1 平成 27 年度 佐賀大学2次試験前期日程 (数学問題) 理工・医・農・文化教育学部 平成 27 年 2 月 25 日 • 理工学部は, 1 ∼ 4 数 I・II・III・A・B (120 分) • 医学部は, 3 ∼ 6 数 I・II・III・A・B (120 分) • 農学部は, 4 , 7 ∼ 9 数 I・II・A・B (120 分) • 文化教育学部は, 7 ∼ 9 数 I・II・A・B (100 分) ( x(5 − x) (x = 0) 1 f (x) = x(x2 − 1) (x < 0) とおき,関数 y = f (x) のグラフを C とおく.直線 y = ax と C は,原点 O お よびそれ以外の 2 点 P,Q で交わっているものとする.ただし,点 P の x 座 標は正,点 Q の x 座標は負であるとする.線分 OP と C によって囲まれる図 形の面積を S1 (a),線分 OQ と C によって囲まれる図形の面積を S2 (a) とし, S(a) = S1 (a) + S2 (a) とおく.このとき,次の問に答えよ. (1) a の値の範囲を求めよ. (2) S1 (a) を a を用いて表せ. (3) S2 (a) を a を用いて表せ. (4) (1) で求めた範囲を a が変化するとき,S(a) の最小値を求めよ. 2 直線 ` : y = ax + b と曲線 C : y = log x (x > 0) は接するものとする.ただし, a,b は定数であり,a > 0 とする.このとき,次の問に答えよ. (1) b を a を用いて表せ. (2) ` と C および x 軸で囲まれた図形の面積を S とする.0 < a < 1 のとき, S を a を用いて表せ. 2 3 点 O を原点とし,x 軸,y 軸,z 軸を座標軸とする座標空間において,3 点 A(1, 0, 0),B(2, 0, 0),C(1, 0, 1) がある.点 A を中心とする xy 平面上の半径 π 3 1 の円周上に点 P をとり,図のように θ = ∠BAP とおく.ただし, < θ < π 2 2 とする.また,直線 CP と yz 平面の交点を Q とおく.このとき,次の問に答 えよ. z (1) 点 P の座標を θ を用いて表せ. (2) 点 Q の座標を θ を用いて表せ. π 3 (3) θ の値が < θ < π の範囲で変化するとき, 2 2 yz 平面における点 Q の軌跡の方程式を求め, その概形を図示せよ. O A P θ x y B 4 正方形の 4 個の頂点を,時計回りに順に A,B,C,D とする.頂点 A から出 発して頂点上を時計回りに点 P を進めるゲームを行う.硬貨を 1 回投げるごと に,表が出たときには頂点 1 つ分だけ点 P を進め,裏が出たときには頂点 2 つ 分だけ点 P を進めるものとする.ただし,点 P が頂点 D にとまった時点でゲー ムは終わるものとする. 硬貨を n 回投げ終えた時点で点 P が頂点 A に到達する確率を pn とするとき, 次の問に答えよ. (1) p2 ,p3 を求めよ. (2) p4 ,p5 を求めよ. (3) p12 を求めよ. 5 a,b は定数であり,0 < a < b とする.定積分 Z 1 I= a1−t bt dt 0 について,次の問に答えよ. (1) I を求めよ. (2) 0 5 t 5 1 のとき, √ a1−t bt + at b1−t = 2 ab √ であることを示せ.また,I > ab を示せ. (3) 0 < t < 1 とする.x > 1 のとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ. xt < 1 + t(x − 1) (4) (3) の不等式を利用して,I < a+b を示せ. 2 3 6 p を素数とするとき,次の問に答えよ. (1) 2 つの自然数 m,n の最大公約数は 1 であるとし,x = 理数であるならば,m = 1 であることを示せ. n とおく.px が有 m (2) 方程式 px = −x2 + 9x − 5 が有理数の解 x をもつような組 (p, x) をすべて求めよ. 7 等差数列 {an } は 40 X 1 a1 = , 6 ak = 250 k=11 を満たすとする.このとき,次の問に答えよ. (1) 数列 {an } の一般項を求めよ. (2) an 5 10 となる n の最大値 N を求めよ. (3) (2) で求めた N に対して,和 N X ak を求めよ. k=1 8 a,b,c を正の定数とし,3 点 A(a, 0, 0),B(0, b, 0),C(0, 0, c) の定める平面を α とする.また,原点を O とし,平面 α に垂直な単位ベクトルを ~n = (n1 , n2 , n3 ) とする.ただし,n1 > 0 とする.このとき,次の問に答えよ. (1) ~n を求めよ. −→ (2) 平面 α 上に点 H があり,直線 OH は α に垂直であるとする.OH および −→ |OH| を求めよ. (3) 4ABC の面積を S ,4OBC の面積を S1 とする.四面体 OABC の体積を 考えることにより,S1 = n1 S であることを示せ. 9 a を定数とし,関数 f (θ) = sin3 θ + a cos 2θ + はf ³π ´ 2 = 21 sin θ 4 13 を満たすものとする.このとき,次の問に答えよ. 4 (1) a の値を求めよ. (2) t = sin θ とおくとき,f (θ) を t を用いて表せ. π π (3) − 5 θ 5 における f (θ) の最大値,最小値を求めよ.また,そのとき 2 2 の θ の値を求めよ. 4 正解 1 y (1) 直線 y = ax を ` とする. x > 0 のとき,C と ` の共有点の x 座標は ` S1 (a) x(5 − x) = ax ゆえに x(x − 5 + a) = 0 よって,点 P の x 座標は x = 5 − a x < 0 のとき,C と ` の共有点の x 座標は 2 S2 (a) −1 Q 2 x(x −1) = ax ゆえに x(x −a−1) = 0 よって,点 Q の x 座標は O C √ 5 − a > 0,− a + 1 < 0 これを解いて −1 < a < 5 Z 5−a {x(5 − x) − ax} dx (2) S1 (a) = 0 Z 5−a 1 x(x − 5 + a) dx = (5 − a)3 =− 6 0 Z 0 Z 0 3 (3) S2 (a) = √ {(x − x) − ax} dx = √ {x3 − (a + 1)x} dx = − a+1 1 4 1 x − (a + 1)x2 4 2 − a+1 ¸0 √ − a+1 = 1 4 (a + 1)2 (4) S(a) = S1 (a) + S2 (a) より,(2),(3) の結果から 1 1 S(a) = (5 − a)3 + (a + 1)2 6 4 1 1 1 2 0 S (a) = − (5 − a) + (a + 1) = − (a − 3)(a − 8) 2 2 2 −1 < a < 5 における S(a) の増減表は次のようになる. a S 0 (a) S(a) (−1) · · · − & よって,S(a) の最小値は 3 0 ··· + % 16 3 S(3) = 16 3 x 5 √ x=− a+1 P,Q それぞれの x 座標の符号から · P (5) 5 2 (1) f (x) = ax + b,g(x) = log x とおくと f 0 (x) = a, g 0 (x) = 1 x ` と C の接点の x 座標を t とすると,f (t) = g(t),f 0 (t) = g 0 (t) であるから at + b = log t, 上の第 2 式より,t = a= 1 t 1 であるから,これを第 1 式に代入すると a 1 1 a· + b = log a a ゆえに 1 >1 a ` と x 軸との交点の x 座標は (2) 0 < a < 1 より t = ax + b = 0 ゆえに x = − b = − log a − 1 b a y ` log t C − ab O 1 t 求める面積は,右の図の斜線部分であるから,(1) の結果により ½ µ ¶¾ Z t 1 b S= t− − log t − log x dx 2 a 1 µ ¶ · ¸t 1 1 b + log t − x(log x − 1) = 2 a a 1 µ ¶ 1 1 log a + 1 = − log t − t(log t − 1) − 1 2 a a µ ¶ log a 1 1 − (− log a) − (− log a − 1) − 1 = 2 a a 2 (log a) log a + 1 = + −1 2a a (log a)2 + 2 log a − 2a + 2 = 2a x 6 3 −→ −→ −→ OP = OA + AP = (1, 0, 0) + (cos θ, sin θ, 0) = (1 + cos θ, sin θ, 0) (1) よって,点 P の座標は (1 + cos θ, sin θ, 0) (2) 直線 CP を媒介変数 t を用いて表すと −→ −→ (x, y, z) = (1 − t)OC + tOP = (1 − t)(1, 0, 1) + t(1 + cos θ, sin θ, 0) = (1 + t cos θ, t sin θ, 1 − t) · · · (∗) 直線 CP と yz 平面との交点 Q の x 座標は 0 であるから 1 + t cos θ = 0 ゆえに t = − µ これを (∗) に代入すると Q 0, − tan θ, 1 + 1 cos θ 1 ¶ cos θ (3) (2) の結果から,点 Q(0, y, z) は このとき, y = − tan θ, z =1+ π 3 < θ < π より 2 2 z50 1 cos θ · · · (∗∗) ···° 1 1 =z−1 cos θ µ ¶2 1 2 これらを 1 + tan θ = に代入すると 1 + (−y)2 = (z − 1)2 cos θ (∗∗) から tan θ = −y , 点 Q の軌跡の方程式は,上式および ° 1 から x = 0, y 2 − (z − 1)2 = −1, z50 yz 平面における点 Q が描く軌跡は,双曲線 y 2 − z 2 = −1 を z 軸方向に 1 だけ平行移動したもので,下の図の実線部分である. z 2 1 1 −1 O y 7 4 (1) p2 は,2 回連続して裏が出る確率であるから µ ¶2 1 1 p2 = = 2 4 p3 は, 「表表裏」の順に出る確率であるから µ ¶2 1 1 1 × = p3 = 2 2 8 (2) (1) の結果から 1 1 1 × = 4 4 16 1 1 1 1 1 p5 = p3 × p2 + p2 × p3 = × + × = 8 4 4 8 16 p4 = p2 × p2 = (3) (2) の結果から p6 = p4 × p2 + p3 × p3 = p7 = p5 × p2 + p4 × p3 = p8 = p6 × p2 + p5 × p3 = p9 = p7 × p2 + p6 × p3 = p10 = p8 × p2 + p7 × p3 = 1 1 1 1 1 × + × = 16 4 8 8 32 1 1 1 1 3 × + × = 16 4 16 8 128 1 1 1 1 1 × + × = 32 4 16 8 64 3 1 1 1 5 × + × = 128 4 32 8 512 1 1 3 1 7 × + × = 64 4 128 8 1024 よって p12 = p10 × p2 + p9 × p3 = 別解 3 7 1 5 1 × + × = 1024 4 512 8 1024 p12 = (p2 )6 + 5 C2 (p2 )3 (p3 )2 + (p3 )4 µ ¶6 µ ¶3 µ ¶2 µ ¶4 1 1 1 3 1 = + 10 + = 4 4 8 8 1024 8 µ ¶t b (1) I = dt a b dt = a a 0 0 ¶ · µ ¶t ¸1 µ b−a a b a b = −1 = = b b a log a log a a log b − log a 0 ³ 1−t t ´ t 1−t 2 (2) a 2 b 2 − a 2 b 2 = 0 · · · (∗) であるから Z 5 Z 1 1−t t 1 1 すなわち 1 a1−t bt − 2a 2 b 2 + at b1−t = 0 √ a1−t bt + at b1−t = 2 ab · · · (∗∗) 0 < a < b より,(∗) において,等号が成立するとき a したがって Z 1 1−t 2 µ ¶ 21 −t b =1 a t t b2 = a2 b 1−t 2 t= すなわち 1 2 t dt = −1, du u 0 Z 0 Z 1 Z u 1−u u 1−u したがって I = a b (−du) = a b du = I= 0 −→ 1 1 −→ 0 a1−t bt dt で u = 1 − t とおくと 1 0 1 at b1−t dt 0 1 のときに限るので 2 Z 1 Z 1 √ 1−t t t 1−t (a b + a b ) dt > 2 ab dt (∗∗) において,等号が成立するのは,t = 0 0 · したがって √ I + I > 2 ab t ¸1 よって I> √ ab 0 (3) f (u) = ut とおくと,f 0 (u) = tut−1 .平均値の定理により f (x) − f (1) = f 0 (c) (1 < c < x) x−1 を満たす c が存在する.0 < t < 1 より f 0 (c) = tct−1 < t·1t−1 = t xt − 1 <t よって xt < 1 + t(x − 1) x−1 µ ¶t µ ¶ b b b < 1+t − 1 であるから (4) 0 < a < b より,x = > 1 とおくと, a a a µ ¶¾ Z 1 µ ¶t Z 1½ b b a+b I=a dt < a 1+t −1 dt = a a 2 0 0 したがって 9 6 (1) px が有理数 a に等しいとき (a,b は互いに素とする) b n a am pm = ゆえに pn = m · · · ° 1 b b ° 1 は整数であるから bm = 1 ゆえに b = 1 これを ° 1 に代入すると pn = am ···° 2 ° 2 より,a は p を因数にもつから,a = pk とおく (k は整数). これを ° 2 に代入すると 上の第 2 式から pn = (pk )m ゆえに pn = pkm n = km ゆえに k= m,n の最大公約数は 1 であるから n m m=1 (2) (1) の結果から,x は整数であるから px = −x2 + 9x − 5 · · · (∗) は正の整数である.f (x) = −x2 + 9x − 5 とおくと,f (x) > 0 となる x は x f (x) 1 2 3 3 9 13 4 5 15 15 6 7 8 13 9 3 上の表から,(∗) を満たすのは,次の 2 つである. 31 = f (1), よって 32 = f (2) (p, x) = (3, 1), (3, 2) 10 7 (1) {an } の公差を d とすると a11 = 40 X 1 + 10d, 6 a40 = 1 + 39d 6 ak = 250 より k=11 1 ·30 2 ½µ ¶ µ ¶¾ 1 1 1 + 10d + + 39d = 250 これを解いて d = 6 6 3 よって,{an } の一般項は an = 1 1 1 1 + (n − 1)· = n − 6 3 3 6 (2) (1) の結果から,an 5 10 のとき 1 1 1 n − 5 10 ゆえに n 5 30 + 3 6 2 これを満たす n の最大値 N は 30 (3) (1),(2) の結果から N X k=1 ak = 30 µ X 1 k=1 1 k− 3 6 ¶ 1 1 1 = · ·30(30 + 1) − ·30 = 150 3 2 6 11 8 (1) A(a, 0, 0),B(0, b, 0),C(0, 0, c) より z −→ AB = (−a, b, 0), −→ AC = (−a, 0, c) C c −→ −→ AB,AC に垂直なベクトルの 1 つを O A ~r = (bc, ca, ab) とおくと,~n の x 成分の符号に注意して B b a x 1 ~n = 1 ~r = p (bc, ca, ab) (bc)2 + (ca)2 + (ab)2 | ~r | (2) → ca −→ ab −→ ~r = (bc, ca, ab) = bc − OA + OB + OC a b c −→ ~ −→ OH は r に平行であるから (k は定数) OH = k~r ···° 1 ···° 2 ° 1 を° 2 に代入すると µ ¶ −→ bc −→ ca −→ ab −→ OH = k OA + OB + OC a b c bc −→ ca −→ ab −→ = k OA + k OB + k OC a b c bc ca ab H は平面 α 上の点であるから k+ k+ k=1 a b c abc abc したがって k= ···° 3 = 2 2 2 (bc) + (ca) + (ab) | ~r |2 ° 2 ,° 3 および k > 0 に注意して −→ abc ~r OH = 2 (bc) + (ca)2 + (ab)2 abc = (bc, ca, ab) 2 (bc) + (ca)2 + (ab)2 −→ abc abc abc ~ |r| = |OH| = k| ~r | = =p (bc)2 + (ca)2 + (ab)2 | ~r |2 | ~r | (3) (1) の結果から n1 = bc | ~r | 1 −→ 1 四面体 OABC の体積により, S1 a = S|OH| であるから 3 3 abc bc S1 a = S × ゆえに S1 = S = n1 S | ~r | | ~r | y 12 9 21 π sin θ に θ = を代入すると 4 2 ³π ´ 21 25 f =1−a+ = −a 2 4 4 (1) f (θ) = sin3 θ + a cos 2θ + f ³π ´ 2 = 13 であるから 4 25 13 −a= 4 4 これを解いて a=3 (2) a = 3,cos 2θ = 1 − 2 sin2 θ より f (θ) = t3 + 3(1 − 2t2 ) + = t3 − 6t2 + (3) − 21 4 21 t 4 t+3 π π 5 θ 5 より −1 5 t 5 1 2 2 g(t) = t3 − 6t2 + 21 t+3 4 (−1 5 t 5 1) とおくと g 0 (t) = 3t2 − 12t + 21 4 3 3 = (4t2 − 16t + 7) = (2t − 1)(2t − 7) 4 4 したがって,g(t) の増減表は,次のようになる. t 0 g (t) g(t) よって t= 1 2 −1 − 37 4 ··· + % すなわち 1 2 ··· − & 0 17 4 θ= π 6 t = −1 すなわち θ = − 1 13 4 のとき π 2 のとき 最大値 17 4 最小値 − 37 4
© Copyright 2024 ExpyDoc