参考文献:『日進町誌本文編』 日進の文化財散歩 妙仙寺臥龍の松・山門 岩崎城歴史記念館の近くにある「妙仙寺〈みょうせんじ:天文 6(1537)年創建〉」は、中世このあたり一円を治めていた岩崎城主 丹羽氏の菩提寺〈ぼだいじ:先祖代々の墓のこと〉です。寺域内には丹羽氏清〈うじきよ〉夫妻らの墓標墓石をはじめとする文化 財がのこっています。その境内にあり名木と名高いのが「臥龍の松〈がりゅうのまつ〉」と名付けられたクロマツです。幹〈みき〉 や枝張りのようすは、その名前のごとく、まさに龍が臥〈ふ〉しているかのようだという形容にふさわしいもので、市指定文化財 (天然記念物)です。 門前に立つと目に入るのは三元一戸〈さんげんいっこ:正面の柱間が三つあり、そのうちの一箇所に扉がある建物のこと〉の楼 門〈ろうもん:寺社などの入り口にある二階建ての門〉は、平成 3(1991)年、市指定文化財(建造物)となりました。二階造りの形 式の山門〈さんもん:仏教寺院の正門〉は、寛政 5(1793)年の再建とされます。数次の改修を経ながらもなお再建時の趣〈おもむ き〉を残すたたずまいは、いかにも曹洞禅寺の山門といえましょう。また、門に向かって右側には結界石〈けっかいせき:香りの 強い野菜、肉類、酒類は山門より内側へ入ることを許さないという掟を示す石〉が立っています。文化 6(1809)年建立の結界石は、 赤池町の霊鷲院〈りょうじゅいん〉の享保 15(1730)年に次ぐもので、文化財として一見の価値があるといえます。 『金太郎』 五月五日の端午の節句に飾 る人形です。 金太郎は幼い頃から優しく 力持ちで、後に鬼を退治し出 世したという逸話がありま す。この金太郎の逸話にあや かり、男の子が健康でたくま しく育つように、将来出世で きるようにとの願いを込めて 飾られました。 No.29 2015/4/1 ◎お城の分類2~平山城~ 「第 26 回 桜の季節にあわせた 日進市岩崎城春祭り」 春まつりです。岩崎城で も武者行列や子ども劇 2015 年 4 月 5 日(日) を準備しています。 「岩崎城歴史講座」 岩崎城では今年も歴史 6 月「江戸時代から見た小牧 ※日程は全て予定です。応 講座を開催します。日進 長久手の戦いの歴史」(予定) 募方法は「広報にっしん」 市や岩崎城の歴史に関す 7 月「相撲の歴史」(予定) 「岩崎城ホームページ」に るお話を当館学芸員がわ (以降、10 月、11 月、12 月の全 て随時ご案内します。 かりやすく説明します。 5 回を予定しています。) 「みんなのぬり絵展」 募集期間 5 月~6 月(予定) 展示期間 6 月~8 月(予定) 小学生以下を対象にぬ り絵を募集、展示します。 当館マスコットキャラク ターやお城などぬり絵を ご用意してお待ちしてい 今回紹介するのは平山城という種類の城で、岩崎城 もこれに属します。 平山城は山城と平城の中間にあたる城ですが、明確 に定義が定まっているわけではありません。山城か平 山城かの分類は、おおむね平地から標高100mを越 えるかどうかで分けている場合が多いようですが、小 高い場所に建っているお城はほとんどが平山城です。 国宝の姫路城や犬山城もこの平山城に分類されます。 お城の変遷〈へんせん〉は一般的に山城から平山城、 平城と移っていったように言われていますが、必ずし もそういうわけでもなく、戦国時代後期でも山城は使 用されていますし、戦国時代初期に平城も存在します。 山城のような防御性を持ちつつ、城での政治のしやす さ、城下町の支配を追及した結果、生まれたお城の種類 と言えるでしょう。 ます! 本物そっくりな紙の甲 「紙で作る手作り甲冑 展示着用体験会」 冑の着用体験会です。軽 発行日 2015 年 4 月 1 日(年 4 回発行) 編集・発行 岩崎城歴史記念館 4 月 29 日(水)、5 月 3 日 くて大人から子どもまで (日)、4 日(月)、5 日(火) 6 月 14 日(日)、28 日(日) 10:00~16:00 〒470-0131 簡単に着られます。武将 になって、お城を散策し てみては? イベント参加はすべて無料です。ぜひ岩崎城へおこしください。 日進市岩崎町市場 67 番地 にわさきくん Tel 0561-73-8825 Fax 0561-74-0046 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo
© Copyright 2024 ExpyDoc