高知県で規格外ミニトマトの 商品化による新たな収益源の確保

平成 18 年度
1872
事例●072 ハギノ建設株式会社(高知県安芸市)
平成18年度
地域における中小・中堅建設業の
新分野進出定着促進モデル構築支援事業
高知県で規格外ミニトマトの
商品化による新たな収益源の確保
ハギノ建設(株)は、昭和 8 年、高知県安芸市で建設業を創業、昭和 41 年にハギノ
建設株式会社に組織変更した。公共工事の縮小に伴う打開策として、平成 17 年
に高糖度のミニトマトの栽培を手掛けた。平成 18 年にはミニトマトの生産過程から
生じる規格外品をジュース等へ利用するための商品化を進める。
1.事業の背景と動機
高糖度トマト(ハッピートマト)
建設事業本体からの出向を含め
事業に対応
公共事業予算の大幅な削減から土木
を主体とするハギノ建設(株)は受注減を
余儀なくされた。その打開策として、前社
長の萩野昭雄氏はミニトマト栽培に着目
した。同氏は化学分野の素養があり農業
に関する関心が高かったこと、長女の嫁
ぎ先がトマト栽培農家であったこと等から
トマト栽培に関する技術の支援も期待で
きるとして事業に取り組んだ。
事業の推進者は前社長である萩野昭
雄氏である。本体のハギノ建設(株)から 2
名が転籍し、1 名の出向で計 3 名が事業
に関わっている。ほかに、事業の繁忙期
にはアルバイトで対応している。さらに、
長女の嫁ぎ先からのトマト栽培に関する
技術支援も受けている。
2.進出時の苦労やその対応
栽培をいかに省力化するかが
ポイント
高糖度トマトの栽培風景
ハギノ建設株式会社
代表者●萩野 裕章(代表取締役)
所在地●高知県安芸市
資本金●2,000 万円
従業員数●18 名
事業内容●昭和 8 年、高知県安芸市で建設
業を創業、昭和 41 年にハギノ建設(株)に組織
変更し、安芸市内を中心に公共土木を主体に
事業を営んでいる。また、平成 17 年に高糖度
のミニトマトの栽培を手掛けるハッピーファー
ム(有)を設立した。
URL●http://happy-tomato.co.jp
安芸市
72
財団法人建設業振興基金
4.事業の推進体制
生産過程における規格外品を
有効活用
高糖度のミニトマトは取扱いが難しい
商品のため 2 割程度の規格外品が発生
する。また、人手を要する(花や葉のカッ
ト、定植等)ので、省力化を図ることが喫
緊の課題である。自動化しにくい工程が
あるので、栽培方法の改良なども検討す
る必要がある。
3.新事業の概要
生産過程で生じる
規格外品の商品化
ハギノ建設(株)は平成 17 年に農業法
人ハッピーファーム(有)を設立し、農業分
野に参入した。事業規模は、総面積 1.1h
aのハウス(11 棟)で高糖度のミニトマトの
栽培を手掛けている。取扱いが難しい商
品のため規格外品が発生する。これをジ
ュースやジャムなどに加工することで、高
糖度のミニトマトの販売に加えて新たな収
益源を確保しようと事業化に着手した。
5.差別化戦略・競争戦略
ミニトマトの品質と出荷時期で
差別化
トマトは 8 月の暑さに弱く、病害虫対策
も必要とする等、取扱いの難しい商品で
ある。一般には、出荷の少ない時期をね
らって商品を出荷できれば、他との差別
化が図れる。また、トマトは「リコピン」を
多く含むので、最近の健康志向ブームも
あり、粉末化やアイスクリームも視野に入
れ需要の拡大を目指している。
6.成果と今後の課題
ブランド化とインターネットによる
販路拡大
ミニトマト事業は、「ハッピートマト」とい
う商品名で商標登録を取っており、このブ
ランド化を推進する。また、高知県の農業
振興センターの協力を得てジュース、ジャ
ム等の 2 次加工品の商品化を進め、イン
ターネット等による販路拡大も視野に入
れた本格的な事業を目指す。