授 業 内 容 ・ 計 画

授業内容・計画
授業科目名
物 理 学 実 験
担
四方 周輔、他に非常勤講師
当
者
研
究
室
四方 N406,M1126
授業内容:物理学実験は次のような目標で組まれている。
1)基礎的な物理現象を実験を通して定性的・定量的に把握し、自然界の法則性を理解する。
2)電気的計測器、光学的計測器などを使った基本的な実験技術を習得し、測定誤差、統計処理についての考え方を身に
つける。
3)実験記録の付け方、まとめ方、レポート(報告書)の書き方を修得する。
実験テーマは、多様な分野から基礎として重要なものを選んで用意されている。実験装置としては、東海大学との協力で
開発した独自の装置とともに、直流電源、発振器、レーザー光源、白色光源等を使用する。計測装置としてアナログ計器の
みならずデジタル計器も活用する。
受講に必要なこと:各実験の予習と実験データの解析、実験レポートの作成のために、週3時間以上の実験室外における
学習が要求される。「関数電卓」を必要とするので、予め購入すること。
電子メール:[email protected]
教科書:『物理学実験改訂3版』東海大学出版会
教
材
参考書:教科書の最後のほうにリストされている。ほとんどが本学の図書館に所蔵されている。『新物理学』シップマン
著、学術図書出版社;「科学者と技術者のための物理学」R.A.サーウェイ,学術図書;「物理学の基礎」ハリディ,レス
ニック,ウォーカー著,培風館;「物理学基礎第3版」原康夫,学術図書
成績評価の方法:評価は各回の実験と基礎演習で提出するグラフと解析(72%)と2回のレポート提出(28%)をもとにおこなう。
他の科目との関連性: 実験データの解析、レポート作成に、情報リテラシーで修得するワープロソフト、表計算ソフトを活用
して、テキスト文入力のみならず、表の作成、数式の表現、図の作成、数値データの分析をしてほしい。
授業の準備となる科目群: 物理学入門,物理学,情報リテラシー基礎・Ⅰ・Ⅱ,基礎数学A,B,C
授業の発展となる科目群: 物理学Ⅱ(電磁気学とミクロの物理学),基礎電気磁気学,電子デバイス,情報システム実験実
習Ⅰ・Ⅱ
回
数
授 業 計 画
1
<ガイダンス> 実験の進め方の一般的説明,班分け
2
<基礎演習1> 測定値の扱い方(有効数字、精度、誤差)
3
<基礎演習2> グラフの作り方(片対数グラフ、両対数グラフ)と実験式の求め方の修得。
<テーマ別実験> 次のテーマから各班ごとの予定表に示された順序で6~8テーマを実施する。Ⅲ-1からⅤ-2
のテーマは、1テーマに2週間かけておこなう。
Ⅰ.エネルギー
1.力学的エネルギー
2.熱エネルギー
Ⅱ.振動と波動
4,
5,
6,
7,
9,
10,
11,
12
1.弦の固有振動
2.音波の共鳴
Ⅲ.光 1.光の回折と干渉
2.回折格子(レーザー光と白色光)
Ⅳ.電磁気
1.電流と磁場(直線電流による磁場、円電流による磁場)
2.磁場中の荷電粒子の運動(ローレンツカ)
Ⅴ.回路の基礎(抵抗、コンデンサー、コイルの性質)
1.時定数(直流電圧に対するコンデンサーの性質)
2.インピーダンス(交流抵抗)
8,
13
<補充実験,レポート指導>