名
自作プリント
試験 100%
1
計
9
10
11
12
13
14
15
画
科
目
名
介護の基本 Ⅰ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
4
1
通年
渡谷 能孝
本講義では、介護を必要とする人の生活を支援する専門職として、基本的な考え方や姿勢を学習
します。
介護を必要とする人はどのような人で、自立に向けた介護とは何かを「生活」の視点から学び、
専門職として介護福祉士に求められる様々な役割について理解することを目標とします。
教科書スライドを用いた講義形式ではあるが、個人、グループの演習を通して理解を深める。
教科書を読んでおくことと、新聞等で介護に関するニュースに目を向けること。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
業
ガイダンス
生活の考え方
生活の理解
その人らしさの理解Ⅰ
その人らしさの理解Ⅱ
介護を必要とする人の理解Ⅰ
介護を必要とする人の理解Ⅱ
生活環境の捉え方Ⅰ
生活環境の捉え方Ⅱ
生活環境の捉え方Ⅲ
生活障害の捉え方Ⅳ
生活障害の理解とニーズⅠ
生活障害の理解とニーズⅡ
介護とは(小テスト)
中間まとめⅠ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
画
中間まとめⅡ
介護を必要とする人の住環境Ⅰ
介護を必要とする人の住環境Ⅱ
介護を必要とする人の住環境Ⅲ
生活支援者としての介護とはⅠ
生活支援者としての介護とはⅡ
生活支援者としての介護とはⅢ
さまざまな生活支援とその意義Ⅰ
さまざまな生活支援とその意義Ⅱ
さまざまな生活支援とその意義Ⅲ
介護におけるICFⅠ
介護におけるICFⅡ
尊厳を支える介護
介護場面の事例検討Ⅰ
介護場面の事例検討Ⅱ
教科書
介護福祉士養成講座 第 3 巻 介護の基本Ⅰ と 第 4 巻 介護の基本Ⅱ 中央法規
授業内小テスト 30%
筆記試験 70%
2
科
目
名
介護の基本 Ⅱ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
4
1
通年
長谷山 哲平
介護の基本的な考えや姿勢、介護の倫理について理解し、介護福祉士が果たす専門職としての
社会的役割を理解する。
教科書に基づく講義を基本として、教材(主にプリント)や演習などで理解を深めます。
事前にテキストを最低一読すること。関連する文献や配布資料についても一読すること。
授
14
介護サービスの特性Ⅴ(地域密着型サービス)
※小テスト(1 回目)
29
画
中間まとめⅠ
中間まとめⅡ
介護における他職種連携Ⅰ
介護における他職種連携Ⅱ
介護における地域支援事業Ⅰ
介護における地域支援事業Ⅱ
介護における安全の確保Ⅰ(事故防止)
介護における安全の確保Ⅱ(安全対策)
介護におけるリスクマネジメントⅠ
介護におけるリスクマネジメントⅡ
生活の場での感染管理
介護に関わる人の健康管理
安心して働ける環境づくりⅠ
安心して働ける環境づくりⅡ
※小テスト(2 回目)
15
介護サービスの特性Ⅵ(その他のサービス)
30
介護福祉士として
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
計
オリエンテーション
16
介護福祉士とは
17
介護福祉士を取り巻く状況Ⅰ
18
介護福祉士を取り巻く状況Ⅱ
19
社会福祉士及び介護福祉士法
20
介護福祉士の倫理
21
介護サービスの歴史的背景
22
23
介護サービスの種類と提供の場
ケアマネジメントの意味と特性
24
介護サービスの特性Ⅰ(介護保険制度の目的)
25
介護サービスの特性Ⅱ(介護保険制度の機能と役割) 26
介護サービスの特性Ⅲ(施設サービス)
27
介護サービスの特性Ⅳ(居宅サービス)
28
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
業
新・介護福祉士養成講座 4 介護の基本Ⅱ 第 2 版
・授業内テスト(60%) 授業内テスト 2 回(30 点×2)の受験を必須とする。
・提出されたレポート等の課題評価(40%)
。
3
科
目
名
リハビリテーション論
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
2
前期
高橋 茂樹
リハビリテーションに関する一般的な知識や技術の習得と介護福祉士としてのリハビリテーション
の視点を培う。
講義ならびに実技講習を行う。14回にテストを実施し、単位取得の必須条件とする。
各講義後に復習を必要とする。特に実技に関しては授業以外での自主的な練習が必要である。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
リハビリテーションの歴史と理念
現代社会のリハビリテーション
各種障害とリハビリ 変形性関節症
各種障害とリハビリ 脳卒中
各種障害とリハビリ パーキンソン関連疾患
各種障害とリハビリ 実技
各種障害とリハビリ 実技
各種障害とリハビリ 実技
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
画
各種障害とリハビリ 実技試験
地域リハビリテーション
障害老人・認知症老人の日常生活自立度
他職種とリハビリテーション
生活リハビリテーション
グループディスカッション 1 レポート提出
グループディスカッション 2 レポート提出
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
眞嶋 史恵
本講義では、高齢者ができる限り要介護状態にならないで日常生活を営むことができ居宅内における
行動範囲の拡大から社会参加の促進という支援方法が習得できることを目的とする。
教科書と講義レジュメを使用し、講義・演習形式で行う。授業内テストを受験することが単位認定の
必須条件。定期試験・追試試験及び再試験については、学生便覧に沿って実施する。
教科書や講義レジュメを熟読し授業に参加すること。また授業内テストについては、それまでの講義
内容の復習が相当時間必要となる。
授 業
オリエンテーション/介護を必要とする人の理解
介護予防の目的
介護予防と介護保険
保険給付の種類と内容(介護給付と予防給付)
地域支援事業Ⅰ
地域支援事業Ⅱ
認知症の現状と課題Ⅰ(中間テスト)
認知症の現状と課題Ⅱ(解答・解説)
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
9
10
11
12
13
14
15
テストにおいて 60 点以上を単位取得の条件とする。
テストの成績(60%)とレポート(40%)で成績を評価する
介 護 予 防 論
1
2
3
4
5
6
7
8
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
認知症予防プログラム(アロマペンダント)
認知症予防プログラム(アロマペンダント)
転倒予防プログラム
低栄養予防・口腔機能向上プログラム
閉じこもり予防プログラム
失禁予防プログラム
生活支援技術(介護予防) まとめ
新・介護福祉士養成講座6 生活支援技術Ⅰ(中央法規出版)
、講義レジュメを配布し活用する。
提出されたレポート等の課題評価(40%)
授業内テスト(60%) 中間テスト及び定期試験の受験を必須とする。
4
科
目
名
コミュニケーション技術
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
通年
寺尾 尚
「人間」の理解を基礎として、人間としての尊厳の保持と、自立・自律した生活を支える必要性に
ついて理解し、介護場面における倫理的課題について、対応できるための基礎となる能力を養う学
習とする。
介護関係の形成のために介護におけるコミュニケーションの基礎からそれぞれの利用者の状況・状
態に沿ったコミュニケーション技術を学び、チームでの支援のあり方を理解する力を養う。
チーム内におけるコミュニケーションを円滑に行うために、記録、報告、会議などを情報共有の手
段として活用できる能力を習得する。
テキスト等を用い、基本、演習形式で行う。毎回、演習に関する振り返り用紙ならびに長期休業中の
課題などを全て提出し、修了試験を受けることが単位認定の必須条件。
演習中心で行うため、事前にテキスト等を熟読し、不明な点は質問すること。事後学習として、他の
関連分野と合わせ、資料や文献などを用い、十分に復習を行うこと。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
業
介護におけるコミュニケーションの意義、目的、役割
利用者・家族との関係づくり
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション①
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション②
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション③
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション④
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション⑤
介護対象者の障碍を理解したコミュニケーションの基本
認知症のある人とのコミュニケーション技術①
認知症のある人とのコミュニケーション技術②
聴覚障碍のある人とのコミュニケーション技術
視覚障碍のある人とのコミュニケーション技術
言語障碍者・失語症のある人とのコミュニケーション技術①
言語障碍者・失語症のある人とのコミュニケーション技術②
高次脳機能障碍のある人とのコミュニケーション技術
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
画
運動機能障害のある人とのコミュニケーション①
運動機能障害のある人とのコミュニケーション②
知的障碍者のコミュニケーション技術
精神障碍(発達障碍)者のコミュニケーション技術①
精神障碍(発達障碍)者のコミュニケーション技術②
難病のある人とのコミュニケーション技術
記録による情報の共有化①
記録による情報の共有化②
記録による情報の共有化③
報告による情報の共有化①
報告による情報の共有化②
報告による情報の共有化③
会議による情報の共有化①
会議による情報の共有化②
コミュニケーションと関係性
新・介護福祉士養成講座5 コミュニケーション技術 中央法規
その他、参考書等は適宜講義内で紹介する。
修了試験を基本とし 60 点以上を合格とする。その他詳細については初回に説明します。
5
科目名
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
生活支援技術Ⅰ
2
1
前期
渡谷 能孝
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
本講義では、その人らしく生きる生活環境作りから、自立にむけた生活が送れるよう、介護の知識、
技術、姿勢を総括的に学習します。
介護福祉士にとって必要な生活支援技術や実践的技術を習得し、要介護高齢者の自立に向けた日常
生活支援ができることをねらいとします。
教科書と板書等による講義形式と実技演習
教科書による予習
実技演習の再確認
授
1
2
3
4
5
6
7
8
成績評価の方法
及び基準
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
神門 経之
尊厳の保持の観点から、どのような状態であっても、その人の自立・自律を尊重し、潜在能力を引
き出すことのできる適切な介護技術を用いて安全に援助できる技術や知識を習得する。
教科書を用いて、講義と実技演習を主体とした内容で行い、授業内確認ミニテストを実施
演習内容について、教科書を用いて事前学習が必要。確認ミニテストについては、各授業項目に関し
ての復習が必要となる。
授
オリエンテーション・援助の前に自己覚知
アセスメント・機能と情緒・自分の動き
移動の介護➀・ベッド上での移動
移動の介護②・立位・歩行
移動の介護③・移乗・ストレッチャー移乗
身支度の介護・整容・着脱
食事の介護➀・接触・嚥下
食事の介護②・食事の介助・口腔ケア
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
画
自立に向けた移乗の介護
自立に向けた移乗の介護
自立に向けた身じたくの介護
食事の介護
排泄の介護
入浴の介護
まとめ
教科書
新・介護福祉士養成講座 第 7 巻 第2版 生活支援技術Ⅱ 中央法規
参考書
随時紹介する。
筆記試験 50%
実技試験 50%
生活支援技術Ⅱ
1
2
3
4
5
6
7
8
計
9
10
11
12
13
14
15
ガイダンス
生活支援とは
介護におけるアセスメント
介護実践における基本 Ⅰ
介護実践における基本 Ⅱ
ボディーメカニクスの活用
移動の介護Ⅰ
移動の介護Ⅱ
教科書
科
業
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
入浴の介護➀・一般入浴
入浴の介護②・特殊入浴
排泄の介護➀・排泄動作とメカニズム
排泄の介護②・排泄介助
睡眠の介護
終末期の介護①
終末期の介護②・振り返り
中央法規出版 生活支援技術Ⅱ・Ⅲ
授業内ミニテスト(100%) 各項目にて実施し、60%以上で合格とする。
6
科
目
名
生活援助技術Ⅲ(在宅)
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
1
2
3
4
5
6
7
8
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
1
前期
眞嶋 史恵
本講義では、加齢による老化や病気、障害があっても、住み慣れた環境やなじみの関係のなかで生活
し続けたいと願う利用者や家族介護者を支えるために必要な知識が習得できることを目的とする。
教科書と講義レジュメを使用し、講義・演習形式で行う。授業内テストを受験することが単位認定の
必須条件。定期試験・追試験及び再試験については、学生便覧に沿って実施する。
教科書や講義レジュメを熟読し授業に参加すること。また授業内テストについては、それまでの講義
内容の復習が相当時間必要となる。
授 業
オリエンテーション/福祉理念とサービスの意義
サービス提供の基本視点
自立に向けた在宅生活環境
在宅生活支援における基礎知識Ⅰ
在宅生活支援における基礎知識Ⅱ
在宅サービスの果たす役割
フォーマル・インフォーマルサービス(中間テスト)
レスパイト・エンパワメント(解答・解説)
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
成績評価の方法
及び基準
地域における在宅サービスⅡ
介護スタッフの基本マナーⅠ
介護スタッフの基本マナーⅡ
生活支援技術(在宅介護) まとめ
年次
開講期
担当教員氏名
1
1
前期
山田 陽子
介護福祉士の活動する場面は施設介護と在宅介護の場所がある。在宅生活を支える援助は日常生活の
援助となる。この科目ではその点に重点を置き、家庭経済と食事・食物を主とする。
生活支援技術の演習科目であるので高齢者の食事作成の実習も行う。
教科書とプリントの資料を使い、演習形式で行う(エプロンと三角巾 実習費)
教科書の事前予習を1時間程度必要また終了後は事後ノートの整理を行う
業
オリエンテェーションとシラバスの説明
家庭と経済
高齢者の収入と支出
食生活の基本と動向
栄養素の基礎①
栄養素の基礎②
高齢者の食事摂取
高齢者の栄養
教科書・参考文献
介護事例検討Ⅱ
地域における在宅サービスⅠ
単 位
授
1
2
3
4
5
6
7
8
画
介護事例検討Ⅰ
講義レジュメを配布し活用する。
提出されたレポート等の課題評価(40%)
授業内テスト(60%) 中間テスト及び定期試験の受験を必須とする。
生活援助技術Ⅳ(調理)
授業のねらいと
到達目標
計
9
10
11
12
13
14
15
計
9
10
11
12
13
14
15
画
高齢者の食事献立
高齢者の食事演習①
高齢者の食事演習②
介護食の作成①
介護食の作成②
高齢者の疾患と食事療法
全体を通してのまとめ
生活支援技術Ⅰ( 養成講座6 ) 中央法規出版
高齢者の栄養管理 ガイドブック
文光堂
調理実習ノート
女子栄養大学出版部
終了後に筆記試験を行い、60 点以上を合格とする
7
科
目
名
生活援助技術Ⅴ(被服)
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習授業
計画のコメント
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
森 雅美
被服は、私たちが健康的、社会的、文化的な生活を営む上で重要な役割を果たしている。
介護の現場において、対象者の方の生きがいにもつながる豊かな衣生活を提唱し、衣生活の様々な問
題点に柔軟に対処できるような生活支援能力の習得をめざす。そのためには、まず自分自身の衣生活
の QOL を向上させ、さまざまな現場で活かしていく応用力を育む。
教科書を用いての講義形式と、被服実習とを合わせて行う。
作品製作において、完成期限に間に合うように、講義時間外に自己調整すること。
また、講義で学んだことを、自宅で実践すること。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
オリエンテーション・被服の素材・織物組織の製作Ⅰ
被服の機能、織物組織の製作Ⅱ・Ⅲ
自立に向けた家事の介護、基礎縫い作品製作 A
繊維の分類・特徴、繊維の燃焼実験
被服の汚れと皮膚障害、作品製作 B-Ⅰ
寝具の快適性と管理、作品製作 B-Ⅱ
衣生活と生活支援、作品製作 B-Ⅲ
被服の管理Ⅰ、作品製作 B-Ⅳ
教科書
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
画
洗濯実習・アイロン実習
被服の管理Ⅱ、作品製作 C-Ⅰ
被服の管理Ⅲ、作品製作 C-Ⅱ
被服の管理Ⅳ、作品製作 C-Ⅲ
被服課題の体験発表とアドバイス、作品製作 C-Ⅳ
被服の管理Ⅴ・作品製作 C-Ⅴ
自立に向けた住環境の整備、色のもたらす効果・生活への活かし方
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
1
前期
水谷 眞貴子
レクリエーション活動の目的は「よりよく生きる=生活の快」の実現です。意義を理解し、活動の
実際を体験して、レクリエーションが持つ楽しさ・優しさ・安心感・力強さを自らが実感して、被支
援者への働きかけの原動力となり、レク支援者としての援助能力を習得することを目指します。
実技・演習を中心とし、理論部分は資料を基に講義形式で行う。
(体育実技に準じた服装)
学習したことを、日常生活の中で積極的に実践していくことが必要です。
授
業
オリエンテーション.アイスブレーキング
レクリエーションの意義
ホスピタリティ
レクリエーション支援の考え方
アイスブレーキングの意義と基本技術
アイスブレーキングのプログラミング
シナプソロジーとレクリエーション
福祉レクリエーション
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
9
10
11
12
13
14
15
「新介護福祉士養成講座 生活支援技術Ⅰ」中央法規
参考文献:ハッピーライフシリーズ「ソーイングの基本」西東社
提出物(60%)レポート提出(40%)
レクリエーション支援法
1
2
3
4
5
6
7
8
業
資料配布
毎時間終了時に課題提出(50%)
計
9
10
11
12
13
14
15
画
介護現場でのレクリエーション①
介護現場でのレクリエーション②
対象に合わせたアレンジ法
グループワークトレーニング
レクリエーション事業計画
支援の実際と評価
レクリエーションスポーツ
前期終了時にレポート提出(50%)
8
科
目
名
介 護 過 程 Ⅰ
授業のねらいと
到達目標
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
橋本 陽介
本講義では、介護過程の基礎的知識と一連のプロセスを理解する。また、紙上事例を用いた演習を通
し、特にアセスメントと介護計画の立案に重点を置いて、その技術を習得する。
教科書の内容に沿ったスライド資料およびワークシートを用いた講義と、個人またはグループで取り
組む演習を組み合わせて行う。講義と演習への取り組みが単位認定の必須条件となる。
事前に教科書を熟読し、予習した上で講義を受講すること。また、各回の講義内で完了させることが
できなかった演習課題は、講義の事前・事後に各自で計画的に取り組むこと。
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
授
1
2
3
4
5
6
7
8
オリエンテーション
介護過程の基礎①
介護過程の基礎②
アセスメント(情報の収集)
アセスメント(情報の解釈・関連づけ・統合化)
アセスメント(課題の明確化)
アセスメントの実際(事例演習)
介護計画の立案(目標の設定)
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
画
介護計画の立案(具体的支援内容・方法の決定)
介護計画の立案の実際(事例演習)
実施と評価
介護過程とチームアプローチ
介護過程の実践的展開(総合事例演習)①
介護過程の実践的展開(総合事例演習)②
介護過程の実践的展開(総合事例演習)③
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
渡谷 能孝
本講義では、介護過程Ⅰの学習を踏まえ、演習を通じて介護過程の理解を深め、実践に対応できる
総合的能力を身につけることをねらいとします。
介護実習における介護計画作成に伴う実践能力はもちろんのこと、尊厳の保持や自立、生きがい
や役割を考えた介護過程のアセスメンの実践を目標とします。
教科書や板書等による講義と事例検討などのグループワーク
介護過程Ⅰの講義を復習しておくこと。
実習におけるアセスメントの実践。
授
業
オリエンテーション・介護過程Ⅰの復習Ⅰ
介護過程Ⅰの復習Ⅱ
介護過程Ⅰの復習Ⅲ
介護過程事例の検討Ⅰ
介護過程事例の検討Ⅱ
介護過程事例の検討Ⅲ
介護過程事例の検討Ⅳ
介護過程事例の検討Ⅴ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
9
10
11
12
13
14
15
新・介護福祉士養成講座「9 介護過程」(中央法規)
① ワークシートへの記入状況(50%)と②レポート(50%) を総合して評価する。
介 護 過 程 Ⅱ
1
2
3
4
5
6
7
8
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
介護過程事例の検討Ⅵ
介護過程事例の検討Ⅶ
介護過程の記入方法Ⅰ
介護過程の記入方法Ⅱ
介護過程の記入方法Ⅲ
介護過程作成のまとめⅠ
介護過程作成のまとめⅡ
教科書
介護福祉士養成講座 第 9 巻 介護過程 中央法規
提出物(介護過程シート)
9
科
目
名
介 護 過 程 Ⅲ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
1
後期
渡谷 能孝
介護実習Ⅱでのアセスメントを基にケース利用者の介護計画を作成することで、根拠ある介護実
践の意味を再確認する。また、自身のケース発表を通し、
「そのひとらしい生活」を理解すること
をねらいとします。 ケース発表を通して、自らの介護福祉観を再認識する。
自己の計画をまとめ、各々での資料を作成し発表する。
介護過程資料をよく読み、各々のケースを再確認する。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
オリエンテーション・介護計画の作成Ⅰ
介護計画の作成Ⅱ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅰ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅱ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅲ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅳ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅴ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅵ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅶ
ケース資料のまとめと発表資料の作成Ⅷ
ケース発表Ⅰ
ケース発表Ⅱ
ケース発表Ⅲ
ケース発表Ⅳ
専門職として
教科書
介護福祉士養成講座 第 9 巻 介護過程 中央法規
ケース提出資料 60%
ケース発表内容 40%
10
科
目
名
介護総合演習Ⅰ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
1
前期
渡谷 能孝
本演習は、介護実習Ⅰの教育効果を上げることが目的であり、介護実習の場にふさわしい実習生
像を自主的に導き出せるような授業を展開することをねらいとします。
生活支援に携わる実習生としての基礎的な心構え、記録、総合的な知識や技術に関して、介護実
習と連動して身につけることを目標します。
教科書や板書等を用いた講義形式
教科書等を読んでの予習。
ボランティア体験
授
1
2
3
4
5
6
7
8
ガイダンス・実習とは何か
介護実習全体の意義・目的
介護実習と多科目との連携
実習施設についての理解Ⅰ
実習施設についての理解Ⅱ
実習施設についての理解Ⅲ
実習施設についての理解Ⅳ
記録の書き方Ⅰ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
画
記録の書き方Ⅱ
記録の書き方Ⅲ
実習事前指導
実習中間指導Ⅰ
実習中間指導Ⅱ
実習事後指導
実習の評価と反省
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
橋本 陽介
本講義では、介護実習Ⅰでの反省等を踏まえ、効果的な介護実習Ⅱが展開できるように計画を立て、
同時に実習施設等の理解を深める。また、実習を振り返り、自身の到達点を確認する。
教科書及び配布資料を用いて、演習形式で行う。出題される演習課題への取り組みが単位認定の必須
条件となる。
各回の講義内で完了させることができなかった演習課題は、講義の事前・事後に各自で計画的に取り
組むこと。また、必要に応じて、各種資料を参照すること。
授
オリエンテーション
介護実習Ⅰの振り返り①
介護実習Ⅰの振り返り②
介護実習Ⅱの目的、目標と実習計画の作成①
介護実習Ⅱの目標と実習計画の作成②
実習施設及び関連機関の理解
実習事前指導
実習中間指導①
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
9
10
11
12
13
14
15
教科書
介護総合演習・介護実習 中央法規
レポート 50%
実習記録 50%
介護総合演習Ⅱ
1
2
3
4
5
6
7
8
業
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
実習中間指導②
実習事後指導
介護実習Ⅱの振り返り①
介護実習Ⅱの振り返り②
実習施設からの評価と振り返り
実習事後レポートの作成①
実習事後レポートの作成②
新・介護福祉士養成講座「10 介護総合演習・介護実習」(中央法規)
①ワークシートへの記入状況(50%)と②提出物(実習計画・実習事後レポート;50%) を総合して
評価する。
11
科
目
名
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
学科担当
介 護 実 習 Ⅰ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
利用者の方が、その人らしさを維持しながら生活を送ることについて、介護実習を通じて理解を深
め、施設の機能や役割、基本的ケアを学びます。また、利用者の方とのコミュニケーションや生活支
援の基礎的な技術習得を目標とします。
実習
教科書等で実習施設について理解を深める。
実習記録を再確認する。
授
業
計
画
介護老人福祉施設・介護老人保健施設実習
ディサービス・デイケア実習
・ 施設の理解
・ 利用者の日常生活の理解
・ コミュニケーション能力を高める
・ 日常の介護支援を学ぶ
・ 介護の職業倫理を学ぶ
介護と他職種の連携を学ぶ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
実習評価 60% ・ 実習日誌 40%
目
名
介 護 実 習 Ⅱ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
学科担当
利用者に応じた生活支援の実践をする。
介護過程で学習した思考のプロセスを展開することで、受け持ち利用者のアセスメントから尊厳保
持や自立支援に向けた介護計画を学びます。
適切な生活支援能力の習得と、
「その人らしい生活」を維持することへの理解を目標とします。
実習
教科書等をよく読んでおく。
実習記録を確認する。
授
業
計
画
介介護老人福祉施設・介護老人保健施設実習
ディサービス・デイケア実習
・
・
・
・
・
・
・
施設の理解
利用者の日常生活の理解
利用者や家族とのコミュニケーションを実践し、人間形成を行う
多職種や関係機関との連携を学ぶ
介護の奥深さ、姿勢、職業倫理を学ぶ
生活支援の個別性について学ぶ
介護過程の思考プロセスから、利用者個人の介護計画を立案する
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
実習評価 60% ・ 実習日誌 40%
12
科
目
名
発達と老化の理解
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
山田 陽子
高齢者は身体の老化と疾病を合わせ持ちながら生活している。それらの病態と生理を知り、科学的
な理論を持って、介護を行なうことは必須のことである。
老化による身体のしくみを知り、日常生活動作の病態生理を学ぶ。また高齢者に多い病気の基礎知
識を学ぶ。それらが介護福祉士としての援助の基礎となる。
教科書とプリントの資料を使い、講義形式で行う
教科書の事前予習を1時間程度必要また終了後は事後ノートの整理を行う
授
1
2
3
4
5
6
7
8
オリエンテェーションとシラバスの説明
人間の発達段階と身体の発達
発達と個人差の理解
老化とは何か、老年期とは何か
老化とこころの問題
老化に伴う日常生活の変化
老化に伴うからだの変化
老化に伴う知的変化
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
高齢者に多い症状と留意点①
高齢者に多い症状と留意点②
高齢者に多い病気と留意点①
高齢者に多い病気と留意点②
高齢者に多い病気と留意点③
全体を通してのまとめ
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
眞嶋 史恵
本講義では、認知症の原因や症状、また日常生活への影響を知り、介護方法を学ぶと共に早期発見・
予防への取り組みを講義や演習を通して理解することを目的とする。
教科書と講義レジュメを使用し、講義・演習形式で行う。授業内テストを受験することが単位認定の
必須条件。定期試験・追試験及び再試験については、学生便覧に沿って実施する。
教科書や講義レジュメを熟読し授業に参加すること。また授業内テストについては、それまでの講義
内容の復習が相当時間必要となる。
授
オリエンテーション/加齢に伴う変化Ⅰ
加齢に伴う変化Ⅱ
認知症ケアの理念と視点
認知症の定義
小テストの実施・解答・解説/認知症の現状
医学的側面からみた認知症の基礎
中核症状とBPSDの違い
介護事例検討Ⅰ(BPSDの理解)
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
画
高齢者の症状・疾患の特徴
終了後筆記試験を行い 60%以上を合格とする。
目
授業のねらいと
到達目標
計
9
10
11
12
13
14
15
医学一般(別巻 1) メジカルフレンド社
発達と老化の理解(9)メジカルフレンド社
認知症の理解Ⅰ
1
2
3
4
5
6
7
8
業
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
介護事例検討Ⅱ(BPSDの理解)
介護事例検討Ⅲ(BPSDの理解)
介護事例検討Ⅳ(小テスト・解答・解説)
介護福祉サービスの種類と利用方法Ⅰ
介護福祉サービスの種類と利用方法Ⅱ
家族や地域の力を活かす
認知症の理解 まとめ
新・介護福祉士養成講座12 認知症の理解(中央法規出版)
、講義レジュメを配布し活用する。
提出されたレポート等の課題評価(40%)
授業内テスト(60%) 小テスト及び定期試験の受験を必須とする。
13
科
目
名
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
波並 孝
認知症の理解Ⅱ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
本講義では、認知症についての理解を深め、認知症高齢者の心の理解を最大のテーマとし、その人
らしさを支援することが可能となることを目的とする。
教科書、オリジナル資料、その他資料を用い、講義及びグループワーク形式で行う。
テストの欠席は認めず、代替措置も講じない。
教科書について予習と講義終了後の復習が必要
授
1
2
3
4
5
6
7
8
オリエンテーション
認知症の人を取り巻く状況
認知症の人の医学・行動・心理的理解①
認知症の人の医学・行動・心理的理解②
認知症の人の体験の理解
認知症の人の生活のアセスメントと支援
認知症の人の生活理解
認知症の人とのコミュニケーション
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
画
認知症の人に対する介護①
認知症の人に対する介護②
認知症の人に対する環境を考える
生活の質の保障とリスクマネジメント
地域の力を活かす ~連携と協働~
家族の理解と支援
新しい認知症介護の理念の構築
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
橋本 陽介
本講義では、障害にかかわる概念や基本理念を理解する。その上で、各種障害を医学・心理的側面か
ら理解し、それを踏まえた生活支援の実際を理解する。また、家族支援や他職種との連携も理解する。
教科書の内容に沿ったスライド資料およびワークシートを用いて、講義形式で行う。筆記試験の受験
が単位認定の必須条件となる。
事前に教科書を熟読し、予習した上で講義を受講すること。また、各回の受講後には、講義内容を復
習し、必要に応じて、関連資料を参照すること。
授
オリエンテーション、障害の概念
障害者福祉の基本理念
視覚障害者の生活と支援
聴覚・言語障害者の生活と支援
肢体不自由者の生活と支援
知的障害者の生活と支援
精神障害者の生活と支援
高次脳機能障害者の生活と支援
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
計
9
10
11
12
13
14
15
新・介護福祉士養成講座 12 認知症の理解 第2版
筆記試験
障害の理解
1
2
3
4
5
6
7
8
業
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
発達障害者の生活と支援
難病者の生活と支援
内部障害者の生活と支援①
内部障害者の生活と支援②・障害者介護の基本
家族への支援・連携と協働
講義内容の振り返り①
講義内容の振り返り②
新・介護福祉士養成講座「13 障害の理解」
「8 生活支援技術Ⅲ」(中央法規)
① ワークシートへの記入状況(40%)と②筆記試験(60%) を総合して評価する。
14
科
目
名
こころとからだのしくみⅠ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
前期
久保 ユミ
人間が健康な生活を維持していくために必要な、加齢、障害、疾病について理解し、高齢者の持つ
持久力や予防的思考も洞察できる。
教科と資料を用い、講義形式で行う。単位の認定は試験による。
シラバスに沿って教材・資料で予習、復習をする。
授
1
2
3
4
5
6
7
8
健康な状態とは
身体の成り立ちを理解する
生命活動を調整するしくみについて
外界の変化に対応するしくみについて
脳の働きについて
こころと脳のつながりを理解する
行動とこころのしくみについて
身じたくについて
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
科
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
名
活動に関連したしくみについて(Ⅱ)
食事に関連したしくみについて(Ⅰ)
食事に関連したしくみについて(Ⅱ)
排泄の意義としくみについて
排泄機能の低下や障害について
異常を知り、変化を発見できるために
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
山田 陽子
高齢者は身体の老化と疾病を合わせ持ちながら生活している。それらの病態と生理を知り、科学的
な理論を持って、介護を行なうことは必須のことである。
身体のしくみを知り、日常生活動作の病態生理を学ぶことが介護技術の理論的根拠となる。それら
の障害を持った高齢者の介護の要点と生活上の援助を具体的に習得する。
前期の医学概論の学習を基に積み重ね、学習していく。
教科書とプリントの資料を使い、講義形式で行う
教科書の事前予習を1時間程度必要また終了後は事後ノートの整理を行う
オリエンテェーションとシラバスの説明
からだのしくみと生活の意義
高齢者特有のからだの生理機能①
高齢者特有のからだの生理機能②
食事に関する基礎知識
食事に関する病気
入浴・清潔に関する基礎知識
入浴・清潔に関する病気
成績評価の方法
及び基準
画
活動に関連したしくみについて(Ⅰ)
単 位
授
教科書・参考文献
計
9
10
11
12
13
14
15
教科書「こころとからだのしくみ」
「医学一般」
講義終了後に筆記試験を行い60点以上を合格とする。
こころとからだのしくみⅡ
1
2
3
4
5
6
7
8
業
業
計
9
10
11
12
13
14
15
画
睡眠に関する基礎知識
感染症一般について
高齢者と感染症
救急法
死に関する身体の変化
地域と医療との連携
全体を通してのまとめ
こころとからだのしくみ 12
メジカルフレンド社
医学一般
メジカルフレンド社
終了後に筆記試験を行い、60 点以上を合格とする
15
科
目
名
単 位
年次
開講期
2
1
前期
宗教学
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
1
2
3
4
5
6
7
8
科
名
5. 介護実習で見つけた《自分・自身》
自己の実現 1. 人間という存在 (聞くこと.気付くこと)
2. わたしの願い(学習の中間のまとめ)
3. 生涯学び続けた人々
考究と小論草稿①
考究と小論清書②
校外学習 亀井勝一郎先生の碑を訪ねて
年次
開講期
担当教員氏名
2
1
後期
学科担当
介護福祉士取得に向けた学習の総括を行います。1年間で習得した知識の再確認をし、卒業時共
通試験に合格することを目標とします。
介護福祉士過去問題集
授
オリエンテーション
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅰ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅱ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅲ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅳ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅴ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅵ
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅶ
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
画
単 位
総合学習
1
2
3
4
5
6
7
8
計
9
10
11
12
13
14
15
テキスト『歎異抄』(東本願寺出版部)/ 参考書『釈尊 生涯と教え』
『親鸞 生涯と教え』
自己表現としての小論文を通して学生自身の精神的成長を確認いたします。
学びを機縁として、生きることの意欲と情熱を期待してやみません。
目
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
仁禮 文秀
《生まれた意義と生きる喜び》を 問い求め、≪自らの人生を生きる自信》を培います。
自己存在の重さに気づくことから、
《すべてのいのちと共に生きたい》という願いへ
講義 (テキスト『歎異抄』)・考究・小論文・校外学習/プリント「風が見た景色」自作シリーズ
日々の生活で見つけた「いのち」・自分の考えが翻った出来事などノートに記すことを心がけてもら
います。
授 業
講義の概要・生きることの感動「讃歌」
「賛美歌」
自己の存在 1. 生命科学 (生命誌=中村桂子さん)
2. 仏の教え (いのちが「わたし」に)
3. 三つのいのち (「命」
「寿」
「宗」)
自己の課題 1.「わたし」は「わたしたち」
2. 「わたし」を包んだやさしさ
3.「わたし」が包むやさしさ《介護》
4. 出あいの大きさ (柳澤桂子さん 他)
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
担当教員氏名
業
計
9
10
11
12
13
14
15
参考文献 介護福祉士過去問題集など
筆記試験(卒業時共通試験)
16
画
介護福祉士資格取得領域の復習Ⅰ
試験対策ワークシートⅠ
試験対策ワークシートⅡ
試験対策ワークシートⅢ
試験対策ワークシートⅣ
試験対策ワークシートⅤ
試験対策ワークシートⅥ
科
目
名
ウィンタースポーツ
授業のねらいと
到達目標
授業の方法
事前・事後
学習
履修条件
単 位
年次
開講期
担当教員氏名
1
2
集中
渡谷 能孝・中村 哲二
雪国の文化であるスノースポーツは人々に潤いと意欲、文化向上に果たす役割は大きいものである。
その中心的なスキー・スノーボードを体験し意義の理解、技術向上を図り実践的態度を身につける
目的とする。
後期講義終了後、二泊三日の集中講義を行います。実施地は函館七飯スキー場。
特に無いが、用具の準備・整備・管理及び健康管理。
授
1
2
3
4
5
用具・服装・安全の知識と点検
ハンディングの装着
基本姿勢
安全な転び方
方向転換
計
9
10
11
12
13
6
起き方
14
7
歩行、登行
15
8
片足スケーティング
教科書・参考文献
成績評価の方法
及び基準
業
画
フォールラインへの横滑(サイドスリップ)
木の葉落とし
斜滑降からの山回り(バックサイド)
斜滑降からの山回り(フロントサイド)
斜面横方向から縦方向へ(迎え角の変更)
ノーズドロップと停止
(バックサイドからフロントサイドから)
トラベース→スネークトラバース→
ノーズドロップ停止
SAJ スノーボード教程(財団法人全日本スキー連盟)日本スキー教程(財団法人全日本スキー連盟)
授業内での評価 100%
60%以上で合格とする。
17