学校便り1月号

コ
ス
モ
ス
鷲宮中だより 平成27年1月号
秋 桜
誇りある鷲宮中学校
りある鷲宮中学校の
鷲宮中学校の創造
生徒数358名(男子170名 女子188名)
【学校教育目標】「やればできる」の気迫をも
「やればできる」の気迫をも
ち、主体的に自分を鍛える生徒
久喜市鷲宮782
TEL:0480(58)1004
http//www.kuki-city.ed.jp/washinomiya-j
「やればできる」
やればできる」という自信
という自信を
自信を身に付けるために
校長
村田 文雄
新年明けましておめでとうございます。平成 27 年(2015)もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新春にあたり、本校の教育目標にある「やればできる」について考えてみたいと思います。参考に
するのは、久世浩司氏著『「レジリエンス」の鍛え方』というビジネス書です。この本では、レジリエンス
(「困難な状況に耐え、すばやく回復する能力)を鍛える技法を7つ述べています。その一つに「やればでき
る」についてありました。失敗を怖れずに新しいことや困難に挑戦する力を養う面で、教育にも大いに関係
すると考えます。
「やればできる」という自己効力感を身に付ける。
ある目標や行動に対して「自分ならやればできる」と感じる度合いを「自己効力感」というそうです。
「自己効力感」は困難から立ち直ろうとするときに必要です。自己効力感を高めることこそが、困難な目
標に向かって這い上がる力を鍛えることにつながります。自己効力感は、①実際に行い成功体験を持つこ
と(実体験)、②うまくいっている他人の行動を観察すること(手本)、③他者からの説得的な暗示を受け
ること(励まし)、④高揚感を体験すること(ムードづくり)。以上の4つによって形成されるのです。
①「実体験」
実体験」から成功体験
から成功体験を
つこと(直接的達成体験)
直接的達成体験)
成功体験を持つこと(
新入社員に「やればできる!」という自己効力感を養うには、小さな仕事でもかまわないので成功体験
を味わう機会を多く与えることが効果があるそうです。つまり実体験の積み重ねが違いを生むのです。自
分の体を使って直接的な体験を行うことは、自己効力感を養う最も効果的な方法です。特に苦手と思える
ことに打ち勝った成功体験は、自己効力感を強く育てます。ご家庭でも小さな成功体験の積み重ねから、
苦手なことにもチャレンジして「できた」という実体験を積み重ね、「やればできるんだ」という自信につ
なげるようにします。
②「お手本」
手本」を見習う
見習う ~うまくいっている他人
うまくいっている他人の
他人の行動を
行動を観察すること
観察すること(
すること(代理体験)
代理体験)
人は自分に近い立場の人が困難と思われることを成し遂げたとき、自分にもそれを達成することが可能
だと思えることがあります。「あの人にできたのだから、自分も大丈夫だ」と失敗の怖れや上手くいかない
ことへの不安が解消されます。これが代理体験の効果です。学校における教師は生徒にとっての最も身近
なロールモデルです。家族では保護者が子どものロールモデルになります。たとえ困難にあっても、正し
く柔軟な思考で問題を解決してそれを乗り越える大人の姿を見て育った子どもたちは、自分がトラブルに
あっても克服することができるといういわれのない自信がつくものです。
③「励まし」
まし」の言葉を
言葉を受ける ~他者からの
他者からの説得的
からの説得的な
説得的な暗示を
暗示を受けること(
けること(言語的説得)
言語的説得)
「やればできるよ」と言われてそっと優しく背中を押された気分になると、やる気になって努力を続け
ることができるものです。そして小さな成功をしたときには「よくやったね。おめでとう」と褒め言葉を
もらうと、それが自分の小さな自信の源となり、自己効力感が向上する好循環のきかっけになることは多
いのです。「私ならできる」と自分で自分を励ます方法もありますが、それには限界があります。周りに
「やればできるよ」と励ます人がいることが重要なのです。学校では教師、家庭では家族なのです。また
励ましの言葉を書面で伝えられた場合受け取った本人が繰り返しその文書を目にすることで、励ましの効
力が再現されます。何気ない励ましの言葉が一生を左右する言葉となって大切にしている人もいます。
④「ムード」
ムード」を高める ~高揚感を
高揚感を体験すること
体験すること(
すること(生理的・
生理的・情動的喚起)
情動的喚起)
自己効力感を高めるための最後の方法が「ムードを変化させポジティブな気分にすること」です。自分
に自信がない時には不安や怖れの感情が出現してくるものです。ネガティブな感情が現れて「今まではで
きたけれど、今度はうまくいかないかもしれない」と悲観的な思考にスイッチが入る前に、ムードを変え
て高揚感を生み出すことが効果的です。決して胸のドキドキを抑えようとして無理をしたりすると、ネガ
ティブな感情は抑圧すると逆に強化されてしまいます。ムードを高めるためには、例えば、不安を抑える
ためにいつも聴いている落ち着く音楽を聴くのもその一つです。また、自分に小さなご褒美を与えるとい
う手法もあります。ある会社では上司が社員に激励してやる気を起こさせた例もあります。ご家庭で、お
子さんに過度ではないムードを高める雰囲気作りをすることが、子どもの不安を解消する大きな励みにな
ると思います。
最後に私が本校で女子卓球部を持っていた時、苦しい試合でもあきらめずにがんばって勝った部員が、試
合が終わって私の所に報告に来て、「やればできるんですね」と言った言葉は今もよく覚えています。本校の
「やればできる」という合言葉を生徒一人ひとりの自己効力感として、自信になるように実践して参りたい
と強く考えます。
1月の行事予定
曜日
日
12月9日(火)昨年に
1/
引き続き、久喜工業高校、
1
杉戸農業高校の先生方に来
校いただき、進路学習の一
2
環として2年生の生徒に授
3
業を行っていただきました
当日は7学科(工業化学科、
4
環境科学科、情報技術科、
5
電気科、機械科、生物生産
工 学 科 、 生 活 技 術 科 、) の
6
授業を行いました。生徒は
希望により一人一講座を受
7
講し、高校の先生方から直
接指導を受けました。一講
8
座15~20名と少人数で
あり、生徒が興味/関心を持つことのできるような内容(首振りエンジ 9
ンの組み立て、人工イクラの作り方、ミニ電車の運行体験等)で一人
一人の生徒が意欲的に取り組んでいました。2年生にとっては11月 10
に行われた上級学校訪問に引き続き、来年の進路決定に向け、自分の
11
将来を考える貴重な機会になったと思います。
12月3日(水)午後、人権について見
直し、様々な差別について考え、人権意識
の高揚を図ることを目的に人権学習会が行
われました。内容は「ネットいじめに向き
合うために」の映画を視聴し、スマホやケ
ータイを使う際に気をつけなければならな
いことについて学びました。また、平成2
6年度久喜市人権文集「えがお」に掲載さ
れた鍋島 藍さん(3年)と佐々木里菜さ
ん(2年)が人権作文を朗読してくれまし
た。12月3日~10日は人権週間でした。
行 事 予 定
元日
木
金
土
日
月
火
水
3学期始業式
給食開始
木
専門委員会
金
土
日
12
月
成人の日
13
火
1年スキー教室事前指導
14
水
1年スキー教室
2年東京班別行動
15
木
1年スキー教室
16
金
1年スキー教室
17
土
18
日
19
月
20
火
21
水
22
木
23
金
24
土
25
日
26
月
生徒会朝会
27
火
研究授業(音楽・技術)
28
水
研究授業(社会・美術)
29
木
第2回学校保健委員会
30
金
県内私立高校受験中心日
12月11日(木)、1年生が総合的な
学習の一環として東京ビックサイトで行わ
れていた「エコプロダクツ2014」(1
2月11日~13日)を見学してきました。
各企業のエコへの取組の様子が映像やパネ
ルで見やすく分かりやすく展示され、また、
楽しみながら学ぶことができるようクイズ
やスタンプラリーが用意されていました。
貴重な資料もいただきエコについて考える
よい機会になりました。
12月19日(金)、1年生が9月
19日に学校ファームに種を蒔いた
大根の収穫が行われました。10・
11月は1年生が協力して草取りや
追肥を行いました。お蔭様で大小様
々な大根、約200本収穫すること
ができました。
31
土
県内私立高校受験中心日
第55回埼玉県小中学校児童
生徒美術展埼葛地区展覧会
(白岡市立菁莪中・菁莪
小)
昨年末は例年になくインフルエンザが早い時期から流行しました。これから本格的な冬を向かえ、
インフルエンザや感染性胃腸炎の流行が懸念されます。1年生はスキー教室(1月14日~16日)、
2年生は東京ウォーキング(1月14日)、3年生は私立高校の入試(1月22・23日を中心に)が
それぞれ予定されています。規則正しい生活と食事、手洗い、うがいをこまめにし、感染を防いでい
きましょう。