科目コード 学科 学年 科 目 名 単位・時間 必修・選択 単位種別 MS94 商船・機関 4年・前期 造船工学 : Shipbuilding Engineering 1(100) 必修 履修単位 教 員 名 徳田 太郎 : TOKUDA Taro 副担当教員 授 業 造船の基礎、船体の構造、船体運動、船体の強度、船体の抵抗と推進等を学習することで,専門分野の知識・技術を習得し、それを実際に活用 概 できる能力を養う. 要 到 達 目 標 (1)船の定義,種類等について理解できる. (2)船体の各部構造について理解できる. (3)船体に使用される材料,強度等について理解できる. (4)船体構造に関する規則について理解できる. 学 習 教育目標 週 1 2 授 業 計 画 COCとの 関連性 前 期 項 目 内 容 船の定義,船体主要 喫水,乾舷,船体緒係数,船体長さ, 寸法 幅,深さ,満載喫水線など 17 船体の構造様式 8 9 10 11 週 16 4 7 JABEE基準 船の用途,材料,形状,動力,推進器 別 導入,船の定義 〃 6 評価方法は、①試験、②レポート、③出席状況・授業態度等を 総合して評価する。評価配分は①70%、②20%、③10%とする。 D-(1) 3 5 評 価 方 法 舷弧,キャンバー,タンブルホーム等 18 船型,横式構造,縦式構造,縦横混合 式構造,外板,二重底構造 19 授 〃 水密隔壁,船首尾パンチング構造 船体の構造様式,船 機関室の補強,船首,船尾骨材の種 業 首材と船尾骨材 類 舵の名称,船体に使用される製鉄材 〃 料 縦方向の力,横方向の力,局部の力, 計 船体強度 せん断力,曲げモーメント 強度の確保 強度の確保,船体検査,船級協会等 〃 ビルジキール,安定びれ,減揺タンク 画 〃 12 船体抵抗の種類 13 ガーダー,フロア,フレーム等 20 21 22 23 24 25 26 摩擦抵抗,造波抵抗,造渦抵抗など 27 〃 馬力の種類,馬力を見積もる方法 28 14 〃 スリップ,キャビテーション 29 15 〃 〃 30 授業方法 注意事項 (自学自習を含む) 教科書・参考書 後 期 項 目 内 容 上記内容に従って授業を進めます. 教科書を忘れないように持ってきてください.教科書で予習をしておいてください. 船舶工学概論,成山堂書店,面田信昭著 -
© Copyright 2025 ExpyDoc