四書・五経

天 r里 図書館
穣
q≫
︲
熟境 戎
″介 ニ カ ニ 昴芹念一
,
鳥 則 友 寺 共 ふ4 ぇ
格勒″ み
劣
夕 ●″目治 昌 峰 昴力 え イ 平 白 ぇキ ′ュ 一
│
釜
四書 ・ 五 経
25.9cm
縦
ご きょう
し しょ
文化 2年 (1805)写 26軸
松平 定信 自筆
天理図書館
四 書・ 五 経
江 戸時 代 中期 の老 中 。松 平 定
信 ︵一七 五 八∼ 一人 二九 ︶ は 、
寛 政 の改 革 を 行 う な ど 政 治 家 と
し て有 名 だ が 、 ﹃
花 月 日記﹄ ﹃
集
古 十 種 ﹄ な ど を 著 し た 文 人 でも
あ った。 ま た書 物 を 書 き 写 す こ
,
孝 →¨
書を依頼 したも の ︶
i
緻 ・
表 紙 や 料 紙 ・装 丁 な 吉
.
そう ほん
一クルL・ ・
イ″
,
ど 、 造 本 に お い ても 壮
工担 ・
定 信 の こだ わ り が
伝 ⋮﹃
︲
わ ってく るc 場 だ
養 の 基 本 と な り、
﹃
論 語 ﹄ を 中 心 に庶
民 にも 広 く 愛 読 さ れ 、
日 本 人 の精 神 文 化 の
形 成 に深 く 影 響 を 与
え た。
は 、 漢 の時 代 か ら
庭 な ど でよ く 見 か け
薪 を 背 負 いな が ら
︵
因 み に、 学 校 の校
と を 好 み、﹃
源 氏物 語﹄に至 って
の時 代 ま で の約 二 千 凛 た 一
る 二 宮 金 次 郎 の像
14
孔 子 に 始 ま る 儒 教 ″1 .
水末
は 、 全 五十 四帖 を 七 部 も 書 写 す
年 の間 、 国 教 に 指 定
に 入 ι ′ 1 ■ヽ︱
,
,
る ほど 熱 心 であ った 。 儒 教 の教
論 語 。大 学 。中 庸 ・ さ れ 、 中 国 人 の思 想
典 、 四書 ︵
の根 幹 と な るも の で
十希 .
は﹃
大 学﹄であ る。 江
像 ︶ が 読 ん で いる の
書 物 を 読 ん で いる
孟 子 ︶ 五経 ︵
書経 。
詩経 ・
易経 。
礼
あ った 。 そ の 儒 教 の
人 移ナ
記・
春 秋 ︶も書 写 し てお り 、掲 出
教 典 で あ る 四 書 ・五
戸 時 代 、 四 書 ・五 経
諭彰
一
本 は文 化 二年 ︵一人 〇 五 ︶ に 写
経 の 日 本 へ の伝 来 は 、
が いか に庶 民 に浸 透
し て いた か が 窺 え る。
︵
天理 図書館 森山恭 二︶
︶
r
に
l ヽ “● 湘● 〓 n′●
し終 え た ﹃
大 学 章 句 ﹄。 カ ット の
、1 ″
″i
西暦 三百年 頃 と古 く 、
.
﹁題 箋 集 ﹂ は、定 信 の人 脈 を 駆
仏 教 の伝 来 よ り 百 年
二 子 一 一
使 し て、 紀 州 藩 第 十 代 藩 主 。徳
以 上も 前 にな る。 と り わ け 中 世
か ら 近 世 に か け ては 、 学 問 ・教
川 治 宝 や水 戸藩 第 六 代 藩 主 ・徳
川 治 保 な ど 、名 立 た る大 名 に墨
天理図書館 のお知 らせ Tel:0743-63-9200 httpノ /www.tcl.gr.jp/
◆平 日 (午 前 9時 ∼午後 5時 半 )土 ・日・祝 (午 前9時 ∼午後4時 半 )
05月 の休館 日:3日 ∼5日 ・30日
(本 欄 にて紹介 した名品の閲覧については係へ お尋 ね ください)