数学 4 A ノート 11 2015 年 7 月 8 日 Masato Kurihara 重要なことのまとめ A を m 行 n 列の行列とし、A を表現行列とする線形写像 fA : Rn −→ Rm を考える。 KerfA の基底を求めることは、連立方程式 Ax = 0 の解を求めることに対応している。このためには、行基本変形を行う。 KerfA を Span{∗ ∗ ∗} の形で書くことに慣れておくこと。 ImfA の基底を求めることは、部分空間 Span{a1 , ..., an } の基底を求めることに対応している。このためには、列基本変形を行う。 1. 171 ページ演習問題 6.2.6 を解け。 A を 2 次、または 3 次の行列とする。 定理. A を n 次行列 (n 行 n 列の行列)、n = 2 または n = 3 とする。こ のとき、次は同値である。 (1) A は正則である (逆行列を持つ)。 (2) det A ̸= 0 (3) rankA = n rankA = n のとき、A は行基本変形で単位行列 I に変形できる。また、 行基本変形で逆行列を計算することもできる。行基本変形で、行列式がど のように動くのかを考えると、このとき det A ̸= 0 であることがわかる。 1 次に、rankA < n のとき、行基本変形で一番下の行をすべて 0 にする ことができる。したがって、Ax = 0 は x ̸= 0 なる解を持つ。A が逆行 列 A−1 を持つとすると、上の式に左から A−1 をかけて、x = 0 が得られ るので、これは矛盾である。したがって、A は逆行列を持たない。また、 行基本変形で、行列式がどのように動くのかを考えると、det A = 0 であ ることもわかる。 a b c 2. 3 次行列 A = d e f に対して、次の性質を直接計算すること g h i によって確かめよ。 (1) 第 1 行を k 倍して得られる行列を A′ とすると、det A′ = k det A が成立する。 (2) 第 1 行と第 2 行を入れかえてできる行列を A′ とすると、 det A′ = − det A が成立する。 (3) 第 1 行に第 2 行の k 倍を加えてできる行列を A′ とすると、 det A′ = det A が成立する。 固有値と固有ベクトル A を 2 次行列とする。A を表現行列とする 1 次変換 fA : R2 −→ R2 を考える。A が固有ベクトル a, b を持ち、Aa = ka, Ab = ℓb であると する。また、a, b が 1 次独立であるとする。このとき、fA は a 方向に k 倍、b 方向に ℓ 倍する変換である。そこで、R2 の基底として a, b を取り fA を調べるとわかりやすい。 3. 次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ。 ( ( ) ) 1 1 2 1 (1) (2) −2 4 1 4 ( ) s + 4 s2 + 5s + 6 (3) (s は実数) −1 −s − 1 提出 以上の問題 1,2,3 を解いて、7 月 15 日のこの授業のときに提出すること (A4 レポート用紙に名前、学籍番号、語学の組 を書いて提出すること) 2
© Copyright 2024 ExpyDoc