バリューチェーン - 東レ経営研究所

<経済用語解説>
ちょっと教えて!
現代のキーワード
バリューチェーン
事業活動のどこで価値が生まれるかに注目
バリューチェーンとは、企業が提供する製品やサービスの付加価値が事業活動のどの部
分で生み出されているかを分析する手法のことです。日本語では、「価値連鎖」と訳されま
す。
米ハーバード大学のマイケル・ポーター教授が 1985 年に発表した著書『競争優位の戦略』
の中で提唱した概念です。付加価値に着目することにより自社の優位性の源泉を探って、
事業戦略を考えたり、競争分野を決めたりすることができます。
ポーターは、企業の競争優位性の源泉が何かを抽出するために、企業活動を、「直接顧客
に付加価値をつける活動(主活動)
」
「それを支援する活動(支援活動)」に分け、それにマ
ージン(利益)を加えたものをバリューチェーン全体の付加価値であるとしました(図参照)
。
主活動には、部品や原材料などの購買、製造、出荷物流、販売・マーケティング、アフ
ターサービスなどがあります。支援活動は、人事や経理、技術開発などの間接部門が担っ
ています。
似た用語にサプライチェーンがありますが、サプライチェーンが、商品が顧客に届くま
でのモノの流れを意味するのに対し、バリューチェーンは、商品が顧客に届くまでの間、
どこでどれだけの価値が生み出されていくかに着目する点に違いがあります。
バリューチェーンの各段階でより多くの価値を継続的に生み出していくことが、企業の
競争力強化につながるのです。
東レ経営研究所「ちょっと教えて!
現代のキーワード」