(平成 27 年 2 月 1 日) かごしま検定~鹿児島観光・文化検定~ 第 23 回 かごしまシニアマスター試験 問 題 用 紙 1.鹿児島の花崗岩は、その美しい白い肌を持つことから素晴らしい景観を作 り出している。花崗岩に関連しない場所は、次のどれか。 ①ムシロ瀬 ②轟の滝 ③猿ヶ城渓谷 ④千尋の滝 ⑤佐多岬 2.鹿児島湾は他の同じような半閉鎖的な湾と比べ、湾中央部は水深230m を超え、水深が深い。鹿児島湾で水深20mより浅い海域の比率は、次の どれか。 ①75% ②16% ③20% ④25% ⑤36% 3.メランジェ堆積物を見ることが出来るのは、次のどれか。 ①阿久根の牛ノ浜 ②大隅山地の内之浦 ③屋久島の大川の滝 ④種子島の茎永層群大崎層 ⑤徳之島の犬田布海岸 4.鹿児島県内で池田湖から鰻池にかけての地域のみ見ることのできる生物 とは、次のどれか。 ①ベニトンボ ②ウスイロオナガシジミ ④ベッコウトンボ ⑤イボイモリ ③サツマハオリムシ 5.開聞岳は薩摩富士と呼ばれ、ある時代まで噴火を繰り返していた。その時 代とは、次のどれか。 ①縄文時代 ②弥生時代 ③奈良時代 ④平安時代 ⑤鎌倉時代 6.島と他の陸地が砂州で繋がった地形は、陸繫島と呼ばれる。その島と陸 地を繋ぐ砂州の名称は、次のどれか。 ①トンボロ ②カルデラ ③アカホヤ ④ビーチロック ⑤チャート 7.上甑島にある景勝地は、次のどれか。 ①光礁 8. ②五色浜 ③長目の浜 ④戸円 ⑤ムシロ瀬 島津斉彬の墓石に使われている黄色みを帯びた石は、次のどれか。 ①小野石(加久藤火砕流) ②加治木石(弥勒火砕流) ③花尾石(阿多火砕流) ④山川石(山川火砕流) ⑤花棚石(吉野火砕流) 9. 鹿児島県の最南端は与論島であるが、最北端である島は次のどれか。 ①喜界島 ②徳之島 ③獅子島 ④長島 ⑤阿久根大島 10.桜島の爆発的噴火回数が最も多かった年は、次のどれか。 ①2010年 ②2011年 ④2013年 ⑤2014年 ③2012年 11.県内で最も規模の大きい古墳がある地域は、次のどれか。 ①日置市 ②西之表市 ③南さつま市 ④姶良市 ⑤東串良町 12.縄文時代が弥生時代より古いことが証明された遺跡は、次のどれか。 ①橋牟礼川遺跡 ②上野原遺跡 ④上場遺跡 ⑤登呂遺跡 ③広田遺跡 13.島津重豪と関係のない語句は次のどれか。 ①藩校造士館 ②山本正誼 ③五代友厚 ④天文館 ⑤調所広郷 14.1835 年に島津斉興がつくり、のちに久光の本邸となった玉里別邸は、現 在、ある高校の敷地となっている。その高校とは、次のどれか。 ①鹿児島玉龍高校 ②鹿児島中央高校 ④甲南高校 ⑤鹿児島工業高校 1 ③鹿児島女子高校 15.島津氏の政治機構や宗教、茶の湯に至るまでを記した日記を書いた当時 の島津氏の重臣は、次のどれか。 ①山本勘助 ②小松帯刀 ③直江兼続 ④上井覚兼 ⑤片倉景綱 16.今の鹿児島中央駅は、1913 年に開業している。開業時の駅名は、次のど れか。 ①西駅 ②加治屋駅 ③薩摩駅 ④武駅 ⑤鹿児島駅 17.鹿児島城(鶴丸城)は、島津家久のある考えにより、天守閣を持たない 館づくりとなった。その考えと意味合いが異なるものは、次のどれ か。 ①人は城、人は石垣、人は堀。 ②人を持って城となす ③人城を頼らば城人を捨てん。 ④天は人の上に人を作らず。 ⑤要害がいかように堅固であっても、人の心が一つでなければものの 用をなさない。 18.初代大警視の川路利良が警察制度を学んだ国は、次のどれか。 ①イギリス ②アメリカ ③フランス ④ドイツ ⑤オランダ 19.1865 年の薩摩藩英国留学生に最年少で選ばれた人物は、次の誰か。 ①寺島宗則 ②町田久成 ③村橋久成 ④長沢鼎 ⑤森有礼 20.2015 年の大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公の兄、吉田松陰と同時期に生き た人物でないのは、次のどれか。 ①島津忠久 ②島津久光 ③西郷隆盛 ④小松帯刀 ⑤川路利良 21.鹿児島の黒豚は、ある物を餌として食べさせることでうまみ成分のアミ ノ酸を増やしている。ある物とは、次のどれか。 ①ジャガイモ ②トウモロコシ ③サツマイモ ④ニンジン ⑤桜島大根 2 22.鹿児島の名菓、かるかんの原料は、次のどれか。 ①小麦粉 ②バター ③山芋 ④里芋 ⑤サツマイモ 23.元日から7日までの大正月に対して、1 月14日、15日を小正月とす る。この「小正月行事」は、鹿児島の方言で何と言うか。 ①とっのぼん ②さなぼい ③こどし ④もっどし ⑤あけどし 24.小正月行事に行われる伝統行事として間違っているのは、次のどれか。 ①カセダウチ ②ハラメウチ ④吉左右踊り ⑤繭の餅 ③モグラウチ 25.旧跡に関する次の記述の中で、正しいものは次のどれか。 ①箱崎神社:鹿児島湾の入り口で船の目印とされた開聞岳の麓にある社 で、古くから航海の守り神としても信仰を集めてきた神社。 ②枚聞神社:室町時代の形態と独特の形をとどめる貴重な古建築。 ③照国神社:祭神は島津久光。1864 年に神社が創建された。 ④霧島神宮:神武天皇が創建したとも伝えられる。中世以降に大隅、薩 摩、日向三国きっての大社とうたわれた。初午祭・お田植 え祭などの年中行事で賑わう。 ⑤郡山八幡:本殿の天井裏で見つかった落書が有名。座主が焼酎を一度 もふるまわなかった、という不満が書かれており、焼酎の 起源など幅広い研究を刺激した。 さんごん 26.奄美では、年の始め、三献 と呼ばれる食の儀式が行われる。三献につい て、間違っているのは次のどれか。 ①最初に出てくる一の膳は餅、昆布、芋などが入った吸い物。 ②家長から一人ずつにお酒が注がれるのは二の膳の前である。 ③二の膳には、刺身二切れにしょうががつく。 ④最後に出てくる三の膳は、甘辛く煮込んだ豚骨と根菜である。 ⑤年始回りで訪れた親類の家々でも、三献を行う。 3 27.鹿児島弁で「食酢」を意味する言葉は、次のどれか。 ①アマン ②イトウイ ③オカベ ④キラス ⑤ツガ 28.工芸品に関する記述のうち、誤っているのは、次のどれか。 ①薩摩焼は、堅野、苗代川、龍門司の三系統から成っている。 ②薩摩焼は朝鮮出兵の折、島津忠久が連れ帰った朝鮮人陶工集団によっ て伝えられた。 ③大島紬は、「泥染め」とかすり模様を織り出す「締機」が極めつけの 技術である。 ④チヂンは、島人の八月踊りを盛り上げる小太鼓である。 ⑤天吹は小型の尺八で、薩摩武士が好んだ竹笛である。 29.以下の空欄に当てはまるものは、次のどれか。 黒豚の特徴は と呼ばれ、四本の足首、しっぽ、鼻先がこの色をして いるのが純粋種のあかしである。 ①六黒 ②六白 ③六赤 ④黒白 ⑤薩摩黒 30.大晦日、薩摩川内市下甑町ではある祭りが開かれる。その祭りとは、次 のどれか。 ①なまはげ ②弥五郎どん祭り ④ショチョガマ ⑤ボゼ ③トシドン 31.鹿児島県内の神代の皇祖を葬ってある陵墓のうち、可愛山陵がある場所 は、次のどこか。 ①霧島市 ②鹿屋市 ④鹿児島市 ⑤指宿市 ③薩摩川内市 32.斉彬の急逝後、藩の政策の転換の影響で西郷隆盛は本土を離れ3年の潜 居、2年の流罪生活を送ったが、西郷が生活した島は、次のどこか。 ①種子島 ②喜界島 ③徳之島 4 ④長島 ⑤屋久島 33.温泉に関する記述として、正しいのは次のどれか。 ①高城温泉は、三島村にある秘境の露天風呂で、日本の名湯百選に選ば れている。 ②市比野温泉は、島津光久公に「天下の名泉」と称賛された温泉で、 「島 津の殿様湯」とも言われている。 ③入来温泉は、神社の下から湧き出ており、 「 神の湯」とも呼ばれている。 ④紫尾温泉は、700 年の歴史を有し、大久保利通も利用したとの記録が 残されている。 ⑤東温泉は、薩摩川内市にある温泉で、西郷隆盛が愛した温泉地として 有名である。 34.南さつま市坊津に関する記述として、誤っているものは、次のどれか。 ①東シナ海に面し、海岸には、双剣石などの奇岩が点在する。 ②遣唐使船の寄港地として内外にその名が知られていた。 ③港には江戸時代へ至る密貿易時代の屋敷跡が残されている。 ④日本最古といわれる「玉の井」という井戸が残されている。 ⑤百済の日羅が仏教布教のため訪れ、坊舎を建立した。 35.市町村合併で、奄美市はどこが合併して誕生したのか。 ①笠利町、名瀬市、住用村、大和村 ②笠利町、名瀬市、大和村 ③笠利町、名瀬市、宇検村 ④笠利町、名瀬市、住用村 ⑤名瀬市、大和村 36.鹿児島市と姉妹・友好都市の盟約を締結していない都市は、次のどこか。 ①ロンドン ②ナポリ ③マイアミ ④長沙 ⑤パース 37.火山活動でできた港で、その形から「鶴の港」と呼ばれているのは、次 のどこか。 ①谷山港 ②山川港 ③志布志港 5 ④串木野新港 ⑤枕崎港 38.十島村の島でないものは、次のどれか。 ①宝島 ②口之島 ③悪石島 ④諏訪之瀬島 ⑤黒島 39.日置市にある湖・池は、次のどれか。 ①さつま湖 ②大隅湖 ③池田湖 ④藺牟田池 ⑤大浪の池 40.2014 年 12 月初め、はやぶさ2が打ち上げられた。打ち上げ場所に関連 しない語句は、次のどれか。 ①門倉岬 ②鉄砲伝来 ③八坂金兵衛 ④広田遺跡 ⑤大楠 41.高度成長期の鹿児島市の住宅不足に伴い、1956 年に大型団地の造成が 始まった。1957 年に分譲が始まった団地は、次のどれか。 ①伊敷団地 ②皇徳寺団地 ③田上団地 ④紫原団地 ⑤玉里団地 42.奄美大島が本土復帰した年は、次のどれか。 ①1946年 ②1950年 ④1960年 ⑤1978年 ③1953年 43.日本最初の国立公園に指定された地域は、次のどれか。 ①鹿屋 ②屋久島 ③種子島 ④霧島 ⑤出水 44.「日本列島改造論」が公表された 1972 年の鹿児島の動きとして正しい ものは、次のどれか。 ①金丸知事就任 ②新鹿児島空港開港 ④鹿屋体育大学開校 ⑤土屋知事就任 ③鎌田知事就任 45.九州縦貫自動車道は、1995年に全線開通したが、鹿児島県で最初に開 通した区間は、次のどれか。 ①加治木―薩摩吉田 ②鹿児島―薩摩吉田 ④薩摩吉田―鹿児島北 ⑤鹿児島―新八代 6 ③鹿児島北―溝辺 46.現在、新幹線でかかる博多駅―鹿児島中央駅間の最速の時間は、次のど れか。 ①1時間 ②1時間17分 ③1時間27分 ④1時間37分 ⑤1時間59分 47.鹿児島県において芋焼酎が作られるようになったと考えられているのは、 次のどの時代か。 ①鎌倉時代 ②室町時代 ③戦国時代 ④江戸時代 ⑤明治時代 48.以下の空欄に当てはまる語句は、次のどれか。 鹿児島県は、離島が多いが、その割合は県土の ①12 ②20 ③27 ④41 %になる。 ⑤48 49.鹿児島空港に就航している全ての国際線の組み合わせとして正しいもの は、次のどれか。 ①上海、北京、シンガポール ②上海、台北、香港、ソウル ③上海、台北、ソウル ④上海、香港、釜山、北京 ⑤上海、ロンドン、ソウル、ロサンゼルス 50.2014 年、はやぶさ2が打ち上げられた。同じ場所で、最初に打ち上げら れた衛星の名は、次のどれか。 ①きく 1 号 ②つん ③ゆり2号 7 ④おおすみ ⑤あやめ
© Copyright 2025 ExpyDoc