隣接互換群の性質 数理科学I: 2015/7 松谷茂樹 1. An の元は Dn 間の全単射な写像であるので,上 記の Sn の部分集合である. アミダくじと行列式 5 2. 図 5-1(a), (b) に示す An の元に対して,An の合成 5.1 アミダくじと置換群 写像から定まる積は図 5-1(c) のように繋げるとい 群 う操作 3. 逆元は上下逆さまにすること 集合 G と G における演算 ∗ により,(G, ∗) または簡単 に G が群とは,以下を満たすことである。 4. 単位元はすべては縦棒たち 群の定義 任意の x, y ∈ G に対して x ∗ y ∈ G 群の定義 任意の x, y, z ∈ G に対して (x ∗ y) ∗ z = x ∗ (y ∗ z) ∈ G 群の定義 (単位元の存在)任意の x に対して以下を満た す e ∈ G が唯一つ存在する x ∗ e = e ∗ x = x. 群の定義 任意の x ∈ G に対して以下を満たす元 y ∈ G, x ∗ y = y ∗ x = e. y を x−1 と記す. 1. 実ベクトル空間の加法性は、正確には加法群というべき もの.加法群とは、群でかつ u ∗ v = v ∗ u ∈ G 隣接互換群隣接互換群の定義 で理解される. 対称群の定義と性質 図 5-1 隣接互換群 An とは Dn を集合 {1, 2, . . . , n − 1, n} に対 対称群とも呼ばれる置換群 Sn とは以下のようなもので して,i ∈ Dn を固定した写像 ある. Dn を集合 {1, 2, . . . , n − 1, n} とし、 Dn の並び順を変更する写像全体を τ(i,i+1) : Dn → Dn i + 1 τ(i,i+1) (j) = i j ifj = i, ifj = i + 1, otherwise Sn = {σ : Dn → Dn |σ は全単射 } とすると Sn は群となり、これを置換群と呼ぶ. 例えば,n = 3 の場合、ある σ ∈ S3 は例えば {1, 2, 3} → を様々な i による繰り返しで構成される写像 σ : Dn → {3, 2, 1} とする。この場合 σ(1) = 3, σ(2) = 2, σ(3) = 1 Dn の元全体のことである.つまり、An := {σ : Dn → となっており、 Dn } 上記、τ(i,i+1) は隣接する2つの元の入れ替え以外は変更 をしない作用であり、An はアミダくじで実現できるも の全体である. 例えば図 5-1(a) のアミダくじ σ : D6 → D6 とし ( ) 1 σ(1) と表すと、 2 σ(2) ( 1 5 3 σ(3) 4 σ(4) 5 σ(5) 2 2 4 6 6 4 3 3 5 1 ( 1 3 2 2 ) 3 1 1. 積は写像の合成. 2. 単位元は恒等写像 σ(i) = i 3. 逆元は逆写像 6 σ(6) ) に対応する. 1 対称群 Sn の例 1. S1 = {σ : {1} → {1}} = {σ0 = 隣接互換群の例 1 ( ) 1 1 } 2. S2 = {σ : {1, 2} → {1, 2} | 全単射 } ) ) ( ( { 1 2 1 2 } = σ0 = , σ1 = 1 2 2 1 3. S3 = {σ : {1, 2, 3} → {1, 2, 3} | 全単射 } ( ) ( ) { 1 2 3 1 2 3 = σ0 = , σ1 = , 1 2 3 1 3 2 ( ) ( ) 1 2 3 1 2 3 σ2 = , σ3 = , 3 2 1 2 1 3 ( ) ( ) 1 2 3 1 2 3 } σ4 = , σ5 = 2 3 1 3 1 2 4. S4 = {σ : {1, 2, 3, 4} → {1, 2, 3, 4} | 全単射 } ( ) ( ) ( ) { 1234 1234 1234 = σ0 = , σ1 = , σ2 = , 図 5-2 隣接互換群の例 2-1 1234 1243 1432 ) ) ( ) ( ( 1234 1234 1234 , , σ5 = , σ4 = σ3 = 3214 4231 1324 ) ) ( ) ( ( 1234 1234 1234 , , σ8 = , σ7 = σ6 = 1423 1342 2134 ) ) ( ) ( ( 1234 1234 1234 , , σ11 = , σ10 = σ9 = 2431 4213 3241 ) ) ( ) ( ( 1234 1234 1234 , , σ14 = , σ13 = σ12 = 3124 2314 4132 ) ) ( ) ( ( 1234 1234 1234 , , σ17 = , σ16 = σ15 = 2143 2413 2341 ( ) ( ) ( ) 1234 1234 1234 σ18 = , σ19 = , σ20 = , 3412 3142 3421 ( ) ( ) ( )} 1234 1234 1234 σ21 = , σ22 = , σ23 = 4123 4321 4312 隣接互換群の性質 補題 5.1 任意の互換は An の元で定まる. 命題 5.2 任意の Sn の元は An の元で定まる. 2 隣接互換群の例 2-2 符号関数の例 1. S1 : ϵ(σ0 ) = 1. 2. S2 : ϵ(σ0 ) = 1, ϵ(σ1 ) = −1 3. S3 : ϵ(σ0 ) = ϵ(σ4 ) = ϵ(σ5 ) = 1, ϵ(σ1 ) = ϵ(σ2 ) = ϵ(σ3 ) = −1 4. S3 : ϵ(σ0 ) = ϵ(σ7 ) = ϵ(σ8 ) = ϵ(σ9 ) = ϵ(σ10 ) = ϵ(σ11 ) = ϵ(σ12 ) = ϵ(σ13 ) = ϵ(σ14 ) = ϵ(σ17 ) = ϵ(σ18 ) = ϵ(σ22 ) = 1, ϵ(σ1 ) = ϵ(σ2 ) = ϵ(σ3 ) = ϵ(σ4 ) = ϵ(σ5 ) = ϵ(σ6 ) = ϵ(σ15 ) = ϵ(σ16 ) = ϵ(σ19 ) = ϵ(σ20 ) = ϵ(σ21 ) = ϵ(σ23 ) = −1 準備: 5.2 図 5-3 行列の表現方法 1. 正方行列 MatR (n) の元 A := (ai,j ) ≡ (aij ), a1,1 · · · a1,n a11 · · · a1n Sn の元 σ に対して,σ = τ1 ◦ · · · ◦ τℓ , (τi = (si , si + 1), . .. .. .. .. . . si ∈ {1, . . . , n − 1}) と書けるとき,符号関数 ϵ : Sn → A≡ . . . ≡ .. . . {−1, 1} を以下で定義する: an,1 · · · an,n an1 · · · ann 符号関数の定義 ϵ(σ) := (−1)ℓ . 2. A ≡ (a•1 , . . . , a•n ) a1j . 3. a•j := .. . anj 4. クロネッカーのデルタ { 1 i = j のとき . δij = 0 それ以外 符号関数の性質 1. アミダくじには (1, 2)(3, 4) = (3, 4)(5, 6)(6, 5)(1, 2) 等同じ置換を与える異なる表現があり,非自明なこ 5. 単位行列 In := (δij ) ∈ MatR (n) In は (In )2 = In . とであるが,それらに対して ϵ が同じ値を与える. 2. σ, τ ∈ Sn に対して, ϵ(σ ◦ τ ) = ϵ(σ)ϵ(τ ), ϵ(σ −1 ) = ϵ(σ) 6. 転置 A := (aij ) ∈ MatR (n) に対して転置とは At := (aji ) ∈ MatR (n) とする ( )t ( ) a b a c 例えば = です. c d b d 5.3 行列式の定義 行列式の定義 MatR (n) の元 A := (aij ) に対して,以下を A の行列式 とする: det A := ∑ ϵ(σ)a1,σ(1) a2,σ(2) · · · an,σ(n) . σ∈Sn 3 行列式の例 行列式の性質1 F (a•1 , . . . , a•n ) := det(a•1 , . . . , a•n ) とした際に次の 4 つの事実が成り立つ: 1. c1 , . . . , cn ∈ R に対して F (c1 a•1 , . . . , cn a•n ) = c1 · · · cn F (a•1 , . . . , a•n ). S3 = {σ1 , σ2 , . . . , σ6 } を利用して、 a11 det a21 a12 a22 a13 2 ∑ ϵ(σi )a1σi (1) a2σi (2) a3σi (3) a23 = a31 a32 a33 行列式の例 2 a11 a21 det a 31 a41 = 2 ∑ a12 a22 a32 a42 2. 任意の j について F (a•1 , . . . , a•j + a′•j , . . . , a•n ) = F (a•1 , . . . , a•j , . . . , a•n )+F (a•1 , . . . , a•j , . . . , a•n ). i=1 a11 a22 a33 + a12 a23 a31 = +a21 a32 a13 − a13 a22 a31 −a12 a21 a33 − a23 a32 a11 . a13 a23 a33 a43 a14 a24 a34 a44 3. τ ∈ Sn に対して,F (a•τ (1) , a•τ (2) , . . . , a•τ (n) ) = ϵ(τ )F (a•1 , a•2 , . . . , a•n ). 4. F (In ) = 1. 証 明:(1),(2) は 自 明 .(3) F (a•τ (1) , . . . , a•τ (n) ) は = = ϵ(τ ) ∑ ϵ(σ ′ )a1σ′ (1) · · · an,σ′ (n) . 逆に行列式は命題 5.3 の性質 1-4(1,2 は多重線形性,3 − a11 a23 a32 a44 − a13 a22 a33 a41 − a13 a22 a31 a44 は交代性,4 は規格化) をもつものとして完全に特徴付 − a12 a21 a33 a44 + a11 a23 a34 a42 + a11 a24 a32 a43 けられます 行列式の性質 3:行列とその転置 + a13 a22 a34 a41 + a14 a22 a31 a43 + a12 a24 a33 a41 + a14 a21 a33 a42 + a12 a13 a31 a44 + a13 a21 a32 a44 − a14 a21 a32 a43 + a14 a23 a32 a41 − a14 a22 a31 a42 ϵ(σ)a1στ (1) · · · an,στ (n) ここで,ϵ(τ )ϵ(τ ◦ σ) = ϵ(σ) を利用する.■ 行列式の性質2 = a11 a22 a33 a44 − a11 a22 a34 a43 − a11 a24 a43 a42 が交代性を意味する. σ ′ ∈Sn ϵ(σi )a1σi (1) a2σi (2) a3σi (3) a4σi (4) + a13 a24 a31 a42 − a13 a21 a34 a42 − a14 a22 a33 a41 ∑ σ∈Sn i=1 − a12 a23 a34 a41 − a12 a24 a31 a43 + a12 a21 a34 a43 命題 5.3 A = (aij ) ∈ MatR (n) に対して F (A) ≡ = a11 a22 − a12 a21 . 行列式の性質 5.4 S2 = {σ1 , σ2 } を利用して、 ( ) 2 ∑ a11 a12 det = ϵ(σi )a1σi (1) a2σi (2) a21 a22 i=1 命題 5.4 det A = det At . 証明: ∑ det At = ϵ(σ)aσ(1)1 · · · aσ(n)n σ∈Sn ∑ = ϵ(σ)a1σ−1 (1) · · · anσ−1 (n) . σ∈Sn ϵ(σ) = ϵ(σ −1 ) より定まります.■ 行列式の性質4 命題 5.5 1. det(a•1 , . . . , 0, . . . , a•n ) = 0. 2. det(a•1 , . . . , a•i , . . . , a•i , . . . , a•n ) = 0. 3. det(a•1 , . . . , a•i , . . . , a•j + ca•i , . . . , a•n ) 4 = det(a•1 , . . . , a•i , . . . , a•j , . . . , a•n ). 行列式の性質5:積の保存 ラプラス展開、余因子展開の例 命題 5.6 A, B ∈ MatR (n) に対して S2 = {σ1 , σ2 } を利用して、 a 11 a12 = a11 det(a22 ) − a12 det(a21 ) a21 a22 det(AB) = det A det B. S3 = {σ1 , σ2 , . . . , σ6 } を利用して、 これにより,行列式は積を保存する. 証明:C = AB とし,C = (cij ), A = (aij ), B = (bij ) とす ると,5.2 節の記法を利用すること ∑ ∑ (c•1 , . . . , c•n ) = ( a•ℓ bℓ1 , . . . , a•ℓ bℓn ) ℓ ℓ1 ,...,ℓn = ∑ (( bℓ1 1 · · · bℓn n ϵ ℓ1 ,...,ℓn ··· ··· 1 ℓ1 n ℓn )) a22 a31 a32 ( a22 = a11 det a32 ( a21 + a13 det a31 となり,証明される.■ a11 a21 det a 31 a12 a13 a22 a32 a23 a33 a41 a42 a43 余因子 余因子 A := (aij ) ∈ MatR (n) に対して A(i,j) を A の内 i 行 j 列 を除いたものとします.例えば n = 5 では A(2,3) a11 a31 = a41 a51 a12 a32 a42 a52 a15 a35 a45 a55 a14 a34 a44 a54 a := (−1) i+j a23 a33 ) ( a23 a21 − a12 det a33 a31 ) a22 a23 a33 ) a32 a22 a24 = a11 det a32 a34 a42 a44 a21 − a12 det a31 a41 a21 + a13 det a31 a14 a23 a33 a43 a24 a34 a44 a41 a32 a42 a21 − a14 det a31 a22 a32 a24 a34 a44 a24 a34 a44 a23 a33 a41 a42 a43 a23 a33 a43 a22 det A 証明:“ˇ” はその項を除くという操作とし,左辺が 補題 5.7 任意の i, j に対して,次が成り立つ: det(a•1 , . . . , ǎ•i , a•j , . . . a•n ) a(k,i) akj = δij det A. となる事から証明されます.■ k (i,j) とする.これを余因子と呼ぶ. ラプラス展開、余因子展開 ∑ a13 となるものです.このとき, (i,j) a12 ラプラス展開、余因子展開の例 × det(a•1 , . . . , a•n ) 5.5 det a21 ℓ となります.多重線型性を利用すると det C は ∑ = bℓ1 1 · · · bℓn n det(a•ℓ1 , . . . , a•ℓn ) a11 5.6 逆行列 A ∈ MatR (n) に対して BA = AB = In となる B ∈ MatR (n) を逆行列と呼び,B を A−1 と記す.積の逆元である. (ケイリー (1821-1895) はシルベスターの 1850 年の論文を 基に行列の理論を構築 (1858 年) し、その過程でこの公式を 発見 [2]. ) 5 逆行列の公式 特殊線型変換群 ラプラス展開、余因子展開の式より A ∈ MatR (n) で SL(n, R) := {A ∈ GL(n, R) | det A = 1}. ユニタリー群: det A ̸= 0 とすると A−1 = 一般線形群 1 ( (j,i) ) a det A U(n) はエルミート内積 (, )H を保存します.つまり, u, v ∈ Cn ,A ∈ U(n) に対して,(u, v)H = (Au, Av)H となります. 特殊ユニタリー群: SU(n) := {A ∈ U(n, C) | det A = 1}. 直交変換群: O(n) := {A ∈ GL(n, R) | At = A−1 }. 特殊直交変換群: SO(n) := {A ∈ O(n) | det A = 1}. GL(n, R) := {A ∈ MatR (n) | det A ̸= 0} とすると GL(n, R) は MatR (n) の中で積の逆元を持つも の全体です.GL(n, R) は積について群をなし,一般線型 5.7 外積 n 次元 R ベクトル空間 V に対して ∧ 積 (ウェッジ積) と呼 ぶものを導入できる. ここでは3次元に限る。 6.2 ε 指数関数表示 指数関数表示 ε として次のようなものを用意する eU = In + ε132 = ε321 = ε213 = −1 (ijk) = 123, 231, 312, 132, 321, 213 以外 外積 この時 (u × v)i = ∑ 6.3 jk (u × v)1 = u2 v3 − u3 v2 リー群とリー環 6.1 一般線形群 n 次元実ベクトル空間に対して となる。 SO(2) の指数表示 SO(2) G ∈ SO(2))は (θ ( ( )) cos θ − sin θ 0 −1 = exp θ 1 0 sin θ cos θ と書ける。 GL(n, R) := {A ∈ MatR (n) | det A ̸= 0} を一般線形群という。 2 次元直交変換群 SO(2) の元はパラメータ θ ∈ R により, ( ) cos θ − sin θ SO(2) Gθ = sin θ cos θ (u × v)2 = u3 v1 − u1 v3 6 SO(2) 直交変換群 SO(n) の構成方法について記します. SO(2): と定義する.これは ∑ 1 1 1 U + U2 + · · · ≡ Uj 1! 2! j! j=0 と定義する εijk uj vk (u × v)3 = u1 v2 − u2 v1 行列 U ∈ MatR (n) に関して, ε123 = ε231 = ε312 εijk = 0, U(n) := {A ∈ GL(n, C) | A∗ = A−1 }. det A がゼロか否かにより逆行列の存在の有無が決まる. 群と呼ぶ. 6 ( )2 ( ) 6.4 SO(3) のオイラー表示 0 −1 1 0 この等号は =− を基にする。つまり、 1 0 0 1 SO(3) のオイラー表示 ( ( )) ( )ℓ ∞ SO(3) ∑ 0 −1 1 ℓ 0 −1 SO(3):SO(3) の任意の元 G に対して,G = Gψ,θ,φ exp θ = θ ℓ! 1 0 1 0 となる 3 つのパラメータ θ,φ,ψ ∈ R が存在して, ℓ=0 SO(3) SO(3) SO(3) SO(3) ) ) ( ( ℓ 2ℓ+1 Gψ,θ,φ := Gx−y,ψ Gz−x,θ Gx−y,φ , ∞ ∞ ∑ ∑ 1 1 2ℓ 1 0 2ℓ+1 0 −1 = (−θ) + (θ) (2ℓ)! (2ℓ + 1)! 0 1 1 0 ℓ=0 ℓ=0 cos φ − sin φ ( ) SO(3) , cos φ Gx−y,φ := sin φ cos θ − sin θ = 1 sin θ cos θ ここで cos θ = ∞ ∑ ℓ=0 sin θ = ( と ∞ ∑ ℓ=0 SO(3) Gz−x,θ 1 (−θ)2ℓ (2ℓ)! sin θ 1 − sin θ , cos θ と表現できる. 1 (θ)2ℓ+1 (2ℓ + 1)! 図のように SO(3) の元は 3 軸での SO(2) の回転の順繰 りの操作で表現されるこれをオイラー表現と呼ぶ. )2 ( ) 0 −1 1 0 =− を利用している。 1 0 0 1 SO(2) の指数表示から帰結 := cos θ ( ) cos(α + β) − sin(α + β) sin(α + β) cos(α + β) ( )( ) cos α − sin α cos β − sin β = sin α cos α sin β cos β ( ) cos α cos β − sin α sin β − cos α sin β − sin α cos β = cos α sin β + sin α cos β cos α cos β − sin α sin β SO(2) と2次元空間の回転 2 次元のデカルト座標の回転により正規直交基底を正規 直交基底に変換する ) ( ) ( u1 cos θ − u2 sin θ SO(2) u1 Gθ = u2 SO(2) となり,(u, v) = (Gθ オイラー表現 これはオイラー (1707-1783) がコマの運動を研究する際 u1 sin θ + u2 cos θ SO(2) u, Gθ 1 に見つけたもの.但し,GSO(3) y−z,ϕ := v) となる。 cos ϕ sin ϕ − sin ϕ とし cos ϕ SO(3) SO(3) SO(3) て,Gy−z,ψ′ Gz−x,θ Gx−y,φ としても SO(3) の任意の元を表現 できます. SO(3) の指数表示 SO(3) SO(3) SO(3) Gx−y,φ = eφL1 , Gy−z,ϕ = eϕL2 , Gz−x,θ = eθL3 , ( ) ( 但 し ,L1 := ( L3 := 7 0 0 −1 0 0 0 0 −1 1 0 0 0 ) 1 0 . 0 0 0 , 0 L2 := 0 0 0 0 0 1 ) 0 −1 , 0 SU(2) の標準表示 跡 (トレース:せき) の定義 ) α β SU(2):SU(2) の元は = となります. −β̄ ᾱ 但し α = α1 + α2 i, β = β1 + β2 i は C の元で, SU(2) det Gα,β = 1 の条件から ᾱα + β̄β = 1 となります. ( A := (aij ) ∈ MatC (n) に対して,跡を trA := SU(2) Gα,β n ∑ aii と i=1 定義する. シューアの三角化定理によりシューアの標準形としての U つまり,α12 + α22 + β12 + β22 = 1 や T の存在が保証される. . ここで K = C として行列と跡との関係について述べる SU(2) の指数表示 任意の行列 A ∈ MatC (n) は適当な行列 U ∈ GL(n, C) と SU(2) ψ(ξ1 J1 +ξ2 J2 +ξ3 J3 ) 2 2 2 T ∈ MatC (n) によって Gα,β = e , 但し,ξ1 + ξ2 + ξ3 = 1, Ja := 2i σa , (a = 1, 2, 3) λ1 ( σ1 := 0 1 ) 1 , σ2 := 0 ( 0 −i ) i , σ3 := 0 ( 1 0 0 A = U −1 T U, T = ... ) 0 . −1 0 シューアの補題 det A A ∈ MatC (n) は、適当な上三角行列 T ∈ MatC (n) が存 在し,A と T とが相似となる.但し,T が上三角行列と は T = (tij ) で tij = 0 (i > j) のことである. ∗ ∗ ∗ λn trA = = n ∑ det T , trA = trT よ り det A = n ∏ λi , i=1 λi i=1 また,行列 B ∈ Mat(r, C) が B r = 0 と (s < r) で B s ̸= 0 を満たすならば,B と相似となり sij = 0 (i ≥ j) とする S = (sij ) が存在する. 証明 定理は MatC (n) の n についての帰納法で証明され ます.λa ∈ C に対して Au = λa u となる u(̸= 0) を固有値 λa を持つ固有ベクトルと呼びます.右辺を左辺に移行する ことで (A − λa I)u = 0 が成立するための条件が特性多項式 fA (λ) = 0 です.λa はその根です.n = 1 のとき (a11 ) は三 角行列でもあり定理は成り立ちます.A の固有値は重複も含 め n 個存在します.その内 A の λ1 を持つ固有ベクトル v1 と します.(u, v)H := u∗ v とする内積による u1 := v1 /|v1 | を含 む正規直交基底 {ua } 対して Pn := (u1 , u2 , · · · , un ) とすると −1 detP = P ∗ が言えます.この時,Pn−1 APn = ( n ̸= 0 と )P λ1 ∗ と書けます.An−1 は MatC (n − 1) の元であ 0 An−1 り帰納法の仮定より三角化可能な Pn−1 が存在します.P := ( ) 1 0 Pn により定理が証明されます. ■ 0 Pn−1 物理などで重要な A がエルミート行列(A = A∗ )であ る場合は,A は対角行列に相似となる. .エルミート行列の場 合は固有値 λi は実数で,各固有ベクトル ui は (ui , Auj )H = (Aui , uj )H より (λi − λj )(ui , uj )H = 0 となり互いに直交し ていることが判る.固有値が正の場合,A は正定値エルミー ト行列と呼ばれる. 7.1 ··· ··· .. . ··· 跡と行列式の定義 シューアの補題と指数表示 7 ∗ λ2 .. . 0 跡 (トレース:せき)、行列式と指数表示 行列式に対応して,跡を定義しましょう. 8
© Copyright 2025 ExpyDoc