資源生物科学科 資源生物科学科は、陸地や海洋に生育・生息する資源

資源生物科学科
資源生物科学科は、陸地や海洋に生育・生息する資源生物の生産性および品質の向上を、環境との調和を図りながら
追求することを目標に、研究・教育を行っています。また、このような資源生物を、外的や病気から守る技術を開発したり、生育・生息に
好ましい環境を持続的に保つ方策を探るとともに、有用物質・遺伝子の有効利用やこれまで生産性が見込めなかった劣悪な環境に適した、新しい品種の創出
を目指すなど、資源生物を対象に基礎から応用に至るまでの研究を多面的に行っています。
応用生命科学科
生物資源の生産・加工・利用・保全の諸側面に含まれる化学的・生物学的原理の探求とその応用に関する様々な分野の教育・研究に携わっています。すな
わち、微生物、植物、動物など、生物の生命現象や生命機能を化学、生物学、生化学、物理学、生理学、分子生物学などを基盤として深く探求・理解する(バイ
オサイエンス)、一方その成果を農・医薬、食品、化成品を初めとする生活関連有用物質の高度な生産や利用に適用する(バイオテクノロジー)ための基礎教育
と先端的研究を行っています。
地域環境工学科
地域環境工学科は環境と調和した効率的な食料生産、地球環境も含めた環境・エネルギー問題の解決、環境共生型農村社会の創造をめざし、工学・技術学
をツールに研究・教育を行います。水循環の制御による貴重な水資源の合理的な利用、アセットマネジメント(農業水利施設の効率的な維持管理と更新)による
生産環境の充実、生態系と調和した大気・水・土壌環境の実現、農村計画と住民主体による地域づくり、精密農業による資源循環型社会の構築、ロボットやIT
利用の未来型農業の追求、農畜水産物と食品生産に関わる計測と制御など、様々な研究を通して豊かな21世紀社会を構築します。
食料、環境経済学科
食料・環境経済学科では、私達の生活に最も関連の深い食料問題と環境問題の研究と教育に携わっています。この問題を国内だけでなく世界的な次元で捉
え、途上国の貧困問題、人口問題、技術開発普及、農林水産物の貿易問題あるいは食品安全性、さらに農山漁村の社会経済生活について研究しています。
その際、有限な地球環境資源の保全と両立する持続可能な資源循環型社会のあり方について学際的・総合的な研究・教育を行っています。
森林科学科
環境の保全に配慮しながら自然資源を有効に利用するため、森林の持続的管理がキーワードになっています。森林科学科では、森林生態系の機能・構造と
物質循環を基礎に、森林資源の持続的な生産技術、木材や紙をはじめセルロースや生分解性プラスチックなどさまざまな林業生産物の利用法、水や大気など
の保全に果たす森林の役割、さらにこれらの社会科学的評価などをテーマとして、広く森林を取り扱う教育・研究を行っています。
食品生物科学科
食品生物科学科では、食品を構成する物質の構造と機能、新しい食品機能を持つ物質や遺伝子の探索、疾病を予防する機能や栄養性・安全性などに優れ
た食品の創成と効率的な生産、並びに地球規模での食環境など、食料全般に関わる諸問題を微生物、植物、動物を対象に研究し、教育を行います。これによ
り、食料科学の学術の進展のみならず、健康の維持・増進や食糧不足の改善など、多様な社会問題の解決に寄与し、豊かな食生活の確立に貢献することを目
指しています。
* より詳細な内容に関しては京都大学工学部及び農学部のホームページを参照してください。
地球工学科
20世紀の文明は、人口の急増と産業技術の高度化、およびそれに伴う資源の大量消費や環境汚染問題の顕在化によって、深刻な
矛盾をもたらしました。このような状況の中で21世紀の扉が開かれたいま、われわれは、新しい人間観と環境観、すなわち新しい地球
観にもとづいて諸学問を再構築し、それらの知識の融合によって、実現可能な新しい文明像を提示する必要に迫られているのです。こ
のような新しい地球観の要請に応じて問題を解決しつつ、新たな文明様式を構築する実学として、私たちは「地球工学」を提唱していま
す。
建築学科
京都大学建築学科はヒューマンな技術といえます。このような建築の特色から、教科課程も自然科学、人文科学、社会科学の広い分
野にまたがっており、卒業後の進路も建築・構造・環境の設計及び施工に従事する建築家及び建築技術者、行政的な指導、監督にあ
たる建築行政担当者、各種開発事業にたずさわるプランナーなど実に多様です。単に自然科学の面に才能をもつ学生だけでなく、人
文科学、社会科学、さらには芸術にも深い関心をもつ学生もひとしく歓迎し、いずれもその才能を十分に伸ばせるような教育をおこなっ
ています。
物理工学科
工学とは、科学的法則性の生産活動への適用であり、さらに人類の夢を実現する新しい科学技術を創り出すことを目指した知的創造
活動を体系化した学問である。物理工学科は、物理に関連する知見を基に、機械システム、材料、エネルギー、宇宙空間活動、などに
関する新しい科学技術の研究開発を行うための基礎的な教育の場を提供し、専門的能力と広い視野を持つ人材を育成する。
電気電子工学科
電気・電子工学は現代のあらゆる産業や社会生活の基盤として欠くことのできない科学技術となっています。また、現代社会の主要
なエネルギー源である電力の高効率で安定な供給に関する技術とともに、あらゆる電気・電子応用機器の高効率化や人間社会地球環
境との調和のための技術がますます重要になってきています。電気電子工学科では、自然現象や科学技術、その人間生活との関わり
などに対して広い関心と旺盛な探究心をもつとともに、電気電子工学関連の学術分野へ強い興味を有し、専門教育を受けるのに十分
な基礎学力と論理的思考力を備えた創造性豊かな入学者を求めています。
情報学科
現在の高度情報化社会を支える様々なシステムは、大規模かつ複雑化し、 工学の各専門分野が融合した形態をとることが普通にな
っています。このような情勢に対処するために、現代科学技術の基盤をなしている“情報”とは何かを究明し、その役割を明らかにする
必要があります。また、対象となるシステム全体を横断的にとらえ、問題解決のための手法を探求する“数理的思考”が不可欠なものと
なっています。そこで、情報学科では、 グローバル化や科学技術の進展などの激しい変化に対応し得る幅広い知識をもった人材の育
成を目指した総合的な教育と研究を行っています。
工業化学科
健康に役立つ物質や医薬品、新しい機能を持つ先端材料の創製や、エネルギーを高効率で貯蔵、変換する手法、資源を有効に利用
し、環境の破壊 を防ぐ技術の開発など、「化学」に対し、期待と要求がますます高まることは間違いありません。物質・材料を創りだし、
反応を制御する基礎学 と、それらを効率よく生産するための工学とが結びついてはじめて社会の期待と要請に応えることができるので
す。工業化学科では、このような要請に応える研究者、技術者を養成するために、有機化学・無機化学をはじめ、化学の基礎理論はも
ちろんのこと、物理学・生物学などとの境界領域にある化学およびそれと関連する工学の基礎知識を広い範囲で一貫して修得させる教
育を行っています。